
ホンダは、2023年に欧州でベストセラースクーターになった「PCX125」をモデルチェンジ。より流麗なスタイリングにするとともにデラックスバージョンのDXを追加。Honda RoadSync対応の5インチTFTディスプレイなどを採用した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX
ホンダがミラノショーで新型PCX125(日本名:PCX)を発表した。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになったPCX125だが、日本でも原付二種クラスでCT125ハンターカブと人気を二分し、軽二輪(~250cc)クラスの兄弟車PCX160も、断トツのレブル250を除けば兄弟車のADV160とともに最上位に君臨。またアジアでも人気機種として各地域にラインナップされている。
そんなPCX125だけに、さらなる堅固な地位を築くべく王道を行くようなモデルチェンジ内容だ。
まずエンジンはユーロ5+に適合するためECU設定と触媒位置が新しくなり、O2センサーを追加。外装デザインはボディワークが更新され、スポーツバイクのような眼光とシャープな面構成になった。
大きなトピックになるのは、上位モデルのデラックス仕様=DXグレードの追加だろう。DXには新たに5インチTFTディスプレイが追加され、ホンダロードシンクによるスマートフォン連携機能を獲得。さらにスマートキーも採用し、リヤショックはリザーバータンク付きに。リヤブレーキはドラム式からディスクブレーキにアップグレードされる。
ダッシュボードに違和感なく収まる5インチTFTディスプレイ。右のほうにある緑の矢印がターンバイターンナビゲーションだ。
この5インチTFTディスプレイは、ホンダロードシンクのシームレスなiOS/Androidスマートフォン接続が可能であり、左ハンドルバーの新しいバックライト付き4方向トグルスイッチで画面上のターンバイターンナビゲーションを簡単に操作できるほか、別途Bluetooth接続したヘッドセットなどで電話をかけたり音楽を聴いたりすることもできる。
さて、ここまでで日本仕様のPCXを知る方ならお気づきかもしれないが、日本仕様PCXの現行モデルはスマートキーやリヤディスクブレーキを標準装備しており、言ってみれば欧州のスタンダード仕様とDX仕様の中間的な装備となっている。ということで、日本仕様が新型に更新される際には、グレードを2つに分けるよりも欧州DXに近い1グレードのみで発売される可能性もあるだろう。
このほか、シート下の容量30.4LスペースやUSB-Cソケット内蔵のグローブボックス、電子制御のホンダセレクタブルトルクコントロール(いわゆるトラコンに相当)、容量8.1Lの燃料タンク×47.6km/LのWMTCモード燃費=航続距離約385kmなど魅力的なスペックはほぼそのまま継承している。
HONDA PCX125 / DX[2025 EU model]
HONDA PCX125 DX[2025 EU model]Pearl Snowflake White
HONDA PCX125 DX[2025 EU model]Mat Dim Gray Metallic
HONDA PCX125 DX[2025 EU model]Pearl Dark Ash Blue
HONDA PCX125 DX[2025 EU model]Mat Galaxy Black Metallic
HONDA PCX125 DX[2025 EU model]欧州ホンダの公式リリースにないDXレッドもなぜかオフィシャル画像に入っていたのでいちおう掲載。仕向け地によってラインナップされるのだろうか。
HONDA PCX125[2025 EU model]Pearl Snowflake White
| 車名 | PCX 125 | PCX 125 ‘DX’ |
| 全長×全幅×全高 | 1935×740×1125mm | ← |
| 軸距 | 1315mm | ← |
| 最低地上高 | 135mm | ← |
| シート高 | 763mm | ← |
| キャスター/トレール | 26.5°/80mm | ← |
| 装備重量 | 133kg | 134kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒 SOHC4バルブ | ← |
| 総排気量 | 125cc | ← |
| 内径×行程 | 53.5×55.5mm | ← |
| 圧縮比 | 11.5:1 | ← |
| 最高出力 | 12.5ps/8750rpm | ← |
| 最大トルク | 1.19kg-m/6500rpm | ← |
| 始動方式 | セルフスターター | ← |
| 変速機 | Vベルト無段変速 | ← |
| 燃料タンク容量 | 8.1L | ← |
| WMTCモード燃費 | 47.6km/L | ← |
| ブレーキ前 | φ220mmディスク +2ポットキャリパー | ← |
| ブレーキ後 | ドラム | φ220mmディスク +1ポットキャリパー |
| タイヤサイズ前 | 110/70-14 | ← |
| タイヤサイズ後 | 130/70-13 | ← |
| 価格 | 未発表 | ← |
| 車体色 | 黒、灰、白、青 | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型スクーター)
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
- 1
- 2






















































