
「半ヘル」とは「ハーフヘルメット/半キャップ」などとも呼ばれるとおり、頭部の上半分のみが覆われるヘルメットのこと。帽体が軽く、視界の妨げにもなりにくいうえ安価というメリットがありますが、安全性は他の種類のヘルメットに比べて低いとされています。さらに半ヘルは126cc以上のバイクでの使用はNGという話も。実際のところ、そのような制限はあるのでしょうか?
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
半ヘルで普通自動二輪車を運転すると交通違反?
「126cc以上のバイクを半ヘルで運転するのは違反」という話をよく耳にしますが、じつを言えばそれは正しくありません。乗車用ヘルメットについて記載された道路交通法施行規則 第9条の5には、ヘルメットに関する排気量の規定はなく、以下の要件が記されているのみ。
- 左右、上下の視野が十分とれること
- 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること
- 著しく聴力を損ねない構造であること
- 衝撃吸収性があり、かつ帽体が耐貫通性を有すること
- 衝撃により容易に脱げないように固定できるアゴ紐を有すること
- 重量が2kg以下であること
- 人体を傷つける恐れがある構造でないこと
つまり排気量が何ccのバイクであっても、半ヘルを被って運転したことで交通違反に問われることはありません。
違反ではないとはいえ、安全性は高くない…
とはいえ、半ヘルでの運転に法的問題はないものの、126cc以上のバイクで使用するとなると多くのデメリットがあります。
たとえば、半ヘルでは事故の際に顔/顎/側頭部下側が保護されません。またヘルメット自体の強度やフィッティングも良いとは言えないため、高速走行時の事故では重篤なケガを被る恐れがあります。
さらに、事故ほどの被害でなくとも、シールドがない/狭い半ヘルの場合、飛び石や飛来する昆虫などで負傷する可能性もゼロではありません。
また、半ヘルは開放感が高いぶん露出する部分も多いため、防風性/防寒性にも劣ります。とくに寒い時期や高速走行時は、シールド/ゴーグルなどを使用しても苦痛に感じることでしょう。
また、アゴ紐をしっかり締めなければ、高速走行時に風圧でヘルメットがズレて視界不良に陥る恐れもあります。
ちなみに、ヘルメットにはSG/PSC/JISなどで安全規格が定められており、半ヘルは「125cc以下用」と定められている場合がほとんど。「125cc以下用」と定められた半ヘルを126cc以上のバイクで使用した場合、製品の欠陥による賠償制度が備わるSGマークがついた半ヘルであっても、賠償の対象外となります。
「大型バイクや126cc以上のバイクを半ヘルで運転すると捕まる」という話は、おそらくこの記載が拡大解釈されて広まったものと推測されます。
自分のアタマは自分で守りたい
警視庁のバイク事故調査では、直近の過去5年間でもっとも致死率が高かった部位は頭部の割合が49.7%ともっとも高く、次いで25.7%の胸部となっています。
大排気量バイクで半ヘルを着用しても、交通違反で警察に捕まることはありません。しかし、絶対的な強度や頭部の保護性能には劣るため、安全のためには排気量を問わず可能なかぎり半ヘルの使用は避けたいところです。
また、125cc以下と記載された半ヘルとはいえ、125cc以下の原付二種までなら絶対に安全というわけではありません。速度が30km/h以上になると、交通事故致死率は30km/h以下の約3倍に跳ね上がるというデータもあります。
実際のところ、半ヘルが使えるのは制限速度が30km/h以下に規制された原付一種(排気量50cc以下)までと思われます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]