
量産車で初めて最高時速300km/hを叩き出したことで知られ、メガスポーツというジャンルを牽引してきた一台といっても過言ではない、スズキ ハヤブサ。2023年には、登場から25周年を迎えたことも記憶に新しい。新カラーをまとった’25モデルが国内導入間近というウワサもある今、ヤングマシンの記事とともに、ハヤブサの魅力を改めて振り返ってみよう。2024年1~10月の間で、アクセスがよかった順に紹介するぞっ。
●文:ヤングマシン編集部
1位:’25「ハヤブサ」が全3色ラインナップで海外発表
2021年に第3世代へと進化したハヤブサは、1998年に初期型が登場した最速系メガスポーツ。カワサキNinja ZX-14Rなどのライバルが、日本マーケットから消えていく一方で、ゆったり走っても気持ちいい大排気量のスポーツツアラーという独自の立ち位置に変化することで、現在でもラインナップが続投している。
そんなハヤブサの2025モデルが、欧州で一足早く発表された。従来のカラーバリエーションが刷新され、ニューカラー×3色の新たな布陣を敷くことに。メタリックミスティックシルバーとメタリックマットスチールグリーンは、まったくの新色。グラススパークルブラックはこれまでにもあったが、差し色が変更されている。
ハヤブサはこれまで世界各国で共通のカラーリングを採用してきていることを考えると、欧州のカラーラインナップは国内仕様でも一致する可能性大だ。
日本仕様にもこのままのラインナップで登場か スズキは欧州でハヤブサの新色を発表。従来のカラーバリエーションを刷新し、ニューカラー×3色の新たな布陣を敷く。 グラススパークルブラックに関しては差し色が変[…]
2位:300km/h超えが許された最後の時代──日本の名車100選
ビッグバイクブームと各社の最高速争いを振り返り。1990年代後半には、公道では使えきれないほどのハイスペックを誇る、リッターレーサーレプリカが、そしてツアラーとレーサーレプリカのいいとこ取りで、公道最速を目指したメガスポーツが登場した。
「何が最速なのか」という、最速の定義すら書き換える勢いでレーサーレプリカとフラッグシップマシン(のちにメガスポーツなどとも呼ばれる)が頂点を競っていった。しかし、スズキ ハヤブサが先鞭をつけた300km/hという、速すぎる最高速度に対して規制する動きが生まれ、最速キング争いはいつしか収束していった。
レプリカブームはリッタークラスへ。速度自主規制発動から世界最速ロマンも終焉へ ZZ-R1100やCBR900RR、CB1300 SUPER FOURといった大ヒットが生まれたこと、そして教習所での大型[…]
3位:401cc以上でどのバイクが人気? 2023年販売台数 TOP20
バイク業界の現在を知ることができる二輪車新聞が発表した、2024年1月1日号で2023年のバイク新車出荷台数(125cc以下)/販売台数(126cc以上)の推定値を基に、401cc以上の大型バイクについて販売台数ランキングを紹介した。
小型二輪クラス全体(251cc以上の全て)で見ると、前年比9.4%減の9万1400台。特にホンダは前年比23.7%減の2万5000台となったが、メーカーシェアでは首位を依然キープしている。これに続くのはカワサキで、スズキは4位。シェア8.0%で、前年比7.1%減の7300台だった。
ちなみにスズキ ハヤブサは車種別ランキングでは、9位。オーバーリッタークラスでは3位、スズキの中では1位ということもあり、かなり健闘していた。
国内メーカーではカワサキのみ前年から増だが、全体でも9万台以上の高水準をキープ バイク業界の出来事を網羅する二輪車新聞は、1月1日号で2023年の二輪車総需要を総括した。これは毎年発表されるデータで、[…]
4位:差し色×3色ホイール×3色選べるカラーオーダープラン開始!
ハヤブサが新型にモデルチェンジした際に設定され、大きなトピックのひとつとなったのがカラーオーダープラン。車体色、ホイールのメインカラー/差し色を鑑みると、選べるバリエーションはなんと、18種類! いずれも、メーカー公式サイトの特設ページで全カラーラインナップを確認できる。
価格としては、ベース色からプラス5万5000円の221万1000円。このカラーオーダープランが2024年モデルでも開始されたことを報じた。購入にはまず予約IDを取得し、その後に指定の販売店との間で所定の購入手続きを行う必要があった。2025年モデルでも、続投してほしいプランだ。
レギュラーカラーにはない色付きホイールも選べる! ハヤブサが新型にモデルチェンジした際に設定され、大きなトピックのひとつとなったのがカラーオーダープランだ。メーカー公式サイトの特設ページで全カラーライ[…]
5位:隼の名を関した、新進気鋭の国産エンジンオイルをお試し
速さと強さを象徴するスズキ ハヤブサをモチーフとしたという、バイク用国産エンジンオイル「隼オイル」。“高温耐久性の高さ”と“フリクションロスの低減”の2点を追求したという、このオイルを2022年に登場した第3世代のハヤブサに入れて、性能をチェックした。
走り出してすぐに実感できるのは、シフトフィーリングの柔らかさと市街地走行でもわかる厚みを増したトルク感。隼ユーザーからも時折耳にする、オイルによっては新油交換後500キロほど走行後に感じるシフトタッチの硬さは一切感じられなかった。
速さの象徴「隼」をモチーフとして誕生した「隼オイル」 鋭い爪とくちばしを持ち、急降下時には時速300km以上の速度にも達するという世界最速の鳥「隼」。スーパースポーツモデルを凌駕するアルティメット(究[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
鈴鹿8耐スズキブースは未来への期待満載! 鈴鹿8耐会場、スズキブースがアツかった。GPスクエアのスズキブースには、なんと新型GSX-R1000Rを含む未発売モデルがズラリと並んだのだ。グローバル発表直[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
- 1
- 2