
量産車で初めて最高時速300km/hを叩き出したことで知られ、メガスポーツというジャンルを牽引してきた一台といっても過言ではない、スズキ ハヤブサ。2023年には、登場から25周年を迎えたことも記憶に新しい。新カラーをまとった’25モデルが国内導入間近というウワサもある今、ヤングマシンの記事とともに、ハヤブサの魅力を改めて振り返ってみよう。2024年1~10月の間で、アクセスがよかった順に紹介するぞっ。
●文:ヤングマシン編集部
1位:’25「ハヤブサ」が全3色ラインナップで海外発表
2021年に第3世代へと進化したハヤブサは、1998年に初期型が登場した最速系メガスポーツ。カワサキNinja ZX-14Rなどのライバルが、日本マーケットから消えていく一方で、ゆったり走っても気持ちいい大排気量のスポーツツアラーという独自の立ち位置に変化することで、現在でもラインナップが続投している。
そんなハヤブサの2025モデルが、欧州で一足早く発表された。従来のカラーバリエーションが刷新され、ニューカラー×3色の新たな布陣を敷くことに。メタリックミスティックシルバーとメタリックマットスチールグリーンは、まったくの新色。グラススパークルブラックはこれまでにもあったが、差し色が変更されている。
ハヤブサはこれまで世界各国で共通のカラーリングを採用してきていることを考えると、欧州のカラーラインナップは国内仕様でも一致する可能性大だ。
日本仕様にもこのままのラインナップで登場か スズキは欧州でハヤブサの新色を発表。従来のカラーバリエーションを刷新し、ニューカラー×3色の新たな布陣を敷く。 グラススパークルブラックに関しては差し色が変[…]
2位:300km/h超えが許された最後の時代──日本の名車100選
ビッグバイクブームと各社の最高速争いを振り返り。1990年代後半には、公道では使えきれないほどのハイスペックを誇る、リッターレーサーレプリカが、そしてツアラーとレーサーレプリカのいいとこ取りで、公道最速を目指したメガスポーツが登場した。
「何が最速なのか」という、最速の定義すら書き換える勢いでレーサーレプリカとフラッグシップマシン(のちにメガスポーツなどとも呼ばれる)が頂点を競っていった。しかし、スズキ ハヤブサが先鞭をつけた300km/hという、速すぎる最高速度に対して規制する動きが生まれ、最速キング争いはいつしか収束していった。
レプリカブームはリッタークラスへ。速度自主規制発動から世界最速ロマンも終焉へ ZZ-R1100やCBR900RR、CB1300 SUPER FOURといった大ヒットが生まれたこと、そして教習所での大型[…]
3位:401cc以上でどのバイクが人気? 2023年販売台数 TOP20
バイク業界の現在を知ることができる二輪車新聞が発表した、2024年1月1日号で2023年のバイク新車出荷台数(125cc以下)/販売台数(126cc以上)の推定値を基に、401cc以上の大型バイクについて販売台数ランキングを紹介した。
小型二輪クラス全体(251cc以上の全て)で見ると、前年比9.4%減の9万1400台。特にホンダは前年比23.7%減の2万5000台となったが、メーカーシェアでは首位を依然キープしている。これに続くのはカワサキで、スズキは4位。シェア8.0%で、前年比7.1%減の7300台だった。
ちなみにスズキ ハヤブサは車種別ランキングでは、9位。オーバーリッタークラスでは3位、スズキの中では1位ということもあり、かなり健闘していた。
国内メーカーではカワサキのみ前年から増だが、全体でも9万台以上の高水準をキープ バイク業界の出来事を網羅する二輪車新聞は、1月1日号で2023年の二輪車総需要を総括した。これは毎年発表されるデータで、[…]
4位:差し色×3色ホイール×3色選べるカラーオーダープラン開始!
ハヤブサが新型にモデルチェンジした際に設定され、大きなトピックのひとつとなったのがカラーオーダープラン。車体色、ホイールのメインカラー/差し色を鑑みると、選べるバリエーションはなんと、18種類! いずれも、メーカー公式サイトの特設ページで全カラーラインナップを確認できる。
価格としては、ベース色からプラス5万5000円の221万1000円。このカラーオーダープランが2024年モデルでも開始されたことを報じた。購入にはまず予約IDを取得し、その後に指定の販売店との間で所定の購入手続きを行う必要があった。2025年モデルでも、続投してほしいプランだ。
レギュラーカラーにはない色付きホイールも選べる! ハヤブサが新型にモデルチェンジした際に設定され、大きなトピックのひとつとなったのがカラーオーダープランだ。メーカー公式サイトの特設ページで全カラーライ[…]
5位:隼の名を関した、新進気鋭の国産エンジンオイルをお試し
速さと強さを象徴するスズキ ハヤブサをモチーフとしたという、バイク用国産エンジンオイル「隼オイル」。“高温耐久性の高さ”と“フリクションロスの低減”の2点を追求したという、このオイルを2022年に登場した第3世代のハヤブサに入れて、性能をチェックした。
走り出してすぐに実感できるのは、シフトフィーリングの柔らかさと市街地走行でもわかる厚みを増したトルク感。隼ユーザーからも時折耳にする、オイルによっては新油交換後500キロほど走行後に感じるシフトタッチの硬さは一切感じられなかった。
速さの象徴「隼」をモチーフとして誕生した「隼オイル」 鋭い爪とくちばしを持ち、急降下時には時速300km以上の速度にも達するという世界最速の鳥「隼」。スーパースポーツモデルを凌駕するアルティメット(究[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
- 1
- 2