
BMWモトラッドは2024年10月30日、並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッドモデル『S1000R』と『M1000R』の2025年モデルを発表した。国内導入時期や車両価格は未定だが、そのアップデート内容をお伝えしよう。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●写真/外部リンク:BMW Motorrad
RR同様に熟成したスポーツネイキッド
BMW S1000Rのおもなスペックとアップデート
【BMW Motorrad S1000R】主要諸元■全長2085 全幅812 全高─ 軸距1447 シート高810(各mm) 車重199kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 170ps/11000rpm 11.6kg-m/9250rpm 変速機6段 燃料タンク容量16.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17〈200/55ZR17〉 ●色:黒、青、白●価格:未定 ●国内発売日:未定 ※〈〉内はMパッケージ ※主要諸元は欧州仕様
S1000Rは、WSBK参戦を視野に入れてBMWが開発したスーパースポーツ・S1000RRのストリートバージョンで、2014年に登場した。フェアリングを軽快なものとし、アップライトなライディングポジションとデチューンされた扱いやすいエンジン特性で市街地走行を快適に楽しめるスポーツネイキッドだ。2025年式のおもなアップデート内容は、下記のとおり。
- 新排ガス規制対応と出力アップ
- 2次減速比のショート化
- Mショートストロークスロットル採用
- 電子制御デバイスのアップデート
- ヘッドライトの改良
- USB-Cソケットの装備
- ナンバープレートホルダーの改良
- 緊急通話機能の追加
999cc並列4気筒エンジンは、ユーロ5+に適応しつつ、吸気ポートの形状変更とマッピング変更によって最高出力を従来型よりも5psアップとなる170psとした。さらに2次減速比を従来型の17/45=2.647から17/46=2.706とショート化したことで加速力を高め、ストリートファイターとしての俊敏性を高めている。
また、S1000RR同様に『Mショートストロークスロットル』を新採用した。これはいわゆるハイスロ化で、スロットル全閉から全開までの回転角を従来型の72度から58度へと小さくした。全開にするためにスロットルを持ち替えたり、手首を大きくひねる必要がなくなり、エンジンとギア比の改良と相まって素早い加速を実現している。
電子制御デバイスでは、トラクションコントロール(DTC)に改良が加えられてパフォーマンスアップしたほか、ドラッグトルクコントロール(MSR)とエンジンブレーキ機能が標準装備となった。MSRはスロットル全開から全閉、あるいは急激なシフトダウンによるリヤタイヤのスリップを防ぐ機能だ。
S1000Rにはアンチホッピングクラッチが採用しているが、濡れた路面などでリヤタイヤのグリップが低下している際にMSRが介入し、スリップを防ぐ。
MSRとエンジンブレーキ機能はライディングモードと連動し、レインとロードでは最大、ダイナミックでは中程度、ダイナミックプロも中程度だがいずれも最小に設定することが可能となっている。
ヘッドライトはRRの流れをくむデュアルフローLEDヘッドライトとなり、夜間走行の安全性を高めるとともに特徴的なフロントフェイスを形成している。また、ナンバープレートホルダーがコンパクトになり車体のシルエットがよりシャープとなった。
シート下にはUSB-Cの充電ソケットを備えたほか、インテリジェントエマージェンシーコール『E-CALL』が標準装備となった。これは転倒などの緊急事態が発生した際、自動的にBMWコールセンターへ連絡する機能だ。
車体色は、ブラックストームメタリック(黒)のほかにブルーファイア×ムジェロイエロー(青×黄)、ライトホワイトユニ×Mモータースポーツ(白)の3色展開となる。
ライトホワイトユニ×Mモータースポーツ(白)
BMW M1000Rのおもなスペックとアップデート
【BMW Motorrad M1000R】主要諸元■全長2085 全幅996 全高─ 軸距1455 シート高830(各mm) 車重199kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 209.4ps/13750rpm 11.5kg-m/11000rpm 変速機6段 燃料タンク容量16.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●色:黒、銀、白 ●価格:未定 ●国内発売日:未定 ※主要諸元は欧州仕様
M1000RもS1000R同様、RRモデルのストリートバージョンで、Mだからこそのスポーツ性能をBMWならではのロードスターとしてまとめたスポーツバイクだ。2025年式の性能面でのアップデート内容はS1000Rとほぼ同じだが、エンジンカバーやシャーシなどのカラー変更が行われた。
- 新排ガス規制対応
- Mショートストロークスロットル採用
- ヘッドライトの改良
- ウイングレットの色変更
- クラッチ/ジェネレーターカバーの色変更
- リヤフレームとスイングアームの色変更
エンジンは最高出力と最大トルクの数値をそのままにユーロ5+に適応。S1000R同様にトラクションコントロール(DTC)のパフォーマンスアップが図られたほか、スロットル開度を72度から58度にしたMショートストロークスロットル、デュアルフローLEDヘッドライトが採用された。
車体では各部の色変更が行われた。ウイングレットはブラックテクスチャーペイントされたほか、クラッチとジェネレーターカバーもブラックに変更。さらに従来型ではブラックだったスイングアームとリヤフレームはプラチナムグレーとなった。
車体色はライトホワイトユニ×Mモータースポーツ(白)のほか、ホワイトアルミニウムメタリックマット(銀)、ブラックストームメタリック×Mモータースポーツ(黒)の3色展開となる。
ブラックストームメタリック×Mモータースポーツ(黒)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
バイクを愛するすべての人へ 去る6月7日(土)、東京のお台場に位置するBMW GROUP Tokyo Bayにて、BMWモトラッドが主催する『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 202[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
2018年モデル:Z1000をベースに新設計 発売は2018年4月2日。ミドルクラスのスポーツネイキッドZ800の後継モデルとして開発された。800をベースに排気量アップを図るのではなく、Z1000ベ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
急きょ2人体制になってしまったHonda HRC 2025年の鈴鹿8耐は事前から話題が豊富だった。 ヤマハは創立70周年を記念してスペシャルカラーのYZF-R1投入と6年ぶりのファクトリー体制の復活を[…]
- 1
- 2