
ホンダはEICMA 2024で、電動二輪車のコンセプトモデル×2車を世界初公開した。「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」、「EV Urban Concept(イーヴィー アーバン コンセプト)」の2モデルは、2025年以降にホンダが電動二輪車のバリエーションを増やしていくための尖兵となりそうだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
新エンジン、電動スポーツ、電動都市型バイク、全部やる!
ホンダは新しい内燃機関と電動パワーユニットの両方で行く! そう高らかに宣言するかのような発表がミラノショー(EICMA 2024)で行われた。ひとつは既報の『電動過給機付きV型3気筒エンジン』のコンセプトモデルで、ホンダが電動バイクの方向へ舵を切ったと思っていたファンに絶大なるインパクトを与えたに違いない。
その一方で、ホンダは2050年までに企業活動全体のカーボンニュートラルを実現することを目指し、2040年代にはすべての二輪製品でのカーボンニュートラル達成を目標としている。これを改めて宣言するためのコンセプトモデル×2車が、同じくミラノショーで世界初公開された。
スポーツバイク然とした1台「EV Fun Concept」は、2023年11月29日に開催した「2023 Honda電動二輪事業説明会」において発信された、ファン用途を想定したモーターサイクル型電動モデル。ホンダ二輪車初の固定式バッテリーを搭載した中型排気量帯相当のネイキッドタイプのスポーツモデルで、2025年の投入を予定しているという。
今年のホンダは、全日本モトクロスや全日本トライアルで電動コンペマシンの参戦&開発を進めており、固定式バッテリーの搭載や、スロットル操作に対するフィーリングの作り込みなど、それらの参戦で得た知見が活かされることもありそうだ。
そしてもうひとつの「EV Urban Concept」は、ホンダが考える都市型モビリティを、機能を研ぎ澄ましたデザインやコネクテッド技術、自社開発のバッテリーパックを搭載することで具現化した電動モデルとしている。
ホンダは2024年を電動二輪車のグローバル展開元年と位置付け、電動二輪車市場への参入を本格化。2026までを市場参入期、2026年以降を事業拡大期と位置付け、戦略的に電動二輪車の市場投入を推進する。このまま「2030年までにグローバルで電動モデルを30機種投入」する計画に対し、確実に歩を進めていく構えだ。
EV Fun Concept
EV Fun Concept
EV Fun Conceptはホンダ初の電動スポーツモデル。次世代の電動モーターサイクルならではの静かに走り抜ける感覚と、電動ならではのエモーショナルなライディングフィールの実現を目指し開発を進めている。
バイクメーカーとして長く世界の頂点に君臨しているホンダならではの「走る・曲がる・止まる」の作り込みに加え、固定式バッテリーによる搭載スペースの自由度や大出力への対応などからスポーツバイクとしてのバランスのよさが期待できそうだ。
ちなみにバッテリーは四輪車と同じ規格の急速充電器CCS2(Combined Charging System Type 2)に対応し、軽さとのバランスを最適化しながら航続距離100km以上を想定して開発しているという。
EV Fun Concept
EV Urban Concept
EV Urban Concept
EV Urban Conceptは、ホンダが考える都市型電動モビリティとしてゼロから再構築したコンセプトモデル。機能を研ぎ澄ますことで生まれる機能美や直感的なHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)、ソフトとハードの融合が生み出す新しい体験を生み出していく。
水平基調のデザインやリムマウントの大径ディスクブレーキ、ベルトドライブなどのコンセプトモデルならではのディテールも含め見所は多そうだ。
EV Urban Concept
【動画】New 2025 EV Concepts | Honda Motorcycles
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
- 1
- 2