
ホンダはEICMA 2024で、電動二輪車のコンセプトモデル×2車を世界初公開した。「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」、「EV Urban Concept(イーヴィー アーバン コンセプト)」の2モデルは、2025年以降にホンダが電動二輪車のバリエーションを増やしていくための尖兵となりそうだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
新エンジン、電動スポーツ、電動都市型バイク、全部やる!
ホンダは新しい内燃機関と電動パワーユニットの両方で行く! そう高らかに宣言するかのような発表がミラノショー(EICMA 2024)で行われた。ひとつは既報の『電動過給機付きV型3気筒エンジン』のコンセプトモデルで、ホンダが電動バイクの方向へ舵を切ったと思っていたファンに絶大なるインパクトを与えたに違いない。
その一方で、ホンダは2050年までに企業活動全体のカーボンニュートラルを実現することを目指し、2040年代にはすべての二輪製品でのカーボンニュートラル達成を目標としている。これを改めて宣言するためのコンセプトモデル×2車が、同じくミラノショーで世界初公開された。
スポーツバイク然とした1台「EV Fun Concept」は、2023年11月29日に開催した「2023 Honda電動二輪事業説明会」において発信された、ファン用途を想定したモーターサイクル型電動モデル。ホンダ二輪車初の固定式バッテリーを搭載した中型排気量帯相当のネイキッドタイプのスポーツモデルで、2025年の投入を予定しているという。
今年のホンダは、全日本モトクロスや全日本トライアルで電動コンペマシンの参戦&開発を進めており、固定式バッテリーの搭載や、スロットル操作に対するフィーリングの作り込みなど、それらの参戦で得た知見が活かされることもありそうだ。
そしてもうひとつの「EV Urban Concept」は、ホンダが考える都市型モビリティを、機能を研ぎ澄ましたデザインやコネクテッド技術、自社開発のバッテリーパックを搭載することで具現化した電動モデルとしている。
ホンダは2024年を電動二輪車のグローバル展開元年と位置付け、電動二輪車市場への参入を本格化。2026までを市場参入期、2026年以降を事業拡大期と位置付け、戦略的に電動二輪車の市場投入を推進する。このまま「2030年までにグローバルで電動モデルを30機種投入」する計画に対し、確実に歩を進めていく構えだ。
EV Fun Concept
EV Fun Concept
EV Fun Conceptはホンダ初の電動スポーツモデル。次世代の電動モーターサイクルならではの静かに走り抜ける感覚と、電動ならではのエモーショナルなライディングフィールの実現を目指し開発を進めている。
バイクメーカーとして長く世界の頂点に君臨しているホンダならではの「走る・曲がる・止まる」の作り込みに加え、固定式バッテリーによる搭載スペースの自由度や大出力への対応などからスポーツバイクとしてのバランスのよさが期待できそうだ。
ちなみにバッテリーは四輪車と同じ規格の急速充電器CCS2(Combined Charging System Type 2)に対応し、軽さとのバランスを最適化しながら航続距離100km以上を想定して開発しているという。
EV Fun Concept
EV Urban Concept
EV Urban Concept
EV Urban Conceptは、ホンダが考える都市型電動モビリティとしてゼロから再構築したコンセプトモデル。機能を研ぎ澄ますことで生まれる機能美や直感的なHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)、ソフトとハードの融合が生み出す新しい体験を生み出していく。
水平基調のデザインやリムマウントの大径ディスクブレーキ、ベルトドライブなどのコンセプトモデルならではのディテールも含め見所は多そうだ。
EV Urban Concept
【動画】New 2025 EV Concepts | Honda Motorcycles
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1/PHP-1」の回収および交換を実施 株式会社サイン・ハウスは、「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1/PHP-1」に搭載されたバッテリーパックについて、委託するバッテリ[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
- 1
- 2