
「ハンターカブで高速を走る」なんて夢物語をにするのが、サイドカー化! オートスタッフ末広から販売されているCT125ハンターカブのサイドカー「Uedi(ウェディ)」のディテールを紹介。記事で使用したCT125ハンターカブは、2023年モデルだが、2022年モデル以降であればサイドカー化可能だぞ。
CT125ハンターカブ+ウエディ=コンパクトなサイドカー!
車体はベースがハンターカブということもあって意外にコンパクト。車名の「Uedi」は“一緒に楽しく出かけよう”というイタリア語の文章の頭文字に由来する。
サイドカーの大きな利点に“足で支えなくても倒れない”ということがある。それでいてハンドルやブレーキなどの構造はバイクと同じ。
船にもサスペンションを装備して快適性確保。手前のグリップはパッセンジャーが左右へ荷重をかける際に入力点となる。とても重要なパーツだ。
船のタイヤはスーパーカブプロ系の14インチホイール&ドラムブレーキを採用。車輪の前後の取り付け位置でキャラクターが大きく変わる。
船側のフレームがメインフレームで、船体を支えている。ちなみに側車を取り外し、単車だけで走行できればサイドカー(2輪免許)で、それが構造的にできなければ、トライク(4輪免許)扱いになる。
ハンターカブに接続している銀色のフレーム部分をサブフレームといい、センタースタンド/ステップ/エンジンガード取り付け部などを使って固定。すべてボルトオンでバイク側に加工なし!!
車体幅を1300mmに収めるためにコンパクト化されているが、ライダーの操作スペース及び、タンデムステップもしっかり使えるようになっている。
パッセンジャー用のウインドシールドはオプション(3万3000円)、ポジション灯とウインカーはこの位置。ウインカーはハンターカブから移設している。
パッセンジャーシートをヒンジで倒せば、荷物入れにアクセスできる。デイパックやヘルメットが楽々収まるぐらいの大きなスペースだ。
グリップは船の両側にあり、パッセンジャーの体格に合わせての調整も可能。サイドカーならではの挙動が大きく出るウエディだけに、位置調整が重要だ。
船後部のウインカーもハンターカブから移設。上部はブレーキ灯だ。マッドフラップの雰囲気がハンターカブにとてもマッチしている。
ボタンで固定するタイプの合皮レザー製のトノカバーはオプション。9350円で用意されている。雨天走行や屋外駐輪では必需品だ。
CT125ハンターカブ+ウエディ ディテール解説
【CT125 HunterCub+Uedi】■全長1960 全幅1290 ■空冷4スト単気筒 124cc 8.8ps/7000rpm 1.1kg-m/4500rpm ■乗車定員3人(2人推奨) ●価格:コンプリート車=103万1800円(カラーリング込み)/サイドカーキット=52万8000円(諸費用/取り付け工賃別) ●発売日:2022年7月1日
◆車体はベースがハンターカブということもあって意外にコンパクト。車名の「Uedi」は“一緒に楽しく出かけよう”というイタリア語の文章の頭文字に由来する。
◆サイドカーの大きな利点に“足で支えなくても倒れない”ということがある。それでいてハンドルやブレーキなどの構造はバイクと同じ。
◆ハンターカブはもちろん、クロスカブ(現在サイドカー化を構想中)などにも親和性のあるオーソドックスなデザインを採用。
◆背もたれ後部の荷物スペースのほか、キャリアを取り付けての積載性アップも可能だ。
◆側車部分の船体は、軽量なFRP製(撮影車両はプロトタイプでアルミ製)。とてもコンパクトだが、パッセンジャーの居住空間は思いのほかしっかり確保されている。塗装前は黒ゲル仕様で、無塗装での使用も可能だ。
◆船にもサスペンションを装備して快適性確保。手前のグリップはパッセンジャーが左右へ荷重をかける際に入力点となる。とても重要なパーツだ。
◆船のタイヤはスーパーカブプロ系の14インチホイール&ドラムブレーキを採用。車輪の前後の取り付け位置でキャラクターが大きく変わる。
◆船側のフレームがメインフレームで、船体を支えている。ちなみに側車を取り外し、単車だけで走行できればサイドカー(2輪免許)で、それが構造的にできなければ、トライク(4輪免許)扱いになる。
◆ハンターカブに接続している銀色のフレーム部分をサブフレームといい、センタースタンド/ステップ/エンジンガード取り付け部などを使って固定。すべてボルトオンでバイク側に加工なし!!
◆車体幅を1300mmに収めるためにコンパクト化されているが、ライダーの操作スペース及び、タンデムステップもしっかり使えるようになっている。
◆パッセンジャー用のウインドシールドはオプション(3万3000円)、ポジション灯とウインカーはこの位置。ウインカーはハンターカブから移設している。
◆パッセンジャーシートをヒンジで倒せば、荷物入れにアクセスできる。デイパックやヘルメットが楽々収まるぐらいの大きなスペースだ。
◆グリップは船の両側にあり、パッセンジャーの体格に合わせての調整も可能。サイドカーならではの挙動が大きく出るウエディだけに、位置調整が重要だ。
◆船後部のウインカーもハンターカブから移設。上部はブレーキ灯だ。マッドフラップの雰囲気がハンターカブにとてもマッチしている。
◆ボタンで固定するタイプの合皮レザー製のトノカバーはオプション。9350円で用意されている。雨天走行や屋外駐輪では必需品だ。
◆パワー不足は否めなさそうだが、単車側に2人、船に1人の3人乗車も法律的には可能だ。
◆リヤショックの上側のボルトに船を接続するためエアスクープの向きを変えているほか、サスペンションの動きを硬くしてサイドカー仕様にするため15mmのスペーサーを噛ませてプリロードをかけている。
◆船側の車輪にドラムブレーキを増設して、リヤブレーキペダルと連動させている。ブレーキペダルを機械的に押し下げるパーキングブレーキはオプション。価格は2万1000円だ。
◆エンジンガード取り付け部分に船のフレームを接続。ベースのハンターカブへはすべてボルトオン。シャーシへの切った貼ったの加工はいっさいなくしたのは、オートスタッフ末広ならではのこだわりだ。
ウエディ装着のためのCT側の変更点
◆リヤショックの上側のボルトに船を接続するためエアスクープの向きを変えているほか、サスペンションの動きを硬くしてサイドカー仕様にするため15mmのスペーサーを噛ませてプリロードをかけている。
◆船側の車輪にドラムブレーキを増設して、リヤブレーキペダルと連動させている。ブレーキペダルを機械的に押し下げるパーキングブレーキはオプション。価格は2万1000円だ。
◆エンジンガード取り付け部分に船のフレームを接続。ベースのハンターカブへはすべてボルトオン。シャーシへの切った貼ったの加工はいっさいなくしたのは、オートスタッフ末広ならではのこだわりだ。
【取材協力ショップ:オートスタッフ末広】電動バイク“zecoo”の生みの親であり、「こんなこといいな。できたらいいな」を形にしてくれる、知る人ぞ知る超ハイレベルカスタムショップで、現在も過給機搭載のSR400の製作を構想中。サイドカーショップとしても有名で、スタッフは’09年のレーシングスポーツカップサイドカーF4クラスのチャンピオン。ウエディ製作にもサイドカーレースのノウハウが生かされている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
最新の関連記事(CT125ハンターカブ)
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
2020年モデル:初代は2色ラインナップ スーパーカブシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が、8年ぶりに復活を遂げたのは、2020年6月26日のこと。名称は、CT12[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]