
ホンダは、歴史あるスーパーカブ50の最後を飾るモデル「スーパーカブ50・Final Edition」を発表した。ヤングマシンではかねてよりスクープ記事としてお届けしてきたが、今回は本当の最終モデル正式発表だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)●外部リンク:ホンダ
50ccバイク消滅の並みはスーパーカブにも
ホンダは、スーパーカブ50の生産終了に向けて「スーパーカブ50・Final Edition」を発表した。50ccのバイクは2025年11月より施行される排出ガス規制への対応を迫られるが、これを適切なコストで対応することは困難であるため、50ccのバイクが次々と生産終了に追い込まれている。
ただしその代わりに、110~125ccのバイクに出力制限を加えたものを50ccと同等の扱いにするという“新基準原付”ルールが2025年4月より適用されるため、それ以降は同基準に適合したスーパーカブ110ベースの新原付が登場すると見込まれる。
そんな中で登場したスーパーカブ50ファイナルエディションは、1966年に登場したOHCエンジンのスーパーカブC50をモチーフとした“ボニーブルー”のカラーリングを設定。このC50のエンジンは2012年型まで基本設計を継承し、史上もっとも売れたスーパーカブと言っていい。
ツートーンのシートも当時の雰囲気を再現しており、マフラーカバーも現行の黒ではなくメッキ仕様を復活。このほかメーターリムもメッキ仕様としたほか、フロントエンブレム、サイドエンブレム、イグニッションキーを専用デザインとし、リヤキャリア、チェーンケース、スイングアームにボディ同色のボニーブルーを採用している。
スーパーカブ50は、1958年に初代モデル「スーパーカブC100」が登場して以来、低燃費や静粛性、信頼・耐久性に優れた4ストロークエンジンを搭載(初代はOHV、1966年よりOHC)し、乗り降りしやすい低床バックボーンフレームやクラッチ操作を不要とした自動遠心クラッチの採用など、使い勝手のよさが評価されて配達業務などで幅広く使われてきた。また、後年にはお洒落な乗り物として幅広いユーザー層からも支持されていた。
ファイナルエディションの価格は29万7000円で、発売日は2024年12月12日。受注期間は、2024年11月8日(金)から2024年11月24日(日)までだ。
ホンダ スーパーカブ50・Final Edition
スーパーカブ50・Final Edition
スーパーカブ50・Final Edition
通称名 | スーパーカブ50 |
車名・型式 | ホンダ・2BH-AA09 |
全長×全幅×全高 | 1860×695×1040mm |
軸距 | 1210mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 735mm |
装備重量 | 96kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ |
総排気量 | 49cc |
内径×行程 | 37.8×44.0mm |
最高出力 | 3.7ps/7500rpm |
最大トルク | 0.39kg-m/5500rpm |
始動方式 | セルフ式(キック式併設) |
変速機 | 4段リターン(停止時のみロータリー) |
燃料タンク容量 | 4.3L |
WMTCモード燃費 | 69.4km/L(クラス1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 60/100-17 |
タイヤサイズ後 | 60/100-17 |
ブレーキ前 | 機械式リーディング(ドラム式) |
ブレーキ後 | トレーリング(ドラム式) |
乗車定員 | 1名 |
価格 | 29万7000円 |
車体色 | 青 |
発売日 | 2024年12月12日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 記念モデル/限定モデル)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
“ホンダを穿く”プロジェクト 第2弾 そして見逃せないのは、ホンダ×児島ジーンズ×オーヴァーレーシングという豪華な顔ぶれによる、今回限りのトリプルコラボTシャツだ。モチーフはCT125ハンターカブで、[…]
行こうよ。はっぴーでい。 ホンダは、1974年に誕生したサンリオの人気キャラクター「ハローキティ」の50周年を記念し、特別デザインを施した「スーパーカブ50・HELLO KITTY」および「スーパーカ[…]
『カワイイ×カワイイ』のコラボレーション モンキー×ドラゴンボール、モンキー×鉄腕アトム、ADV160×アイアンマンなど、これまでも多くの限定コラボレーションモデルをリリースしてきたタイホンダが、今回[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
風が抜けるのにCEレベル2! タイチ「ネックスエアー」が夏の安全を変える ライダーの命を守る重要な装備、胸部プロテクター。しかし夏場は熱がこもりやすく、つい安全性よりも涼しさや薄さを優先した装備に切り[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
- 1
- 2