
原付二種が大人気…とはいうけれど、いまや国産ファンバイクやミニモトは原付二種オンリー。しかも、ほとんどがホンダ!! もはや原付二種人気はホンダが支えているといって過言でない。本記事では、ホンダの横置き125エンジンを共有する5台の車両を、編集部が独断と偏見で構成したレーダーチャートを用いて分析する。※分布図と採点は編集部の独断と偏見によるものです。
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD ●外部リンク:ホンダ
ファンバイクは”個性”重視。けっこう選びやすい
ホンダの125ccには本格スポーツのCB125Rがあるし、原付二種まで範囲を広げたらクロスカブ110も入ってくるし、スクーターやビジネス車(公道走行、一般購入可能)が8車種もある。なんという充実のラインナップ! 原付二種人気の高まりの源流は、ホンダにあることは間違いない。
さて大攻勢のホンダ125に話を戻し、最初に示したファンバイク分布図とともに、車両構成を見てみよう。1970~1980年代の空前のバイクブームを経験した熟年ライダーの方なら、当時の50cc勢力図とよく似ているコトに気づくハズ。「いや、モンキーもダックスもリバイバルだから当前だろう」という声も聞こえそうだが、そういう意味じゃないのだ。ライダーの属性を見極めて配置しているという点に、着目してほしい。
たとえばモンキーとグロムはともにMT5段ミッションを装備しスポーツ度を高めているが、ファイター系ネイキッドをギュッと圧縮したようなスタイルやモノサスを装備するグロムと、50cc時代から続く昔ながらのバイクらしいカタチのモンキーでは、明かにライダーの好みが分かれる。
それにダックスともなれば、明確なスポーツ性よりイージーライドやとっつきやすさを強調しているところがモンキーと異なる。そして実用車のスーパーカブがベースにもかかわらず、ハンターカブCT125とスーパーカブC125が図の両端に位置するのも興味深い点だ。
他にも分布図を見て気づくのが、真ん中が空白なところ。「広く皆様に」を狙うなら、真ん中にくるモデルがあるハズだが、「趣味の乗り物であるバイクには当てはまらない」というトコロをホンダはキッチリ見抜いているわけだ。
その意識でここから示す、各モデルのレーダーグラフを見ると面白い。なんとなく平均点が高そうなイメージのスーパーカブC125も、じつはそうではなかったりする。その意味ではダックス125がいちばん“全方位バイク”と言えるかもしれない。
カブってじつはハイソ!? お洒落に乗るならコレ〈スーパーカブC125〉
1958年に登場し、配送やコミューターとして日本はじめ世界の経済を支えてきたスーパーカブ。2024モデルでは赤いシートを組み合わせたパールボスポラスブルーが新登場した。レッグシールドから繋がる滑らかな曲線やカラーも再現されており、カブのフラッグシップは伊達じゃない!
【HONDA SUPERCUB C125】◼︎空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.8ps/7500rpm 1.0kg-m/6250rpm ◼︎110kg シート高780mm 3.7L ◼︎タイヤF=70/90-17 R=80/90-17 ●色:パールボスポラスブルー/パールネビュラレッド/マットアクシスグレーメタリック ●価格:45万1000円 ●発売日:2024年3月28日
◆お洒落で完成されたスタイルだけに、積載性を高めるカゴやボックスの選択が難しそうで、カスタムの敷居も高そう。タンデムには純正アクセサリーのピリオンシートが必要。
キャンプツーリング行きたい! 土香る野生派カブ〈CT125ハンターカブ〉
1981年にスーパーカブから派生したトレール&牧羊バイクCT110は、生産終了後もカブファンならずとも高い人気を誇った。そして2020年の復活125が、ファンにはオマージュ度で、新世代ライダーは他にないスタイルに惹かれて空前の大ヒット! 形で選んで間違いなしの1台だっ!
