加藤稔・本田技研工業二輪 パワープロダクツ事業本部 二輪事業本部長

「ICEもEVも本気で取り組む」「CBブランドは残す!」ホンダ二輪事業本部長 加藤稔さんに聞く【TOPインタビュー】

コロナ禍によって起きたバイクバブルが終わり、国内では新車・中古車や用品の販売状況もコロナ前に戻ったいま、せっかく増えた新規ライダーを含む多くのライダーに、バイク業界側は何を提供しないといけないのか。誰もがバイクの楽しさを享受できる持続可能なバイクライフをこの先も継続するための考えを聞いていく。今回は、2024年4月にホンダの二輪事業を統括する本部長に就任した加藤さんに、今後のホンダの展望をお聞きした。折しも、2024年を電動二輪車グローバル展開元年と位置付け、新たな電動二輪車(以下EV)2機種を10月9日に発表し、さらに11月6日からイタリア・ミラノで開催されたEICMAでは内燃機関(internal combustion engine以下ICE)の新型エンジンを発表するなど、電動・ICEともに精力的な新規展開がスタートしている。責任者である加藤さんに、その背景などをお聞きした。


●取材/文:ヤングマシン編集部(Nom) ●写真:Honda、編集部 ●CG:SRD

【加藤 稔(かとうみのる)】1965年生まれ、京都府生まれ。1988年、本田技研工業入社、埼玉製作所狭山工場生産管理課に配属。1998年、国内二輪部・販売課に所属。2001年~2007年、タイ、インドネシア駐在。2007年~2010年、HMJで勤務。2011年~2020年、イギリス、ベトナム、インドに駐在。 2020年4月、執行職・ライフクリエーション営業本部長に就任。2022年4月、二輪・パワープロダクツ事業本部パワープロダクツ事業統括部長。2023年4月、二輪・パワープロダクツ事業本部二輪事業統括部長。2024年4月、執行役、二輪・パワープロダクツ事業本部長。

電動過給機の採用により、コンパクトで排気量以上のパフォーマンスを発揮するV型3気筒エンジン

2030年までに30モデル以上のEVを投入するとしているホンダにとって、その目標の10機種目と11機種目にあたるCUV e:とICON e:を10月にインドネシアで発表。いよいよEV化が本格的に加速する姿勢を見せたあとの11月のEICMAでは、ホンダらしさに満ち溢れた独創的な二輪車世界初の電動過給機付きV型3気筒エンジンのプロトタイプを初公開。EV、そしてICEの両方で意欲的なニューモデルを公開したホンダの今後の戦略について加藤さんにお聞きした。

「ホンダとしては、EVもICEもナンバー1であり続けたいという強い思いがあって、もちろんEVも本気でやりますが、ICEも同様です。あのV型3気筒は、電動過給機を装着することでコンパクトながら実際の排気量以上の大排気量に匹敵するパフォーマンスを発揮するとともに、燃費向上にも貢献してくれます。結果、環境にも優しいICEということで、お客さまにも『ワオ!』と言っていただけるような新たなチャレンジです。開発陣は若手が中心で、過去、ホンダにもライバルメーカーにもないものを目指しています」

V型3気筒と聞くと、MotoGPが4ストローク化された初年度に、ホンダが用意したRC211VのV型5気筒エンジンを想起してしまう。

「あのV5とは関係はありませんが、お客様に喜んでいただけるような、コンパクトでなおかついろいろな使い方ができそうな新しいICEを若い人中心にやってみようと。まだまだ開発中なので、詳しいことはお話しできませんし、ちょっと早すぎるかなと思いながらもEICMAでお見せしました」

EICMAで発表されたV型3気筒エンジンは、二輪車世界初の電動過給機付き。エンジン回転数にかかわらず、任意に過給をコントロールできるため低回転からレスポンスのいいトルク特性を実現。燃費の向上にも寄与するという。インタークーラーが不要の設計とすることでマスの集中化と軽量化にも貢献しているという。大型二輪車向けに開発中という以外、スペック等は一切公開されていないが、どんなバイクに搭載されるのか、いまからワクワクする。

