
1988年の851からスタートしたドゥカティのスーパーバイクは、2025年モデルのパニガーレV4Sでついに第7世代に突入。イタリアのヴァレルンガサーキットで開催された試乗会に参加してきた。
●文:ヤングマシン編集部(小川勤) ●写真:ドゥカティ
速さを身近にする驚異のエンジニアリング
ドゥカティのMotoGPマシンであるデスモセディチGPに最も近い市販車。これが2025年モデルのパニガーレV4Sの答えだ。デスモセディチGPは、2年連続でタイトルを獲得し、今シーズンも絶好調なMotoGP最強&最速マシン。
パニガーレV4Sは、90度V型4気筒エンジンの爆発間隔(クランク2回転で270度→180度→90度→180度)、φ81mmのピストン径、逆回転クランク、バルブ開閉機構であるデスモドローミックなどがデスモセディチGPと共通、206psを発揮。驚くべきは、ミザノサーキットでフランチェスコ・バニャイヤが駆ったパニガーレV4SとデスモセディチGPのラップタイムで、その差は約4秒。これが冒頭の答えの裏付けでもある。ちなみに第6世代のパニガーレV4Sとのタイム差は、約1秒となっている。
【イタリアの試乗会に参加データロガーで走りも検証】今回の試乗会は、走行毎にエンジニアのフランチェスコさんがパソコンを見ながら僕の走りを解析。オプションのデータロガーを使うと、走りを『見える化』することができ、ライン取り、選択ギヤ、ブレーキングポイント、スロットルの開け方などをグラフで見ることが可能になるのだ。
【TESTER 小川勤】第1世代から第7世代まで、様々なドゥカティスーパーバイクに試乗してきた。すべてのキャラクターを明確に思い出せるのは、世代ごとにきちんと進化をしてきたからだろう。
好タイムに繋がるNEWパニガーレV4Sの大きなトピックは、デザイン、電子制御、シャシーの3つ。
デザインはパニガーレらしさはそのままに刷新。風の流れを調律し、空力と熱排出性をアップ。タンク&シート形状の変更は、跨った瞬間にわかるフィット感の高さを持つ。
電子制御とシャシーを刷新した効果は、初めてのヴァレルンガサーキットを走り出してすぐに体感。まず、どんなコーナーもラインを外さずに走れることに驚く。ライダーの操作がパニガーレV4Sにタイムラグなく伝わるイメージで、それはペースを上げても変わらない。
今回、フレームは40%、片持ちから両持ちになったスイングームは37%も横方向の剛性を落としており、このドラスティックなシャシー改革が様々なシーンで効果を発揮。特にフルブレーキング時やフルバンク時のサスペンションが本来の仕事をしにくいシーンで、シャシーが旋回性を高めてくれるというのだ。これがアルゴリズムを使った予測型の電子制御とも完璧なマッチングを見せ、速さを身近にしている。
制御では、フロントブレーキをかけるとリヤブレーキも自動で利くレースeCBSが秀逸だった。さらに状況によってはフロントを離してもリヤは効力を発揮し続けるというのだ。ここでのリヤブレーキの役目は減速ではなく車体姿勢制御。リヤサスを伸びにくくし、バイクが曲がりやすい低い姿勢を作り出すというわけで、現役MotoGPライダーの操作をバイクが行ってくれるのである。
この『よく止まって、よく曲がる』感覚は画期的で、それがスロットル操作を大胆にする。その加速はとにかく強烈だ。初代パニガーレV4Sにはどこにいくかわからない危うさがあったが、最新パニガーレV4Sは狙いを定めたところに瞬間移動するようなイメージである。
驚きなのは、予測型電子制御や剛性を落としたシャシー開発をMotoGPマシンを開発するドゥカティコルセが手がけていること。MotoGPマシンの挙動やMotoGPライダーの操作を、今考えられる最高のエンジニアリングで落とし込んだのが2025年モデルのパニガーレV4Sなのだ。
【ライディングポジション】燃料タンクをコンパクトにし、フィット感をアップ。足つき性は前モデル同様、僕にはキツくて、腰をずらして片足で支えるイメージ。跨ったままだとスタンドもしまいにくい。(身長165cm/体重68kg)
2025年のパニガーレV4Sはスーパーバイクの第7世代へ!
主要諸元■️ホイールベース1485mm シート高850mm 車重191kg(燃料除く)■️水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 1103cc ボア×ストローク81×53.5mm 圧縮比14対1 216ps/13500rpm 12.3kg-m/11250rpm 燃料タンク容量17L 変速機6速リターン ■️ブレーキ形式(前・後)φ330mmシングルディスク×4ピストンキャリパー・φ245mmシングルディスク×2ピストンキャリパー ■️タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/60ZR17 ●日本導入時期:2024年内 ●価格:414万1000円(V4S)、323万9000円(V4)
派手なグラフィックがなくてもデザインが成立するのがドゥカティのスーパーバイクの特徴。
ユーロ5+規制に通っているスーパースポーツで、エンジン下でマフラーが完結しているのはパニガーレだけだ。
エンジンを車体の一部と考えるドゥカティらしいシャシー構成が進化
最高峰のスーパーバイクとしては、第3世代の999以来となる両持ちスイングアームを採用。デスモセディチGPのノウハウが込められたドゥカティコルセ製で、第6世代の片持ちよりも若干長くなっている。
【リヤサスはエンジンにマウント】前後サスペンションはオーリンズ製電子制御式。これが予測型の電子制御と素晴らしいマッチングを見せる。リヤサス上部はエンジンに直接マウントすることで、車体の横剛性が高くならないようにしている。
エンジン上部に置かれるフロントフレーム。2018年式のパニガーレV4Sの初期型のフレームには穴がなく、翌年のパニガーレV4Rから拳大の穴が空いた。ドゥカティは、常識にとらわれない形で剛性バランスを追求し続ける。
【予測型電子制御を採用】メーターは6.9インチで、かなり大き目。モードは「レースA」「レースB」「スポーツ」「ロード」「ウェット」を用意。パワーモードは「フル」「ハイ」「ミディアム」「ロー」の4つを設定。表示方法は多彩だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ドゥカティ)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
ドゥカティ初の単気筒モタードモデル モタードモデルといえば、通常はオフ車の派生モデルとして作られるが、この「ハイパーモタード698モノ」は、ロードスポーツキャラに100%振りきって、車体剛性も高めに設[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
欧州では価格未発表だが、北米では前年から200ドル増の9399ドルと発表 ヤマハは北米で新型「YZF-R7」を発表。欧州で発表された新型「R7」にモデルチェンジ内容は準じつつ、北米独自のカラーリングで[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
新しい顔にウイングレットも装備! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」と「ニンジャZX-10RR」の新型モデルを発表した。サーキットパフォーマンスとこうどうでの 実用性を両立するスーパースポ[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
- 1
- 2


















































