
「ハンターカブで高速を走る」なんて夢物語をにするのが、サイドカー化! オートスタッフ末広から販売されているCT125ハンターカブのサイドカー「Uedi(ウェディ)」のディテールを紹介。記事で使用したCT125ハンターカブは、2023年モデルだが、2022年モデル以降であればサイドカー化可能だぞ。
CT125ハンターカブ+ウエディ=コンパクトなサイドカー!
車体はベースがハンターカブということもあって意外にコンパクト。車名の「Uedi」は“一緒に楽しく出かけよう”というイタリア語の文章の頭文字に由来する。
サイドカーの大きな利点に“足で支えなくても倒れない”ということがある。それでいてハンドルやブレーキなどの構造はバイクと同じ。
船にもサスペンションを装備して快適性確保。手前のグリップはパッセンジャーが左右へ荷重をかける際に入力点となる。とても重要なパーツだ。
船のタイヤはスーパーカブプロ系の14インチホイール&ドラムブレーキを採用。車輪の前後の取り付け位置でキャラクターが大きく変わる。
船側のフレームがメインフレームで、船体を支えている。ちなみに側車を取り外し、単車だけで走行できればサイドカー(2輪免許)で、それが構造的にできなければ、トライク(4輪免許)扱いになる。
ハンターカブに接続している銀色のフレーム部分をサブフレームといい、センタースタンド/ステップ/エンジンガード取り付け部などを使って固定。すべてボルトオンでバイク側に加工なし!!
車体幅を1300mmに収めるためにコンパクト化されているが、ライダーの操作スペース及び、タンデムステップもしっかり使えるようになっている。
パッセンジャー用のウインドシールドはオプション(3万3000円)、ポジション灯とウインカーはこの位置。ウインカーはハンターカブから移設している。
パッセンジャーシートをヒンジで倒せば、荷物入れにアクセスできる。デイパックやヘルメットが楽々収まるぐらいの大きなスペースだ。
グリップは船の両側にあり、パッセンジャーの体格に合わせての調整も可能。サイドカーならではの挙動が大きく出るウエディだけに、位置調整が重要だ。
船後部のウインカーもハンターカブから移設。上部はブレーキ灯だ。マッドフラップの雰囲気がハンターカブにとてもマッチしている。
ボタンで固定するタイプの合皮レザー製のトノカバーはオプション。9350円で用意されている。雨天走行や屋外駐輪では必需品だ。
CT125ハンターカブ+ウエディ ディテール解説
【CT125 HunterCub+Uedi】■全長1960 全幅1290 ■空冷4スト単気筒 124cc 8.8ps/7000rpm 1.1kg-m/4500rpm ■乗車定員3人(2人推奨) ●価格:コンプリート車=103万1800円(カラーリング込み)/サイドカーキット=52万8000円(諸費用/取り付け工賃別) ●発売日:2022年7月1日
◆車体はベースがハンターカブということもあって意外にコンパクト。車名の「Uedi」は“一緒に楽しく出かけよう”というイタリア語の文章の頭文字に由来する。
◆サイドカーの大きな利点に“足で支えなくても倒れない”ということがある。それでいてハンドルやブレーキなどの構造はバイクと同じ。
◆ハンターカブはもちろん、クロスカブ(現在サイドカー化を構想中)などにも親和性のあるオーソドックスなデザインを採用。
◆背もたれ後部の荷物スペースのほか、キャリアを取り付けての積載性アップも可能だ。
◆側車部分の船体は、軽量なFRP製(撮影車両はプロトタイプでアルミ製)。とてもコンパクトだが、パッセンジャーの居住空間は思いのほかしっかり確保されている。塗装前は黒ゲル仕様で、無塗装での使用も可能だ。
◆船にもサスペンションを装備して快適性確保。手前のグリップはパッセンジャーが左右へ荷重をかける際に入力点となる。とても重要なパーツだ。
◆船のタイヤはスーパーカブプロ系の14インチホイール&ドラムブレーキを採用。車輪の前後の取り付け位置でキャラクターが大きく変わる。
◆船側のフレームがメインフレームで、船体を支えている。ちなみに側車を取り外し、単車だけで走行できればサイドカー(2輪免許)で、それが構造的にできなければ、トライク(4輪免許)扱いになる。
◆ハンターカブに接続している銀色のフレーム部分をサブフレームといい、センタースタンド/ステップ/エンジンガード取り付け部などを使って固定。すべてボルトオンでバイク側に加工なし!!
