
BMWモトラッドは2024年10月30日、並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッドモデル『S1000R』と『M1000R』の2025年モデルを発表した。国内導入時期や車両価格は未定だが、そのアップデート内容をお伝えしよう。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●写真/外部リンク:BMW Motorrad
RR同様に熟成したスポーツネイキッド
BMW S1000Rのおもなスペックとアップデート
【BMW Motorrad S1000R】主要諸元■全長2085 全幅812 全高─ 軸距1447 シート高810(各mm) 車重199kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 170ps/11000rpm 11.6kg-m/9250rpm 変速機6段 燃料タンク容量16.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17〈200/55ZR17〉 ●色:黒、青、白●価格:未定 ●国内発売日:未定 ※〈〉内はMパッケージ ※主要諸元は欧州仕様
S1000Rは、WSBK参戦を視野に入れてBMWが開発したスーパースポーツ・S1000RRのストリートバージョンで、2014年に登場した。フェアリングを軽快なものとし、アップライトなライディングポジションとデチューンされた扱いやすいエンジン特性で市街地走行を快適に楽しめるスポーツネイキッドだ。2025年式のおもなアップデート内容は、下記のとおり。
- 新排ガス規制対応と出力アップ
- 2次減速比のショート化
- Mショートストロークスロットル採用
- 電子制御デバイスのアップデート
- ヘッドライトの改良
- USB-Cソケットの装備
- ナンバープレートホルダーの改良
- 緊急通話機能の追加
999cc並列4気筒エンジンは、ユーロ5+に適応しつつ、吸気ポートの形状変更とマッピング変更によって最高出力を従来型よりも5psアップとなる170psとした。さらに2次減速比を従来型の17/45=2.647から17/46=2.706とショート化したことで加速力を高め、ストリートファイターとしての俊敏性を高めている。
また、S1000RR同様に『Mショートストロークスロットル』を新採用した。これはいわゆるハイスロ化で、スロットル全閉から全開までの回転角を従来型の72度から58度へと小さくした。全開にするためにスロットルを持ち替えたり、手首を大きくひねる必要がなくなり、エンジンとギア比の改良と相まって素早い加速を実現している。
電子制御デバイスでは、トラクションコントロール(DTC)に改良が加えられてパフォーマンスアップしたほか、ドラッグトルクコントロール(MSR)とエンジンブレーキ機能が標準装備となった。MSRはスロットル全開から全閉、あるいは急激なシフトダウンによるリヤタイヤのスリップを防ぐ機能だ。
S1000Rにはアンチホッピングクラッチが採用しているが、濡れた路面などでリヤタイヤのグリップが低下している際にMSRが介入し、スリップを防ぐ。
MSRとエンジンブレーキ機能はライディングモードと連動し、レインとロードでは最大、ダイナミックでは中程度、ダイナミックプロも中程度だがいずれも最小に設定することが可能となっている。
ヘッドライトはRRの流れをくむデュアルフローLEDヘッドライトとなり、夜間走行の安全性を高めるとともに特徴的なフロントフェイスを形成している。また、ナンバープレートホルダーがコンパクトになり車体のシルエットがよりシャープとなった。
シート下にはUSB-Cの充電ソケットを備えたほか、インテリジェントエマージェンシーコール『E-CALL』が標準装備となった。これは転倒などの緊急事態が発生した際、自動的にBMWコールセンターへ連絡する機能だ。
車体色は、ブラックストームメタリック(黒)のほかにブルーファイア×ムジェロイエロー(青×黄)、ライトホワイトユニ×Mモータースポーツ(白)の3色展開となる。
ライトホワイトユニ×Mモータースポーツ(白)
BMW M1000Rのおもなスペックとアップデート
【BMW Motorrad M1000R】主要諸元■全長2085 全幅996 全高─ 軸距1455 シート高830(各mm) 車重199kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 209.4ps/13750rpm 11.5kg-m/11000rpm 変速機6段 燃料タンク容量16.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●色:黒、銀、白 ●価格:未定 ●国内発売日:未定 ※主要諸元は欧州仕様
