
ホンダは、外観を中心にリファインした新型X-ADVを発表した。フロントまわりのデザインはさらにアグレッシブになり、新しいデイタイムランニングライト=DRLにはウインカーを統合。外装パーツの一部にはバイオエンジニアリングプラスチックを採用するなど、多岐にわたる変更が加えられている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
デイタイムランニングライトにウインカーを統合
ホンダが新型「X-ADV」を国内でも正式発表。EICMA 2024で初公開されたもので、ヘッドライトまわりを含むフェイスリフトに加え、テクノロジーやオールラウンドな扱いやすさに磨きをかけている。
X-ADVは2017年モデルとして初登場し、アドベンチャーモデルとスクーターのハイブリッドという新しいコンセプトで瞬く間に人気モデルに。2021年のモデルチェンジを経て、2023年には欧州ホンダで2番目に売れているバイクになった。初登場からこれまでに、欧州全体で7万6000台以上が販売されている。
2025年モデルではボディワークが再設計され、よりシャープでアグレッシブな外観を手に入れた。デュアルLEDヘッドライトとデイタイムランニングライト=DRLは新作になり、ウインカーを統合したことでスッキリしたフロントフェイスを実現した。シート下のラゲッジボックスはラゲッジライトの配置場所を見直すとともに光量アップでボックス内の視認性をアップしている。
より鋭い眼光になったほか、DRLと統合されたウインカーが新鮮な印象を与える。 ※写真は欧州仕様
5インチTFTスクリーンは新作で、メニュー構造など表示内容もリファイン。スマートフォンと連携を可能にしたHonda RoadSync を採用し、新しい4方向バックライト付きトグルスイッチやBluetooth接続されたヘッドセットを通じたライダーの音声などで、スマートフォンのマップやミュージックアプリなどを操作が可能になった。メーター画面にはシンプルなターンバイターンナビも可能。このほかクルーズコントロールも新採用している。
並列2気筒エンジンはこれまでと同様のスペックながら、欧州発表時にはデュアルクラッチトランスミッション(DCT)は、低速時のレスポンスがよりスムーズになるよう設定が見直されたことが明らかになっている。3レベルのホンダセレクタブルトルクコントロール(いわゆるトラコンに相当)や、走りのモードを変更できるライディングモードなどもブラッシュアップされている。
このほかチューブラースチールフレーム、φ41mm倒立フロントフォーク、プロリンク式モノショック、アルミ製スイングアーム、前17/後インチホイールといった基本構成は継承。
ニューカラーはマットディープマッドグレー、パールグレアホワイトのベーシックな2色に加え、専用グラフィックを纏ったマットゴールドフィンチイエローが+3万3000円で用意される。
HONDA X-ADV[2025 model]
HONDA X-ADV[2025 model]マットゴールドフィンチイエロー
HONDA X-ADV[2025 model]マットゴールドフィンチイエロー
HONDA X-ADV[2025 model]マットディープマッドグレー
HONDA X-ADV[2025 model]マットディープマッドグレー
HONDA X-ADV[2025 model]パールグレアホワイト
HONDA X-ADV[2025 model]パールグレアホワイト
通称名 | X-ADV |
車名・型式 | ホンダ・8BL-RH21 |
全長×全幅×全高 | 2200×940×1340(スクリーン最上位置1475)mm |
軸距 | 1580mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 790mm |
装備重量 | 237kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 745cc |
内径×行程 | 77.0×80.0mm |
圧縮比 | 10.7.0:1 |
最高出力 | 58ps/6750rpm |
最大トルク | 7.0kg-m/4750rpm |
始動方式 | セルフ式 |
変速機 | 電子式6段変速(DCT) |
燃料タンク容量 | 13L |
WMTCモード燃費 | 27.1km/L(クラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 120/70R17 |
タイヤサイズ後 | 160/60R15 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
車体色&価格 | 灰、白=143万8800円/黄=147万1800円 |
発売日 | 2024年12月12日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード | 新型スクーター)
大胆なロゴをあしらう2種類のスペシャルエディション HONDA X-ADV[2024 EU model] 【HONDA X-ADV[2024 EU model]】主要諸元■全長2215 全幅940 全[…]
高速道路5区間で最高速度引き上げを実施 高速道路の一部区間の最高速度が120km/hへ引き上げられる見通しとなった、という報道が行われたのは2020年7月のこと。このニュースについては各社が報じていた[…]
スズキ V-ストローム250 ABS【旅好きに人気の本作、惜しくも終了!?】 危機度★★★★★ 貴重な250アドベンチャーで、粘り強い特性の心臓部をはじめ、スクリーンやナックルガード、大型キャリアなど[…]
【TRIUMPH】2輪メーカー初、グーグル連携ナビが自慢 採用システム:MY TRIUMPH コネクティビティ システム スピードトリプル1200、Sを除くストリートトリプル、トライデント、850を除[…]
【DUCATI】簡易版はほぼ全ラインナップで対応 採用システムその1:mySPIN スマホ連動の”ドゥカティマルチメディアシステム”(DMS)を積極的に推し進め、一部のモデルを除いて、ほぼ全車が接続可[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [401〜750cc])
大型バイクの重さ/シビアさから降りてしまったライダー 今回「CB650R E-Clutch」に乗るのは、元大型ライダーの赤坂さん。 バイク歴8年で10代から乗っていた赤坂さんは、以前はリッタークラスの[…]
ハンドル形状とシート内部の素材を見直して快適性アップ 新型レブル250/Sエディションと同様のライディングポジションまわりの変更を受け、「レブル500」がマイナーチェンジ。ハンドル形状を見直すことでポ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
外装デザイン&素材ほか細部にわたり多数のアップデート ホンダは「NC750X」をマイナーチェンジ。通常の燃料タンク位置に容量23Lの収納スペースを設け、欧州では半数のユーザーが選択するというDCT仕様[…]
ベテランはクラッチ操作を苦にしていない まずはライダーである私、後藤のプロフィールをお伝えしておきましょう。40年バイクに乗り続けていて、ワインディングやツーリング、アマチュアレース参戦などさまざまな[…]
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
国内仕様は6つのグレードを設定 発表された新型「フォレスター」は、走る愉しさを追求できる優れた運動性能や、多様なニーズに対応するユーティリティなど、歴代モデルに受け継がれてきた基本機能はそのままに、本[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
- 1
- 2