
ZX-4Rの登場でやや影が薄くなったものの、お値段以上のスポーティーさで人気を集めているカワサキ ニンジャ400。2025年モデルでは新型に切り替わる可能性があるという噂もある今、現行2024年モデルとほぼ同スペックとなる2018モデルの0-1000m全開テストとともに、その魅力を振り返ってみよう。※2018年8月30日公開記事より
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:山内潤也/真弓悟史
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より)
2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完全新設計となった2018年型以降のニンジャエンジンは、400も250と同等サイズとコンパクト。ダウンドラフト吸気化で高回転域の性能も向上。カタログ上は、250 が37㎰/12500rpm、400が48㎰/10000rpmとなっていた。
2018年型以降のニンジャ400&250は、ニンジャH2からインスパイアされた完全新設計のトレリスフレームを採用。このH2譲りで最大の特徴となるのは、エンジン背面にスイングアームマウンティングプレートを結合し、ピボットシャフトをこのプレートに貫通させる構造だ。
これによりスイングアームをエンジンに直接取り付けたのと同様の効果が得られ、軽量化と剛性確保が両立できる。その結果、400で167㎏、250で166㎏という単気筒並みの車重を実現した。尚、400はラジアルタイヤを装着している。
そして、250と違って400は2017年以前のキャラクターが大きく変わった。2018年型以降の400は速さを感じさせる、グッと精悍なスタイルを得た期待を裏切らず、高い運動性を見事に実現してくれている。パワーやスロットルレスポンスも、マイルドな味付けだった2017年以前の400と変わってスポーティなものとなった。
何より違うのは車格とその車重。その差は実に40㎏以上で、サーキットはもちろん、普段使いの取り回しやUターンでの小回りといった場面でも、2018年以降の400が優れたところを見せる鍵となった。
【KAWASAKI Ninja400】左が2017、右が2018/2019KRTエディション。同じニンジャ400でもエンジン、フレーム、サス、デザインなどすべてが異なる年式違いで、ツアラーからスポーツに変貌を遂げた。2017年モデルが44ps/211kg(ABS)なのに対し、2018年モデルは48ps/167kgとスペックも大きく異なっていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニンジャ400/KRT)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ:カワサキ「ニンジャ400」【2018モデル】 発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベース[…]
長年愛されたKRTエディションが廃止 2025年モデルの発売は、2025年4月26日。2023年モデルと同様に、令和2年排出ガス規制適合を受けた2022年モデルのスペックを引き継ぐ形で登場した。 ニン[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2025[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
冷却ファンがフレッシュエアを背中に送り込む 「リュックを背負うと背中が蒸れる」──これはライダーのみならず、全てのリュックユーザーが抱える宿命といっても過言ではない。しかし、この「冷却ファン付きリュッ[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
- 1
- 2