M1000RもS1000R同様、RRモデルのストリートバージョンで、Mだからこそのスポーツ性能をBMWならではのロードスターとしてまとめたスポーツバイクだ。2025年式の性能面でのアップデート内容はS1000Rとほぼ同じだが、エンジンカバーやシャーシなどのカラー変更が行われた。
- 新排ガス規制対応
- Mショートストロークスロットル採用
- ヘッドライトの改良
- ウイングレットの色変更
- クラッチ/ジェネレーターカバーの色変更
- リヤフレームとスイングアームの色変更
エンジンは最高出力と最大トルクの数値をそのままにユーロ5+に適応。S1000R同様にトラクションコントロール(DTC)のパフォーマンスアップが図られたほか、スロットル開度を72度から58度にしたMショートストロークスロットル、デュアルフローLEDヘッドライトが採用された。
車体では各部の色変更が行われた。ウイングレットはブラックテクスチャーペイントされたほか、クラッチとジェネレーターカバーもブラックに変更。さらに従来型ではブラックだったスイングアームとリヤフレームはプラチナムグレーとなった。
車体色はライトホワイトユニ×Mモータースポーツ(白)のほか、ホワイトアルミニウムメタリックマット(銀)、ブラックストームメタリック×Mモータースポーツ(黒)の3色展開となる。
ブラックストームメタリック×Mモータースポーツ(黒)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
バイク購入後の楽しみを提案し、一緒にイベントを楽しむ 関西/中部圏で6店舗ものBMW販売店を展開するモトラッドミツオカグループ。各店はツーリングをはじめ、さまざまなイベントを独自に実施しており、車両の[…]
多くの空気力学的ダウンフォースを生み出す新たなウィングレットと装備 新型S1000RR概要 ビー・エム・ダブリュー株式会社は、新型モデル「BMW S 1000 RR」について、全国のBMWモトラッド正[…]
ユーロ5+に対応したビッグボクサーはブラッシュアップしたルックスで登場 R18は、BMWモトラッド史上最大排気量となる1802cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するクルーザーだ。2024年モデルで[…]
「BMW R12nineT」ベースで、よりダイナミックに 新型BMW R12Sは、1970年代に数々の伝説を残した究極のレーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとカラーリングに加えて、BM[…]
レーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとオレンジカラー BMWは、BMWモトラッドのヘリテイジカフェレーサー「BMW R12S」を国内200台限定で発売すると発表。1月22日より200台[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
オールラウンドにFUNライドを楽しめる カラーはCB1000 HORNET (STDタイプ)が「パールグレアホワイト」。 より充実した装備を持つCB1000 HORNET SPに「マットバ[…]
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
アメリカンカラーの特別モデル 英国にルーツを持つロイヤルエンフィールドと、北米発で独自の存在感を示すアイコン・モータースポーツがコラボレーション。世界限定100台/アジア太平洋地域限定25台/日本限定[…]
2気筒にもオートマチック『Y-AMT』を投入!! ヤマハは、欧州で選考発表されていた新型「MT-07」の国内モデルを正式発表した。発売済みの最新MT-09と同様に、クラッチ操作とシフト操作を必要としな[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
ミリタリー系のウエアと相性抜群のモスグリーンは汎用性にも優れる クラシカルなフォルムが人気のフルフェイスヘルメット、グラムスターのソリッドカラー(単色)のラインナップは、現在、オフホワイト(白)、ブラ[…]
ソリッドカラーにもグラフィックモデルにもニューカラー登場でますます魅力アップ ソリッドカラー(単色)の新色モスグリーンは、つやを抑えめにした深い緑で、ミリタリー系ウエアとのコーディネートがしやすく、落[…]
2024年の日本GPでマルクが着用した日本文化をリスペクトしたグラフィック 2024年シーズン、レプソルホンダからグレシーニ・レーシングに移籍、ドゥカティを駆って年間3位に入る活躍を見せたマルク・マル[…]
新色追加でソリッドカラーは全7色豊富なモノトーンからどれを選ぶ? Z-8に追加される新色チョークグレーは、GT-Air3やJ-Cruise3にも採用されているカラーで、やや黄味がかった明るめのグレーだ[…]
- 1
- 2