
BMWモトラッドは2024年10月30日、並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッドモデル『S1000R』と『M1000R』の2025年モデルを発表した。国内導入時期や車両価格は未定だが、そのアップデート内容をお伝えしよう。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●写真/外部リンク:BMW Motorrad
RR同様に熟成したスポーツネイキッド
BMW S1000Rのおもなスペックとアップデート
【BMW Motorrad S1000R】主要諸元■全長2085 全幅812 全高─ 軸距1447 シート高810(各mm) 車重199kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 170ps/11000rpm 11.6kg-m/9250rpm 変速機6段 燃料タンク容量16.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17〈200/55ZR17〉 ●色:黒、青、白●価格:未定 ●国内発売日:未定 ※〈〉内はMパッケージ ※主要諸元は欧州仕様
S1000Rは、WSBK参戦を視野に入れてBMWが開発したスーパースポーツ・S1000RRのストリートバージョンで、2014年に登場した。フェアリングを軽快なものとし、アップライトなライディングポジションとデチューンされた扱いやすいエンジン特性で市街地走行を快適に楽しめるスポーツネイキッドだ。2025年式のおもなアップデート内容は、下記のとおり。
- 新排ガス規制対応と出力アップ
- 2次減速比のショート化
- Mショートストロークスロットル採用
- 電子制御デバイスのアップデート
- ヘッドライトの改良
- USB-Cソケットの装備
- ナンバープレートホルダーの改良
- 緊急通話機能の追加
999cc並列4気筒エンジンは、ユーロ5+に適応しつつ、吸気ポートの形状変更とマッピング変更によって最高出力を従来型よりも5psアップとなる170psとした。さらに2次減速比を従来型の17/45=2.647から17/46=2.706とショート化したことで加速力を高め、ストリートファイターとしての俊敏性を高めている。
また、S1000RR同様に『Mショートストロークスロットル』を新採用した。これはいわゆるハイスロ化で、スロットル全閉から全開までの回転角を従来型の72度から58度へと小さくした。全開にするためにスロットルを持ち替えたり、手首を大きくひねる必要がなくなり、エンジンとギア比の改良と相まって素早い加速を実現している。
電子制御デバイスでは、トラクションコントロール(DTC)に改良が加えられてパフォーマンスアップしたほか、ドラッグトルクコントロール(MSR)とエンジンブレーキ機能が標準装備となった。MSRはスロットル全開から全閉、あるいは急激なシフトダウンによるリヤタイヤのスリップを防ぐ機能だ。
S1000Rにはアンチホッピングクラッチが採用しているが、濡れた路面などでリヤタイヤのグリップが低下している際にMSRが介入し、スリップを防ぐ。
MSRとエンジンブレーキ機能はライディングモードと連動し、レインとロードでは最大、ダイナミックでは中程度、ダイナミックプロも中程度だがいずれも最小に設定することが可能となっている。
ヘッドライトはRRの流れをくむデュアルフローLEDヘッドライトとなり、夜間走行の安全性を高めるとともに特徴的なフロントフェイスを形成している。また、ナンバープレートホルダーがコンパクトになり車体のシルエットがよりシャープとなった。
シート下にはUSB-Cの充電ソケットを備えたほか、インテリジェントエマージェンシーコール『E-CALL』が標準装備となった。これは転倒などの緊急事態が発生した際、自動的にBMWコールセンターへ連絡する機能だ。
車体色は、ブラックストームメタリック(黒)のほかにブルーファイア×ムジェロイエロー(青×黄)、ライトホワイトユニ×Mモータースポーツ(白)の3色展開となる。
ライトホワイトユニ×Mモータースポーツ(白)
BMW M1000Rのおもなスペックとアップデート
【BMW Motorrad M1000R】主要諸元■全長2085 全幅996 全高─ 軸距1455 シート高830(各mm) 車重199kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 209.4ps/13750rpm 11.5kg-m/11000rpm 変速機6段 燃料タンク容量16.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●色:黒、銀、白 ●価格:未定 ●国内発売日:未定 ※主要諸元は欧州仕様
M1000RもS1000R同様、RRモデルのストリートバージョンで、Mだからこそのスポーツ性能をBMWならではのロードスターとしてまとめたスポーツバイクだ。2025年式の性能面でのアップデート内容はS1000Rとほぼ同じだが、エンジンカバーやシャーシなどのカラー変更が行われた。
- 新排ガス規制対応
- Mショートストロークスロットル採用
- ヘッドライトの改良
- ウイングレットの色変更
- クラッチ/ジェネレーターカバーの色変更
- リヤフレームとスイングアームの色変更
エンジンは最高出力と最大トルクの数値をそのままにユーロ5+に適応。S1000R同様にトラクションコントロール(DTC)のパフォーマンスアップが図られたほか、スロットル開度を72度から58度にしたMショートストロークスロットル、デュアルフローLEDヘッドライトが採用された。
車体では各部の色変更が行われた。ウイングレットはブラックテクスチャーペイントされたほか、クラッチとジェネレーターカバーもブラックに変更。さらに従来型ではブラックだったスイングアームとリヤフレームはプラチナムグレーとなった。
車体色はライトホワイトユニ×Mモータースポーツ(白)のほか、ホワイトアルミニウムメタリックマット(銀)、ブラックストームメタリック×Mモータースポーツ(黒)の3色展開となる。
ブラックストームメタリック×Mモータースポーツ(黒)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
R20 CONCEPT/Concept F 450 GSを本邦初公開 ! 『東京モーターサイクルショー』にて、BMWはドイツ本社より本イベントのために特別に取り寄せたコンセプトモデル「R20 CONC[…]
BMWが打ち出すベテラン用オートマチック 違和感はなく、慣れという意識も必要なかった。走り出して10分もすると、僕はASA(オートメイテッドシフトアシスト)のコツを掴み、その機能をより効率良く活用する[…]
新型モデルの「M 1000 R / RR」「S 1000 R / RR」「F 900 R / XR」の実車を国内初お披露目(大阪会場) 来たる3月21日(金)〜3月23日(日)にインテックス大阪で『大[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
YZF-R1シリーズ直系の4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツネイキッド ヤマハは、同社の最高峰スーパースポーツ「YZF-R1」のエンジンを低中速寄りに仕立て直して搭載した『MTシリーズ』のフラッ[…]
DRK-01 250CC CANDY RED/WHITE SAND 英国発、個性的なスタイルで注目を集めるマットモーターサイクルズが展開する「DRK-01」シリーズに、新たな魅力を加える限定カラーモデ[…]
3/1発売:カワサキ「Z e-1」101万2000円 原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイクが「Z e-1」だ。2025年モデルは、価格や車体色、スペックを初出の2024[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
V12モデルのエッセンスを凝縮、伝統と未来を結びつけるデザイン 「CAR DESIGN AWARD」は、自動車デザインの進化に貢献したプロジェクトを表彰する賞であり、1984年に創設された。審査は自動[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
- 1
- 2