【HONDA CT125 HUNTER CUB】◼︎空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.1ps/6250rpm 1.1kg-m/4750rpm ◼︎118kg シート高800mm 5.3L ◼︎タイヤF=80/90-17 R=80/90-17 ●色: パールシュガーケーンベージュ/パールスモーキーグレー/グローイングレッド ●価格:47万3000円 ●発売日:2024年12月12日
◆ブロックタイヤ/ストロークの長いサスペンション/高い地上高による走破性や、大型キャリアの積載性は右に出るモノなし! タンデムステップは付いているけど、ひとり乗り前提かも…。
小さいけれどカスタムの巨人〈モンキー125〉
乗ってイジって遊べる50ccバイクとして、1967~2017年の50年間トップに君臨! そして2018年に125クラスで見事復活したファンバイク。愛らしいフォルムとMT5速の快活な走りが多くのファンを獲得し、50cc時代同様に、数多くのカスタムパーツが揃っているのもうれしいポイントだ。
【HONDA MONKEY125】◼︎空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/6750rpm 1.1kg-m/5500rpm ◼︎104kg シート高776mm 5.6L ◼︎タイヤF=120/80-12 R=130/80-12 ●色:ミレニアムレッド2/パールカデットグレー/シーンシルバーメタリック ●価格:45万1000円 ●発売日:2024年7月25日
◆乗りやすさの評価はMT操作の捉え方で変わるかも。実用性でモンキーを選ぶ人は少なそうだし、ノーマルだと積載性は期待できないが、カスタムでいかようにも対応できる。※タンデム不可
カッ飛びミニモト。本格レースもあるぞ〈グロム〉
アジアや欧州でも高い人気を誇るスポーツミニモトだけに、モデルチェンジも頻繁で新型エンジンの投入もグロムからスタートするパターンが多い。エンジンパーツやチューニングパーツも数多く、HRCからレースベース車が販売され、シリーズ戦も開催されているスポーティーな1台だ。
【HONDA GROM】◼︎空冷4スト単気筒SOHC 123cc 10ps/7250rpm 1.1kg-m/6000rpm ◼︎103kg シート高761mm 6.0L ◼︎タイヤF=120/70-12 R=130/70-12 ●色:パールホライゾンホワイト/マットガンパウダーブラックメタリック ●価格:39万500円 ●発売日:2024年3月14日
◆MTだからグロムを選択する…という人が多いだろうから、乗りやすさの評価は限定的。ダブルシート装備とはいえタンデムはちょっと厳しいかも。ファン思いのカスタム前提の設計は◎。
皆で楽しむファミリー&レジャースニーカー〈ダックス125〉
胴長短足のとっつきやすいフォルムは、昔も今もバイク好きだけでなく多くの人に愛される。開発陣がルックスはもちろん、扱いやすさとタンデムにとことん拘ったというだけに、気軽で家族や仲間と楽しむならこの1台がおすすめ!
【HONDA DAX125】◼︎空冷4ストSOHC単気筒2バルブ 123cc 9.4ps/7000rpm 1.1kg-m/5000rpm ◼︎107kg シート高775mm 3.8L ◼︎タイヤF=120/70-12 R=130/70-12 ●色:パールシャイニングブラック/パールグリッターリングブルー/パールカデットグレー ●価格:45万1000円 ●発売日:2024年8月22日
◆イージーライド優先でのクラッチ操作レスの自動遠心4段の採用や、ロングシート&フレーム固定のタンデムステップなど、乗りやすさとタンデム性能はピカイチだ。
〈番外編〉「モトラ」再登場に期待!
モンキーやハンターカブの復活で活況なホンダの125。そこでヤングマシンがぜひとも出て欲しいと思っているのが、ヘビーデューティーモデル「モトラ125」だ。流行りのキャンプツーリングでもハンターカブと勝負できそうだし、万一の災害時にも活躍しそう。2025年のモーターサイクルショーでぜひ!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター 初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリン[…]
最新の関連記事(CT125ハンターカブ)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
2020年モデル:初代は2色ラインナップ スーパーカブシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が、8年ぶりに復活を遂げたのは、2020年6月26日のこと。名称は、CT12[…]
ナチュラルカラーの「パールシュガーケーンベージュ」と「パールスモーキーグレー」を追加 「CT125ハンターカブ」の2025年モデルが発売されたのは、2024年12月12日のこと。新色はいずれもアースカ[…]
“ターメリックイエロー”爆誕ッ!! CT125ハンターカブの2024年モデルが発売されたのは、2023年12月14日のこと。新色の「ターメリックイエロー」が追加された。ホンダいわく“市街地や郊外で映え[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
アルミスリーブは圧倒的な放熱性を誇る iB井上ボーリング(以下iB)が取り扱う内燃機加工修理の中で、とくに、大きなシェアを占めているのが“空冷エンジン”のシリンダー。 減らないアルミシリンダー「ICB[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]