
2021年に公開されたカスタムマシンを振り返る。ホンダ欧州イタリアは、サルディーニャ島カリャリのMAAN Motocicli Audaciとコラボレーションしたカスタムマシン「スーパーカブ125X」を2021年8月に世界春公開した。2022年モデルとして発表した新エンジンのスーパーカブC125をベースとしており、欧州でも横型エンジン系カスタムを盛り上げようという機運を感じさせた。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
生産モデルから大幅に逸脱しない設計……だけど雰囲気は一変!
日本でも好評販売中のスーパーカブC125。2021年にはアジアの一部や欧州を皮切りに新エンジンを搭載した新型へと切り替わり、日本にも導入されている。エンジンは50×63.1mmのロングストローク設定として高効率化が図られ、欧州仕様ではユーロ5に適合しつつ馬力&トルクアップなどパフォーマンスも向上。赤いライダー&パッセンジャーシートや黒いボディカラー(日本にも導入)が新鮮に映ったものだった。
このとき、新型スーパーカブC125をベースモデルとしたカスタムプロジェクトが行われ、ホンダ欧州イタリアと、サルディーニャ島カリャリ(Cagliari)のMAAN Motocicli Audaciによるコラボレーションで誕生したカスタムマシンがスーパーカブ125Xだ。
Honda Italy × MAAN Motocicli Audaci SUPER CUB 125X
作業に要したのは2か月。カスタムパーツは生産モデルから大きく逸脱しないように設計され、ノーマル車両のLEDヘッドライトやフレームなどを活かす形で仕上げられた。注力されたのはデザイン部分とサスペンション。前後が繋がったダブルシートは革とアルカンターラで制作され、フェンダーやフォークカバーの形状は大きく変更された。
リヤフェンダーは金属製になり、ウインカーはテールランプと一体型に。樹脂製のレッグシールドやフロントのブレーキディスクカバーはCADで設計されたものだ。オーリンズ製リヤサスペンションはアンドレアーニグループからの提供で、ストロークは4cm延長されている。
右2本出しのエキゾーストは、純正のプラスチック製のデザインを活かしつつカーボン製としたサイドカバーを貫通するデザインだ。ホイールは純正をベースにブラック塗装。ブロックタイヤでヘビーデューティな雰囲気を演出する。
このマシンはほぼ完全にサルディーニャで造られた製品であり、「Dust’n’Sardinia」というイベントで500kmを超えるダートロードを走破できるように設計されているという。スーパーカブ125Xの実車は、2021年9月17日~19日の Dust’n’Sardinia 2021 でお披露目された後、11月のEICMA(ミラノショー)に展示され話題を振りまいた。
今見ても新鮮なスタイリングのスーパ125Xは、CT125ハンターカブとはまた違った雰囲気のヘビーデューティを思わせる。アーミーテイストのカスタムのお手本になりそうな1台だ。
Honda Italy × MAAN Motocicli Audaci SUPER CUB 125X
コチラはベースモデル。【HONDA SUPER CUB C125[2022 E.U. model]】主要諸元■全長1915 全幅720 全高1000 最低地上高125 軸距1245 シート高780(各mm) 車重110kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc ボア×ストローク50.0×63.1mm 圧縮比10.0:1 最高出力9.79ps/7500rpm 1.06kg-m/6250rpm 変速機4段 燃料タンク容量3.7L■キャスター26.5°/トレール71mm ブレーキF=φ220mmディスク+2ポットキャリパー R=φ110mmドラム タイヤサイズF=70/90-17 R=80/90-17 ※諸元は欧州仕様2022年モデル
詳細画像は次ページ↓↓で紹介しよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スーパーカブC125)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
オーディナリーホワイトとアーティザンレッドの組み合わせ 3月10日にカブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開され、詳細は記されていなかったが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たな[…]
オーディナリーホワイトとアーティザンレッドの組み合わせ カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデュオを[…]
65年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
最新の関連記事(新型ビジネス/レジャー/ファンバイク)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
オーディナリーホワイトとアーティザンレッドの組み合わせ 3月10日にカブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開され、詳細は記されていなかったが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たな[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
国内仕様は6つのグレードを設定 発表された新型「フォレスター」は、走る愉しさを追求できる優れた運動性能や、多様なニーズに対応するユーティリティなど、歴代モデルに受け継がれてきた基本機能はそのままに、本[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]