
KTMのステファン・ピアラー最高経営責任者(CEO)とゴットフリート・ノイマイスター共同最高経営責任者(Co-CEO)は、KTMの5000人を超える従業員を前に、現在の財務上の課題を乗り切り、KTMの強固な未来を確保するための包括的な計画を発表した。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:KTM JAPAN
「KTMを将来に向けて強固なものに」
ステファン・ピアラー氏「過去30年間で、私たちはヨーロッパ最大のモーターサイクル・メーカーに成長しました。我々の製品は、世界中の何百万人ものライダーを元気づけています。そして今、私たちは未来に向けてピットストップしています。KTMブランドは私のライフワークであり、私はそのために戦います」
1992年に従業員160名、年間生産台数6000台だったKTMは、1日最大1000台のモーターサイクルの生産能力を持つまでに成長したが、現在大きなハードルに直面しているという。これらに対処するため、KTMは自主管理による法的再建手続きを開始すると発表した。申請は11月29日(金)に提出され、90日以内の手続き完了を目指す。
2024年9月より、ゴットフリート・ノイマイスター氏が共同CEOとして取締役会に参画。 ステファン・ピアラー氏は「ゴットフリート・ノイマイスターは、素晴らしい経験と新鮮な風をもたらし、現在の状況への対応に大きく貢献してくれました。私は、ともに会社を成功の軌道に戻せると確信しています」と述べた。
ゴットフリート・ノイマイスター氏「従業員の熱意は、当社の最も重要な競争上の優位性です。彼らの情熱こそが、KTMが世界的に最高のパフォーマンスの代名詞となっている理由です。私たちは、様々なレースや地形に対応できる信頼性と堅牢性を備えたモーターサイクルを製造しています。今、KTMを強靭な会社にすることが求められています。未来のために。そして、世界で最もクールなモーターサイクルの製造という、私たちが最も得意とすることに再び集中できるようにするために」
ピアラー氏とノイマイスター氏は、この期間における従業員のコミットメントとサポートの重要性を強調。「私たちは共にKTMのサクセスストーリーを歩んできました。これからも共にKTMを未来へと導きます」と述べた。
SNS界隈では『KTM破産』の文字がトレンド入りするなどしたが、実情としては破産(事業終了/清算)を避けるべく債権者等に対し支払期限の調整などを図っていくという、日本で言うところの民事再生/会社更生を行っていく段階だ。日本的に言えば破産も民事再生も倒産処理の一種にはなるが、KTMは事業継続を目指して債権処理をスタートしている。
法的再建手続きの過程で、数々の栄光に彩られてきたレース活動の今後について、またKTMが所有するハスクバーナやGASGAS、MVアグスタ、WPといったブランドの行方、そしてバジャジやCFモトによる買収の可能性の有無なども明らかになっていくだろう。
発表されたニューモデルの生産時期も調整される模様。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(KTM)
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
ズーパーモト、アドベンチャー、エンデューロ、スポーツネイキッドの4機種が登場 KTMジャパンは、45ps/8500rpmを発揮する高性能な単気筒エンジンを搭載した最新モデル群を400ccクラスに一挙投[…]
5月まで数々の噂に揺れたKTMだったが── KTMの親会社であるピエラ・モビリティが戦略的経営再建計画を発表したのは、昨年11月26日のことだった。そして今年5月22日、KTMはインドのバジャジ(Ba[…]
KTMは、数か月にわたる献身的な努力と戦略的な計画の結果、KTM AGは長年のパートナーであるBajaj社との関係を拡大し、主要投資家としてBajaj社を迎えることができたと発表した。 KTM AG […]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
- 1
- 2