![[ドゥカティ スクランブラー] 人気ネオクラシックに2025モデルと10周年特別仕様車登場](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/11/MY25_SCRAMBLER_RIZOMA_06_UC707080_High.jpg?v=1730862514)
ドゥカティは、『ドゥカティワールドプレミア2025』の第3弾として「Scrambler Icon Dark(スクランブラーアイコンダーク)」と「Scrambler Full Throttle(スクランブラーフルスロットル)」、第4弾として「Scrambler Ducati 10° Anniversario Rizoma Edition(スクランブラー10°アニバーサリオ リゾマエディション)」を発表。スクランブラーシリーズをさらに拡充した。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●写真/外部リンク:ドゥカティジャパン
スクランブラー誕生10周年。スタンダードモデルと特別仕様車を発表
ドゥカティ スクランブラーは、2014年に登場したネオクラシックシリーズで、1960~1970年代に人気を博したモデルをモチーフとしたスポーツバイクだ。搭載するエンジンは、ドゥカティの伝統ともいえる空冷L型2気筒で、アップライトな乗車姿勢がもたらす気軽なライディングフィールを特徴としている。
2023年にモデルチェンジが行われて第2世代となったスクランブラーは、空冷エンジン単体で2.5kgを軽量化。ライドバイワイヤを採用するとともにエンジンマッピングも最適化し、「スポーツ」と「ロード」のライディングモードを採用した。さらに電子制御デバイスも進化し、ABSはコーナリング対応となったほか、トラクションコントロールは介入度を4段階に設定可能となった。また、クイックシフターに対応可能となっている(一部モデルは標準装備)。
【DUCATI Scrambler Icon Dark / Full Throttle / 10° Anniversario Rizoma Edition】主要諸元■全長─ 全幅─ 全高─ 軸距1449 シート高795(各mm) 車重176kg■空冷4ストロークL型2気筒OHC2バルブ 803cc 73ps/8250rpm 6.7kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14.5L■タイヤサイズF=110/80R18 R=180/55R17 ●価格:未定 ●色 つや消し黒[黒×銅]〈白×黒×銅〉 ●国内発売日:未定 ※[]内はFull Throttle ※〈〉内は10° Anniversario Rizoma Edition ※画像はICON DARK
メーターは4.3インチフルカラー液晶ディスプレイとなり、コネクテッド機能を装備。スマートフォンと連携することも可能。また、灯火類はフルLEDとなり、DRL(デイタイムランニングライト)も装備。さらに、シート下にはUSBソケットを備えている。
フレームなどをはじめとするシャーシの改良により、全体で4.5kgの軽量化を達成したスクランブラーは、795mmという低いシート高と相まってさらにフレンドリーでエキサイティングな走行特性を得た。
そして、スクランブラー誕生10周年を迎えた2024年、ドゥカティは3台の2025モデルを発表した。1台ずつその特徴を見ていこう。
スクランブラー アイコンダーク
「スクランブラー アイコンダーク」は、シリーズのスタンダードとなるアイコンの外装パーツ(フロントフェンダー/燃料タンクカバー/ヘッドライトカバー/ラジエーターサイドカバー/アンダーシートサイドカバーなど)をブラックアウトすることで、スクランブラーが本来的に持つスタイルとディテールを引き立てる。
前後ホイールはアルミキャストで、デザインはシャープなY字7本スポーク。未舗装路も安心して走れるブロックパターンのタイヤ・ピレリ製MT60RSを装着する。車体色はマットブラック(つや消し黒)のみ。
スクランブラー フルスロットル
『スクランブラー フルスロットル』は、フラットトラックスタイルを強調するエクステリアが特徴だ。車体色はブラックをベースとして、前後ホイールや燃料タンクカバーにブロンズを使い、深みのあるカラーリング(ヘリテイジライブリー)とした。また、サイドカバーにあしらった「62」のゼッケンプレートは、ドゥカティのレーシングスピリッツを表している。ちなみにこの数字は、初代スクランブラーが登場した1962年にちなんだものだ。
クロスセクションハンドルバーを装備したことで、ハンドルグリップ位置はアイコンと比較するとやや低めとなる。クイックシフターを標準装備するほか、サイレンサーはテルミニョーニ製が装着される。また、エンジン下部にはサンプガード(スキッドプレート)を装備し、レーサームードを深めている。
スクランブラー10°アニヴェルサリオ リゾマエディション
「スクランブラー10°アニヴェルサリオ リゾマエディション」は、独創性と高品質なパーツを製作するリゾマとコラボレートした、スクランブラー10周年記念特別仕様車だ。
最大の特徴は、美しいメタルローズのアルミパーツをふんだんに盛り込んだことで、ホワイトとブラックのモノトーンボディをキャンバスとして強烈なアクセントと大胆なエレガントをもたらした(車体色名はストーンホワイト×メタルローズ)。
メタルローズのアルミパーツは、メーター媒材/エアクリーナーカバー/タイミングベルトカバー/左右のエンジンカバー/フットペグにあしらわれ、スクランブラードゥカティのディテールを彩る。
そのほか、ブラック塗装されたエキゾーストパイプ+ヒートガード/バーエンドミラー/やや低めのグリップ位置となる可変式ハンドルバーを装備。クイックシフターも備えている。10°アニバーサリオ リゾマエディションは、500台限定生産となる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ドゥカティ)
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
ドゥカティ初の単気筒モタードモデル モタードモデルといえば、通常はオフ車の派生モデルとして作られるが、この「ハイパーモタード698モノ」は、ロードスポーツキャラに100%振りきって、車体剛性も高めに設[…]
走行&レクチャーを1日繰り返す 上のメインカットは、イタリア人講師のリビオ・ベローナさんを追いかける筆者と、その走りを後ろから観察する元世界GP250ccクラスチャンピオン・原田哲也さん。コースはMo[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
- 1
- 2