
SHOEIは、ツーリングに最適なシステムヘルメット『NEOTEC3(ネオテック スリー)』に、新たなグラフィックモデル『ANTHEM(アンセム)』を追加する。発売予定は2025年2月だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
バイクのスピード感をイメージさせる象徴的なグラフィックモデル登場
ネオテック3のグラフィックモデル第3弾となるアンセムは、バイクを走らせているときに感じる風を思わせる、スピード感ある模様が特徴だ。ブラックをベースとしたカラーが2色(黒×銀、橙×黒)、ホワイトをベースとするカラーが2色(黄×青、青×赤)の全4色が揃うが、いずれもベースカラーとアクセントカラーのギャップを大きくすること、さらにグラデーションカラーを用いることで疾走感を強調している。
アンセムとは賛美歌や聖歌など教会音楽の一種を意味する英語で、現在では応援歌や代表曲、特定団体を象徴する曲などに意味が多角化した。とくに日本では応援歌だったり、季節ごとの定番音楽を意味することが多い。
バイクの疾走感や走行風をイメージさせるアンセムは、風洞実験と実走テストを繰り返して優れた空力特性の帽体を開発するSHOEIを象徴するグラフィックモデルなのだろう。
フェイスガードをフリップアップすることで、オープンフェイスヘルメットのような状態を保てるシステムヘルメットは、市街地走行やツーリングでとくに便利だ。ネオテック3は、フェイスガード可動部をシームレス化することで、開閉動作をスムーズにしただけでなく、フェイスガードとヘルメット帽体との一体感を強化。また、ルックスアップのほか、防風性と静粛性も向上している。
フェイスガードは開放時の固定位置を2段階から選択できるので、利便性が良い。また、可動部の回転軸を偏心とすることで、全閉時の密閉性が高く、防風性と静粛性向上に貢献している。ロック機構は金属パーツなので、転倒などの強い衝撃時もフェイスガードが開きにくく、優れた安全性を確保している。
吸汗速乾性に優れる内装システムは、走行風の侵入を軽減するほか、頬に当たるチークパッド面積が広いため柔らかな被り心地を実現している。オプションのサイズ調整用パッドを使えば、フィット性を高めてより優れた安全性を確保できる。
インカムをスマートに装着できる「SHOEI COMLINK」を採用し、SENA製SRL3、サインハウス製B+COM SX1に対応している。
SHOEI NEOTEC 3 ANTHEM
●価格:9万1300円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm)、XXXL(65cm) ●色:黄×青(TC-3)、黒×銀(TC-5)、橙×黒(TC-8)、青×赤(TC-10) ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、ブレスガード、シリコンオイル、サービスツール、防曇シート、スペア防曇シート用ピン、SHOEIロゴステッカー ●2025年2月発売予定
SHOEI NEOTEC 3 ANTHEM / TC-3 (YELLOW/BLUE)
SHOEI NEOTEC 3 ANTHEM / TC-5 (BLACK/SILVER)
SHOEI NEOTEC 3 ANTHEM / TC-8 (ORANGE/BLACK)
SHOEI NEOTEC 3 ANTHEM / TC-10 (BLUE/RED)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
SHOEIは、2025年5月9日に東本昌平のイラストをSNSで公開。このとき「WYVERN(ワイバーン)」を被っているライダーが唐突に現れたことから、もしや復活ではとの噂が立ったが、2025年6月2日[…]
海を感じさせる夏にぴったりなブルーが加わり、ソリッドカラーは全7色展開になった 新色として追加されるマットラグナブルーは、深い海をイメージさせる青で、艶を抑えたマットカラーがその印象をさらに強調する色[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
ライダーが抱く「ヘルメットの悩み」を解消するために誕生 デルタから発売される高機能ヘルメットスタンドは、多くのライダーから寄せられた「こんな製品があったらいいな」を形にした、実用性とデザイン性を兼ね備[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
- 1
- 2