確かに、大型スポーツモデル用という説明はあるが、排気量、スペックなどは一切公開されていない。

「そこは、まだ開発中ということでご勘弁ください」

中国メーカーが大排気量の4気筒まで開発し始めたのはすごい脅威だと感じている

ホンダのICE は、新開発の750cc水冷並列2気筒エンジンを搭載したCB750ホーネット、XL750トランザルプの販売が好調で、ヨーロッパでの販売台数、シェアも好調に推移しているそうだが、一方でユーザーからはホンダらしさがないという声も調査で上がっているそうだ。

「そんな声に加えて、中国メーカーが400、500だけじゃなくて、その上の600~900ccクラスまで、それも2気筒だけじゃなく3気筒、4気筒までかなり本気でやってき始めたので、すごい脅威だと思っているんです。次から次に新機種を出してくるし、ヨーロッパの二輪ブランドをどんどん傘下に収めるなどちょっと嫌な流れになっています。

先日のEICMAで、現地のホンダスタッフと一緒に会場を回りながら話をしたんですが、若い人が最初に中国新興メーカーのバイクを経験すると、これでいいじゃんとなる傾向があるそうです。中国メーカーもレース活動も含めて、ブランド価値の向上も図ってきていますが、若い方にとってそれが当たり前になると困ります。ベテランライダーなら、乗っていただければやはりホンダの方がしっかり作りこんでいる、安心して乗れるとご理解いただけると思いますが、若いお客さまはそれを知らないままになるかもしれない。

今年5月の北京モーターショー、9月の重慶モーターショーも行ってきましたが、若い人がどんどん増えていて、中国メーカーのブースにもその若い人たちがたくさん、FUNモデルを見に来ていました。コミューターは落ちてきていますが、FUNモデルはこれからまだ伸びると思っています」

加藤さんによると、足元の中国マーケットは60万台規模だが、今のペースで伸び続けると80~100万台も見えてくるという。そうなると、ヨーロッパとあまり変わらない規模となり重視せざるを得なくなる。加藤さんによると、特に若い人が求めているのは、やはりスタイル、さらにはスマホとの連携機能だという。

「スマホとの連動は、中国勢は非常に積極的にやっていて、対抗するために我々ももっとスピードを上げないといけないと思っていますが、中国勢はとりあえず出してみて、ダメだったら次に直せばいいやという感じですが、我々はテストして、さらにテストして絶対に大丈夫なものを世に出すのが基本です。ただ、走る・曲がる・止まるにかかわらない部分は、外部の力を借りるなどしてスピードアップを図らないといけないとは思っています」

スマホとの連携を重視する一方で、中国勢の動向にリンクするように、4気筒モデルに対するお客さまの興味も高まっているそうだ。

「2気筒、3気筒よりも4気筒の方がハイスペックだとお客さまは思ってくださっているようで、重慶モーターショーでも現地スタッフの強い要望で『4気筒モデルを開発しています』とあえて言いました」

左はCFモトがEICMAで公開した、最高出力212psを発揮するというV型4気筒997ccエンジン(プロトタイプ)。搭載されるバイクは、大型ウイングレットを備えたスーパースポーツスタイルだ。右のフルカウルスポーツモデルは、QJモーターのSBK800RR(発売中・価格は9999ユーロ)。778ccの水冷4気筒エンジンは95psを発揮する。これら中国メーカー製の4気筒モデルの台頭に、ホンダも黙ってはいられない。

4気筒モデルというと、本誌がずっと追いかけているCB400スーパーフォアに代わる400cc・4気筒モデル、さらには2026年11月に施行される排ガス規制のために現行モデルの継続が難しいと言われているCB1300の後継モデルについても関心が集まっている。

「個人的にもCB1300は大好きなバイクなんです。それと次の規制を乗り越えられないこともないんです。ただ、あのモデルは日本以外では残念ながら売れなかったので、いったんは諦めるしかないかなと思ってもいます。しかし、コンセプトというか、CBブランドは残していきたいと思っていますので、もう少しお待ちください。今日はここまでしかお話できません。

日本のお客さまがCB1300の後継モデルを期待しているのは分かりますが、今後は世界中で売れるグローバルモデルで展開していく方針ですから、世界中のお客様に喜んでもらえるモデルじゃなければいけないと思っています」

30年以上にわたりベストセラーを続けてきたCB1300シリーズもついに後継モデルが登場するか。最新の情報では、往年のCB-Fスタイルの1000㏄モデルになるという説が有力だ。

