
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、2025年モデルとして特別限定シリーズ「ICON EDITION」を発表した。このシリーズの最大の特徴は、100年以上の時を経て復活する1907年当時の筆記体ロゴの採用だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:トライアンフ・モーターサイクル
伝説のロゴが語る歴史
2024年現在でこそ、三角形にブロック体のアルファベットといった趣の、トライアンフロゴ。しかし100年以上続く、歴史あるブランドだけあって、1902年の盾型デザインに始まり、いくつかのバリエーションがある。
1907年には、優美さを強調する筆記体ロゴに変化。1915年には、モーターズの文字がロゴに追加され、1920年代には色付きの紋章タイプに戻った。1932年の楕円形グローブロゴ、1934年の大文字ワードロゴを経て、1936年には50年以上にわたって受け継がれることになる、太めのフォントに、文字まわりのキーラインデザインとなった。
その後、いくつかの変化を経て、2013年には現在の馴染みあるロゴが登場。ワードロゴは現代的な黒のスタイリングとなり、モダンな三角形のロゴが追加された。
このうち、今回のICON EDITIONを彩っているロゴは、1907年の筆記体バージョンを復刻したもの。わずか7年間しか使用されなかったものの、カフェレーサーをはじめとした、クラシカルな雰囲気を追求するカスタムバイクでは、数多く参照され続けてきたデザイン。馴染みのある方も多いハズだ。
高級感溢れる仕様のネオクラシック主要7モデル
ICON EDITIONでは、トライアンフが送り出すネオクラシック系の主要7モデルをラインナップ。全モデルに共通するのは、サファイアブラックとアルミニウムシルバーという気品溢れるツートンカラー。さらに、ハンドペイントによるラインとゴールドの筆記体ロゴが、クラシカルな雰囲気と現代的な存在感を絶妙なバランスで表現している。以下は、各モデルの詳細と特徴だ。
Bonneville T100 Icon Edition:140万3000円
- 900ccエンジンによる扱いやすい出力特性
- アルミニウムシルバーをベースとした上品な外観
- 65ps/7400rpmの最高出力
Bonneville T120 Icon Edition:174万7000円
- 1200ccエンジンによる105Nmの強大なトルク
- ブレンボ製ブレーキなど高級感あふれる装備
- サファイアブラックを基調とした精悍な外観
Scrambler 900 Icon Edition:143万3000円
- 高トルクの900ccボンネビルエンジン
- オフロード性能と都市環境での扱いやすさを両立
- フロント19インチ、リア17インチホイールながら、790mmの低めシート高
Scrambler 1200X Icon Edition:193万円
- ハイパワーの1200ccボンネビルエンジン
- オフロード走行に対応する21インチフロントホイール
- シート高820mm(アクセサリーのローシートを装着で795mm)
Scrambler 1200XE Icon Edition:215万6000円
- Scrambler 専用チューン1200ccボンネビルエンジン
- マルゾッキ製のプレミアムなサスペンション
- ブレンボ製Stylemaキャリパ
Bonneville Bobber Icon Edition:196万7000円
- 4000rpmで106Nmというトルクを発揮する1200ccエンジン
- トルクアシストクラッチによってよりスムーズな操作
- 16インチファットフロントホイールと47mmのがっしりしたフロントフォーク
Bonneville Speedmaster Icon Edition:196万7000円
- スムーズなハイトルク1200ccVツインエンジン
- ハイスペックなショーワ製47mm径カートリッジフォーク
- プリロード調整可能な隠しモノショック式リヤサスペンション
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トライアンフ)
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
最新の関連記事(新型大型二輪 [1001cc以上])
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホを振動から解放するディスプレイオーディオ機能 バイク乗りにとって、スマホをナビとして使うのは今や常識だが、その代償は大きい。バイク特有の大きな走行振動は、とくに「光学式手ぶれ補正(OIS)」を搭[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープでき、快適なライディン[…]
いまや攻めにも安全にも効く! かつてはABS(アンチロックブレーキシステム)といえば「安全装備」、トラクションコントロールといえば「スポーツ装備」というイメージを持っただろう。もちろん概念的にはその通[…]
水冷化もユーザーに寄り添う地味なコンセプトを貫きながら、実は空前の大ヒットGSX-Rの伏線だったのだ! 1983年、スズキは400ccで初となる水冷DOHC4気筒のGSX400FWをリリースした。 そ[…]
新型Z900RS発表を記念した火の玉グラフィック! 「かわす性能」をさらに高めるためのフォルムを生み出す、世界初のシールドシステム〈VAS-VCシステム〉を搭載したアライヘルメット「RAPIDE-NE[…]
- 1
- 2










































