
ドゥカティは、『ドゥカティワールドプレミア2025』の第3弾として「Scrambler Icon Dark(スクランブラーアイコンダーク)」と「Scrambler Full Throttle(スクランブラーフルスロットル)」、第4弾として「Scrambler Ducati 10° Anniversario Rizoma Edition(スクランブラー10°アニバーサリオ リゾマエディション)」を発表。スクランブラーシリーズをさらに拡充した。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●写真/外部リンク:ドゥカティジャパン
スクランブラー誕生10周年。スタンダードモデルと特別仕様車を発表
ドゥカティ スクランブラーは、2014年に登場したネオクラシックシリーズで、1960~1970年代に人気を博したモデルをモチーフとしたスポーツバイクだ。搭載するエンジンは、ドゥカティの伝統ともいえる空冷L型2気筒で、アップライトな乗車姿勢がもたらす気軽なライディングフィールを特徴としている。
2023年にモデルチェンジが行われて第2世代となったスクランブラーは、空冷エンジン単体で2.5kgを軽量化。ライドバイワイヤを採用するとともにエンジンマッピングも最適化し、「スポーツ」と「ロード」のライディングモードを採用した。さらに電子制御デバイスも進化し、ABSはコーナリング対応となったほか、トラクションコントロールは介入度を4段階に設定可能となった。また、クイックシフターに対応可能となっている(一部モデルは標準装備)。
【DUCATI Scrambler Icon Dark / Full Throttle / 10° Anniversario Rizoma Edition】主要諸元■全長─ 全幅─ 全高─ 軸距1449 シート高795(各mm) 車重176kg■空冷4ストロークL型2気筒OHC2バルブ 803cc 73ps/8250rpm 6.7kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14.5L■タイヤサイズF=110/80R18 R=180/55R17 ●価格:未定 ●色 つや消し黒[黒×銅]〈白×黒×銅〉 ●国内発売日:未定 ※[]内はFull Throttle ※〈〉内は10° Anniversario Rizoma Edition ※画像はICON DARK
メーターは4.3インチフルカラー液晶ディスプレイとなり、コネクテッド機能を装備。スマートフォンと連携することも可能。また、灯火類はフルLEDとなり、DRL(デイタイムランニングライト)も装備。さらに、シート下にはUSBソケットを備えている。
フレームなどをはじめとするシャーシの改良により、全体で4.5kgの軽量化を達成したスクランブラーは、795mmという低いシート高と相まってさらにフレンドリーでエキサイティングな走行特性を得た。
そして、スクランブラー誕生10周年を迎えた2024年、ドゥカティは3台の2025モデルを発表した。1台ずつその特徴を見ていこう。
スクランブラー アイコンダーク
「スクランブラー アイコンダーク」は、シリーズのスタンダードとなるアイコンの外装パーツ(フロントフェンダー/燃料タンクカバー/ヘッドライトカバー/ラジエーターサイドカバー/アンダーシートサイドカバーなど)をブラックアウトすることで、スクランブラーが本来的に持つスタイルとディテールを引き立てる。
前後ホイールはアルミキャストで、デザインはシャープなY字7本スポーク。未舗装路も安心して走れるブロックパターンのタイヤ・ピレリ製MT60RSを装着する。車体色はマットブラック(つや消し黒)のみ。
スクランブラー フルスロットル
『スクランブラー フルスロットル』は、フラットトラックスタイルを強調するエクステリアが特徴だ。車体色はブラックをベースとして、前後ホイールや燃料タンクカバーにブロンズを使い、深みのあるカラーリング(ヘリテイジライブリー)とした。また、サイドカバーにあしらった「62」のゼッケンプレートは、ドゥカティのレーシングスピリッツを表している。ちなみにこの数字は、初代スクランブラーが登場した1962年にちなんだものだ。
クロスセクションハンドルバーを装備したことで、ハンドルグリップ位置はアイコンと比較するとやや低めとなる。クイックシフターを標準装備するほか、サイレンサーはテルミニョーニ製が装着される。また、エンジン下部にはサンプガード(スキッドプレート)を装備し、レーサームードを深めている。
スクランブラー10°アニヴェルサリオ リゾマエディション
「スクランブラー10°アニヴェルサリオ リゾマエディション」は、独創性と高品質なパーツを製作するリゾマとコラボレートした、スクランブラー10周年記念特別仕様車だ。
最大の特徴は、美しいメタルローズのアルミパーツをふんだんに盛り込んだことで、ホワイトとブラックのモノトーンボディをキャンバスとして強烈なアクセントと大胆なエレガントをもたらした(車体色名はストーンホワイト×メタルローズ)。
メタルローズのアルミパーツは、メーター媒材/エアクリーナーカバー/タイミングベルトカバー/左右のエンジンカバー/フットペグにあしらわれ、スクランブラードゥカティのディテールを彩る。
そのほか、ブラック塗装されたエキゾーストパイプ+ヒートガード/バーエンドミラー/やや低めのグリップ位置となる可変式ハンドルバーを装備。クイックシフターも備えている。10°アニバーサリオ リゾマエディションは、500台限定生産となる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ドゥカティ)
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1年に一度のドゥカティの祭典が開催! 2025年4月19日(土)に、千葉県木更津市にあるポルシェエクスペリエンスセンター東京(予定)に『DUCATI DAY 2025』を開催することが決定した! 『D[…]
速さを身近にする驚異のエンジニアリング ドゥカティのMotoGPマシンであるデスモセディチGPに最も近い市販車。これが2025年モデルのパニガーレV4Sの答えだ。デスモセディチGPは、2年連続でタイト[…]
ミドルSSの究極を目指しフルチェンジ パニガーレはドゥカティが誇るスーパーバイクで、2018年からはV型4気筒エンジンを搭載し、その戦闘力を高めるとともに車名がパニガーレV4となった。そして2020年[…]
熟成度が深まったアドベンチャーツアラー ムルティストラーダはドゥカティのアドベンチャーツアラーで、2021年のフルモデルチェンジで1158cc水冷V型4気筒エンジン『V4グランツーリスモ』を搭載した。[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
ホンダCB1300スーパーフォア/SP ファイナルエディション 頂点のバイクに今さら“付け足すもの”などない 1992年に「PROJECT BIG-1」が発動されセンセーショナルに登場したCB1000[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
“エフ”の姿で降臨した新世代フラッグシップCB 売れに売れているカワサキ「Z900RS」をホンダが黙って見ている時期はもう終わりだ。 2020年春に発表された「CB-F コンセプト」は、昨年現行ライン[…]
渋系のダークカラーにメタリックの輝きも 人気のフルサイズ125ccスポーツヘリテイジ「XSR125」にニューカラーが登場した。従来のライトブルーとレッド、ホワイトメタリックが廃止され、代わりにブラウン[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2