
ホンダは欧州で、並列2気筒エンジン搭載のスクランブラー「CL500」にニューカラーを設定し、2025年モデルとして発表した。ニーパッド付き燃料タンクやフルLED灯火類といった装備に変更はない。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
日本でもCL250とともに2025年モデル導入と明言
ホンダは欧州で、エンジンとフレームの主要部分をクルーザーモデル「レブル500」と共有するスクランブラー「CL500」に鮮やかなニューカラーを設定し、一部仕様を変更して2025年モデルとして発表した。
扱いやすいエンジン性能と何にでも使えそうなスタイルは、1960~70年代のCLシリーズを手本としながら、アメリカントラッカーのテイストを盛り込んだ現代の流儀。丸みを帯びた小ぶりな燃料タンクやニーグリップ用ラバーパッド、フォークブーツ、2穴の大型サイレンサーといったディテールは2025年モデルも健在だ。
従来モデルからの変更点としては、新しいウレタンフォームを採用したシート、ステップ位置の最適化とラバーインサートの追加、反転表示のLCDメーターの明るい場所での視認性向上が挙げられる。
また、471cc並列2気筒エンジンは2025年モデルからECUまわりの変更とOBD2-2センサーの追加によりユーロ5+規制に準拠しつつ、引き続き欧州のA2免許に合致。減速比はレブル500比でややショートに振られレスポンスのいい加速感を強調するほか、アシスト&スリッパークラッチはレバー操作の扱いやすさや後輪の不意のスリップを抑制している。足まわりはφ41mm正立フロントフォークと調整可能なリヤショックアブソーバーに前19/後17インチホイールを組み合わせ、スクランブラーらしい走りを具現化する。
Pearl Dusk Yellow(左)/Mat Fresco Brown(右)
新色はパールダスクイエロー、マットフレスコブラウンの2色で、マットローレルグリーンメタリックおよびマットガンパウダーブラックメタリックは従来モデルからの継続採用だ。
なお、日本国内でも2025年モデルがCL250とともに導入予定と発表されている。具体的な時期や価格については続報を待ちたい。
HONDA CL500[2025 EU model]
HONDA CL500[2025 EU model]Pearl Dusk Yellow
HONDA CL500[2025 EU model]Pearl Dusk Yellow
HONDA CL500[2025 EU model]Mat Fresco Brown
HONDA CL500[2025 EU model]Mat Fresco Brown
| 車名 | CL500 |
| 全長×全幅×全高 | 2175×830×1135mm |
| 軸距 | 1485mm |
| 最低地上高 | 155mm |
| シート高 | 790mm |
| キャスター/トレール | 27°/108mm |
| 装備重量 | 192kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 471cc |
| 内径×行程 | 67×66.8mm |
| 圧縮比 | 10.7:1 |
| 最高出力 | 46.6ps/8500rpm |
| 最大トルク | 4.42kg-m/6250rpm |
| 始動方式 | セルフスターター |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 12L |
| WMTCモード燃費 | 27.7km/L |
| ブレーキ前 | φ310mmディスク+2ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | φ240mmディスク+1ポットキャリパー |
| タイヤサイズ前 | 110/80R19 |
| タイヤサイズ後 | 150/70R17 |
| 価格 | 未発表 |
| 車体色 | 新色=黄、茶/継続色=緑、黒 |
バリエーション豊かな純正アクセサリーがラインナップされるのもCL500の特徴だ。欧州仕様はアドベンチャーパック、スタイルパック、トラベルパックの3種類が提案されているが、個別にパーツを購入することも可能。さまざまなスタイルを再現できる。
HONDA CL500[2025 EU model]
HONDA CL500[2025 EU model]
HONDA CL500[2025 EU model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
ツーリングでの安心感と操縦性にさらなる磨き! 3月下旬には、大阪と東京で毎年恒例のモーターサイクルショーが開催され、いよいよ春本番。東京のほうの土日には、私もいくつかのブースでトークショーに出演しまし[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
- 1
- 2





















































