![「意外な最高速!」2025新型が待ち遠しいカワサキ ニンジャ400 0-1000m全開テスト](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ZX-4Rの登場でやや影が薄くなったものの、お値段以上のスポーティーさで人気を集めているカワサキ ニンジャ400。2025年モデルでは新型に切り替わる可能性があるという噂もある今、現行2024年モデルとほぼ同スペックとなる2018モデルの0-1000m全開テストとともに、その魅力を振り返ってみよう。※2018年8月30日公開記事より
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:山内潤也/真弓悟史
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より)
2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完全新設計となった2018年型以降のニンジャエンジンは、400も250と同等サイズとコンパクト。ダウンドラフト吸気化で高回転域の性能も向上。カタログ上は、250 が37㎰/12500rpm、400が48㎰/10000rpmとなっていた。
2018年型以降のニンジャ400&250は、ニンジャH2からインスパイアされた完全新設計のトレリスフレームを採用。このH2譲りで最大の特徴となるのは、エンジン背面にスイングアームマウンティングプレートを結合し、ピボットシャフトをこのプレートに貫通させる構造だ。
これによりスイングアームをエンジンに直接取り付けたのと同様の効果が得られ、軽量化と剛性確保が両立できる。その結果、400で167㎏、250で166㎏という単気筒並みの車重を実現した。尚、400はラジアルタイヤを装着している。
そして、250と違って400は2017年以前のキャラクターが大きく変わった。2018年型以降の400は速さを感じさせる、グッと精悍なスタイルを得た期待を裏切らず、高い運動性を見事に実現してくれている。パワーやスロットルレスポンスも、マイルドな味付けだった2017年以前の400と変わってスポーティなものとなった。
何より違うのは車格とその車重。その差は実に40㎏以上で、サーキットはもちろん、普段使いの取り回しやUターンでの小回りといった場面でも、2018年以降の400が優れたところを見せる鍵となった。
【KAWASAKI Ninja400】左が2017、右が2018/2019KRTエディション。同じニンジャ400でもエンジン、フレーム、サス、デザインなどすべてが異なる年式違いで、ツアラーからスポーツに変貌を遂げた。2017年モデルが44ps/211kg(ABS)なのに対し、2018年モデルは48ps/167kgとスペックも大きく異なっていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニンジャ400/KRT)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
市販されなかったターボはミッドナイトスペシャル仕様 1981年10月末~11月にかけて開催された東京モーターショーは、各社がターボのモデルを一斉に出品して話題となった回である。ターボ過給器付き2輪車は[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
天然皮革にデニム調の風合いを与えた人気モデル 数多くあるクシタニの定番モデルの中でもロングセラーのレザーパンツ「エクスプローラージーンズ」に、限定販売の新色とカーゴモデルが加わった。 クシタニ独自の技[…]
ホンダの看板4気筒がマイノリティだったレーサーレプリカ全盛時代 1986年に登場したホンダCBR400R。そのフォルムはカウルから燃料タンク、そしてシートカウルへと途切れなくワンボディで覆われた、レー[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハの基幹事業を歴任。プライベートでもバイク趣味人 3月25日付で新社長に就任する設楽氏は1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
黄色いモンキー125は、チェック柄シートの“バナナイエロー”以来! ホンダは欧州で125ccモデル×3車を発表。いずれも日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC[…]
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
’80年代、スポーツバイクファンは2ストで乱舞した バイク歴30年以上なら、2スト全盛のレプリカ時代には並々ならぬ思い入れがあるはず。 若者でも買える250ccスポーツが、すべてのバイクの中で最速とい[…]
- 1
- 2