
BMWモトラッドは2024年10月30日、並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッドモデル『S1000R』と『M1000R』の2025年モデルを発表した。国内導入時期や車両価格は未定だが、そのアップデート内容をお伝えしよう。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●写真/外部リンク:BMW Motorrad
RR同様に熟成したスポーツネイキッド
BMW S1000Rのおもなスペックとアップデート
【BMW Motorrad S1000R】主要諸元■全長2085 全幅812 全高─ 軸距1447 シート高810(各mm) 車重199kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 170ps/11000rpm 11.6kg-m/9250rpm 変速機6段 燃料タンク容量16.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17〈200/55ZR17〉 ●色:黒、青、白●価格:未定 ●国内発売日:未定 ※〈〉内はMパッケージ ※主要諸元は欧州仕様
S1000Rは、WSBK参戦を視野に入れてBMWが開発したスーパースポーツ・S1000RRのストリートバージョンで、2014年に登場した。フェアリングを軽快なものとし、アップライトなライディングポジションとデチューンされた扱いやすいエンジン特性で市街地走行を快適に楽しめるスポーツネイキッドだ。2025年式のおもなアップデート内容は、下記のとおり。
- 新排ガス規制対応と出力アップ
- 2次減速比のショート化
- Mショートストロークスロットル採用
- 電子制御デバイスのアップデート
- ヘッドライトの改良
- USB-Cソケットの装備
- ナンバープレートホルダーの改良
- 緊急通話機能の追加
999cc並列4気筒エンジンは、ユーロ5+に適応しつつ、吸気ポートの形状変更とマッピング変更によって最高出力を従来型よりも5psアップとなる170psとした。さらに2次減速比を従来型の17/45=2.647から17/46=2.706とショート化したことで加速力を高め、ストリートファイターとしての俊敏性を高めている。
また、S1000RR同様に『Mショートストロークスロットル』を新採用した。これはいわゆるハイスロ化で、スロットル全閉から全開までの回転角を従来型の72度から58度へと小さくした。全開にするためにスロットルを持ち替えたり、手首を大きくひねる必要がなくなり、エンジンとギア比の改良と相まって素早い加速を実現している。
電子制御デバイスでは、トラクションコントロール(DTC)に改良が加えられてパフォーマンスアップしたほか、ドラッグトルクコントロール(MSR)とエンジンブレーキ機能が標準装備となった。MSRはスロットル全開から全閉、あるいは急激なシフトダウンによるリヤタイヤのスリップを防ぐ機能だ。
S1000Rにはアンチホッピングクラッチが採用しているが、濡れた路面などでリヤタイヤのグリップが低下している際にMSRが介入し、スリップを防ぐ。
MSRとエンジンブレーキ機能はライディングモードと連動し、レインとロードでは最大、ダイナミックでは中程度、ダイナミックプロも中程度だがいずれも最小に設定することが可能となっている。
ヘッドライトはRRの流れをくむデュアルフローLEDヘッドライトとなり、夜間走行の安全性を高めるとともに特徴的なフロントフェイスを形成している。また、ナンバープレートホルダーがコンパクトになり車体のシルエットがよりシャープとなった。
シート下にはUSB-Cの充電ソケットを備えたほか、インテリジェントエマージェンシーコール『E-CALL』が標準装備となった。これは転倒などの緊急事態が発生した際、自動的にBMWコールセンターへ連絡する機能だ。
車体色は、ブラックストームメタリック(黒)のほかにブルーファイア×ムジェロイエロー(青×黄)、ライトホワイトユニ×Mモータースポーツ(白)の3色展開となる。
ライトホワイトユニ×Mモータースポーツ(白)
BMW M1000Rのおもなスペックとアップデート
【BMW Motorrad M1000R】主要諸元■全長2085 全幅996 全高─ 軸距1455 シート高830(各mm) 車重199kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 209.4ps/13750rpm 11.5kg-m/11000rpm 変速機6段 燃料タンク容量16.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●色:黒、銀、白 ●価格:未定 ●国内発売日:未定 ※主要諸元は欧州仕様
M1000RもS1000R同様、RRモデルのストリートバージョンで、Mだからこそのスポーツ性能をBMWならではのロードスターとしてまとめたスポーツバイクだ。2025年式の性能面でのアップデート内容はS1000Rとほぼ同じだが、エンジンカバーやシャーシなどのカラー変更が行われた。
- 新排ガス規制対応
- Mショートストロークスロットル採用
- ヘッドライトの改良
- ウイングレットの色変更
- クラッチ/ジェネレーターカバーの色変更
- リヤフレームとスイングアームの色変更
エンジンは最高出力と最大トルクの数値をそのままにユーロ5+に適応。S1000R同様にトラクションコントロール(DTC)のパフォーマンスアップが図られたほか、スロットル開度を72度から58度にしたMショートストロークスロットル、デュアルフローLEDヘッドライトが採用された。
車体では各部の色変更が行われた。ウイングレットはブラックテクスチャーペイントされたほか、クラッチとジェネレーターカバーもブラックに変更。さらに従来型ではブラックだったスイングアームとリヤフレームはプラチナムグレーとなった。
車体色はライトホワイトユニ×Mモータースポーツ(白)のほか、ホワイトアルミニウムメタリックマット(銀)、ブラックストームメタリック×Mモータースポーツ(黒)の3色展開となる。
ブラックストームメタリック×Mモータースポーツ(黒)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
2018年モデル:Z1000をベースに新設計 発売は2018年4月2日。ミドルクラスのスポーツネイキッドZ800の後継モデルとして開発された。800をベースに排気量アップを図るのではなく、Z1000ベ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2