7月に開催された加藤さんとメディア関係者の懇談会では、現行の400ccに代わるモデルを開発していて、仕様が決定したとの発言があった。

「7月に申し上げた通り、こちらも開発中です。なにぶん、簡単には発売できないんで、もう少しお待ちいただきたいと思います」

ディスコンになって久しいCB400Super Fourの後継となる4気筒モデルの開発も進んでいるようだ。日本だけでなく、中国マーケットも視野に入れて最新装備が採用されるのではと予想される。

ICEの燃費もEV の電費もNo.1でホンダ車は環境にも優しいバイクを目指す

ホンダはICEモデルの進化も続けていて、昨年発表したEクラッチやDCT搭載車にも注力している。

「Eクラッチは、搭載車種をどんどん広げていきます。DCTも止めたわけじゃないので、カテゴリーとモデルのコンセプトに合わせて使い分けしていきます。DCTは依然として好評で、アフリカツインとNT1100の欧州向けではDCT車の割合が75%以上となっています」

これまではICEの開発に集中できていたのが、本格的にEVの開発にも注力するとなると、開発用のリソースが分散してしまわないのだろうか。

「EVも本気で始めたので、開発のリソース全体のボリュームは増えています。ただ、ICEのリソースを削ってEVにという感じではなく、ICEはICEで進化させようとしています。やはり一気にEVに切り替わるわけではないので、ICEも新しい価値観を出していかないとライバルメーカーに負けてしまう恐れがありますから。

ICEの燃費でも負けたくないし、EVの電費でも負けるつもりはない。ICEでもEVでも、ホンダ車に乗ってもらうことが環境にも優しいんだと、胸を張って言えるように両方本気で開発していきます」

10月9日にインドネシアで発表された、Honda Mobile Power Pack e:(以下MPP)を2個搭載する排気量110cc相当のCuv e:。3つの走行モード、スマホとの連携など充実した機能を持つ。

Cuv e:と同時に発表されたICON e:は、原付一種相当のEM1 e:をベースにバッテリーを含む主要電動部品を変更。三元系リチウムイオンバッテリーは、満充電で走行距離50kmを実現。

インドで年間250万台を販売する人気モデルのACTIVAのボディとフレームをベースに、MPPを2個搭載したACTIVA e:。定格出力4.2kW、最大出力6.0kWを発揮し、102kmの航続距離を実現。

こちらは固定式バッテリーで定格出力1.2kW、最大出力1.8kW、航続距離80kmのQC1。日常の近距離移動に適したモペッドモデルで、ACTIVA e:とともに生産もインドで行うインド専用車だ。

EICMAでは、初めてのFUNモデルであるEV FUN ConceptとEV Urban Conceptという新たなEVも公開した。

「EVは、最初はたくさん売れるとは思っていませんが、さすがホンダが出したEVだと言ってもらえるモデルにするつもりなので、そこは期待していただいていいと思います。EICMAで発表したEVの2モデルは、日本でもみなさんにお見せしようと思っていますので、しばらくお待ちください」

EVにも本気、新たなICEにも本気。そして、台頭する中国勢にも危機感を持って対応するという加藤さん率いるホンダ。現在、年間5000万台の二輪市場にあってホンダは年間2000万台・40%のシェアを誇っている。近い将来、全体市場は6000万台になるポテンシャルがあると加藤さんは予測していて、現在のシェアを維持するとホンダの年間販売台数は2400万台に達することになり、生産能力の増強も必要になるだろう。

EVの登場、新興ライバルメーカーの猛追など、ホンダを待ち受ける難局を新本部長の加藤さんはどう舵取りをしていくのか。その手腕に大いに期待したい。

EICMAで発表された、初の電動FUNモデルとなるEV FUN Concept。バッテリーは固定式で、静かで振動のない乗り味、スリムで扱いやすい車体により、ガソリン車とはまったく異なるエモーショナルなライディングフィールを実現。航続距離は100km以上を想定。

こちらもEICMAで発表されたEV Urban Concept。ホンダが考える都市型電動モビリティで、機能を研ぎ澄ますことで生まれる機能美や直感的なHM(I ヒューマン・マシン・インターフェース)、ソフトとハードの融合が新しい体験を生み出していくという。

加藤さんの提言

  • ICEもEVもどちらも本気で取り組む
  • EVでもNo.1を目指していく
  • CBブランドは残していきたい

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。