◆車体幅を1300mmに収めるためにコンパクト化されているが、ライダーの操作スペース及び、タンデムステップもしっかり使えるようになっている。
◆パッセンジャー用のウインドシールドはオプション(3万3000円)、ポジション灯とウインカーはこの位置。ウインカーはハンターカブから移設している。
◆パッセンジャーシートをヒンジで倒せば、荷物入れにアクセスできる。デイパックやヘルメットが楽々収まるぐらいの大きなスペースだ。
◆グリップは船の両側にあり、パッセンジャーの体格に合わせての調整も可能。サイドカーならではの挙動が大きく出るウエディだけに、位置調整が重要だ。
◆船後部のウインカーもハンターカブから移設。上部はブレーキ灯だ。マッドフラップの雰囲気がハンターカブにとてもマッチしている。
◆ボタンで固定するタイプの合皮レザー製のトノカバーはオプション。9350円で用意されている。雨天走行や屋外駐輪では必需品だ。
◆パワー不足は否めなさそうだが、単車側に2人、船に1人の3人乗車も法律的には可能だ。
◆リヤショックの上側のボルトに船を接続するためエアスクープの向きを変えているほか、サスペンションの動きを硬くしてサイドカー仕様にするため15mmのスペーサーを噛ませてプリロードをかけている。
◆船側の車輪にドラムブレーキを増設して、リヤブレーキペダルと連動させている。ブレーキペダルを機械的に押し下げるパーキングブレーキはオプション。価格は2万1000円だ。
◆エンジンガード取り付け部分に船のフレームを接続。ベースのハンターカブへはすべてボルトオン。シャーシへの切った貼ったの加工はいっさいなくしたのは、オートスタッフ末広ならではのこだわりだ。
ウエディ装着のためのCT側の変更点
◆リヤショックの上側のボルトに船を接続するためエアスクープの向きを変えているほか、サスペンションの動きを硬くしてサイドカー仕様にするため15mmのスペーサーを噛ませてプリロードをかけている。
◆船側の車輪にドラムブレーキを増設して、リヤブレーキペダルと連動させている。ブレーキペダルを機械的に押し下げるパーキングブレーキはオプション。価格は2万1000円だ。
◆エンジンガード取り付け部分に船のフレームを接続。ベースのハンターカブへはすべてボルトオン。シャーシへの切った貼ったの加工はいっさいなくしたのは、オートスタッフ末広ならではのこだわりだ。
【取材協力ショップ:オートスタッフ末広】電動バイク“zecoo”の生みの親であり、「こんなこといいな。できたらいいな」を形にしてくれる、知る人ぞ知る超ハイレベルカスタムショップで、現在も過給機搭載のSR400の製作を構想中。サイドカーショップとしても有名で、スタッフは’09年のレーシングスポーツカップサイドカーF4クラスのチャンピオン。ウエディ製作にもサイドカーレースのノウハウが生かされている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
最新の関連記事(CT125ハンターカブ)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
2020年モデル:初代は2色ラインナップ スーパーカブシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が、8年ぶりに復活を遂げたのは、2020年6月26日のこと。名称は、CT12[…]
ナチュラルカラーの「パールシュガーケーンベージュ」と「パールスモーキーグレー」を追加 「CT125ハンターカブ」の2025年モデルが発売されたのは、2024年12月12日のこと。新色はいずれもアースカ[…]
“ターメリックイエロー”爆誕ッ!! CT125ハンターカブの2024年モデルが発売されたのは、2023年12月14日のこと。新色の「ターメリックイエロー」が追加された。ホンダいわく“市街地や郊外で映え[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]