
ホンダは、歴史あるスーパーカブ50の最後を飾るモデル「スーパーカブ50・Final Edition」を発表した。ヤングマシンではかねてよりスクープ記事としてお届けしてきたが、今回は本当の最終モデル正式発表だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)●外部リンク:ホンダ
50ccバイク消滅の並みはスーパーカブにも
ホンダは、スーパーカブ50の生産終了に向けて「スーパーカブ50・Final Edition」を発表した。50ccのバイクは2025年11月より施行される排出ガス規制への対応を迫られるが、これを適切なコストで対応することは困難であるため、50ccのバイクが次々と生産終了に追い込まれている。
ただしその代わりに、110~125ccのバイクに出力制限を加えたものを50ccと同等の扱いにするという“新基準原付”ルールが2025年4月より適用されるため、それ以降は同基準に適合したスーパーカブ110ベースの新原付が登場すると見込まれる。
そんな中で登場したスーパーカブ50ファイナルエディションは、1966年に登場したOHCエンジンのスーパーカブC50をモチーフとした“ボニーブルー”のカラーリングを設定。このC50のエンジンは2012年型まで基本設計を継承し、史上もっとも売れたスーパーカブと言っていい。
ツートーンのシートも当時の雰囲気を再現しており、マフラーカバーも現行の黒ではなくメッキ仕様を復活。このほかメーターリムもメッキ仕様としたほか、フロントエンブレム、サイドエンブレム、イグニッションキーを専用デザインとし、リヤキャリア、チェーンケース、スイングアームにボディ同色のボニーブルーを採用している。
スーパーカブ50は、1958年に初代モデル「スーパーカブC100」が登場して以来、低燃費や静粛性、信頼・耐久性に優れた4ストロークエンジンを搭載(初代はOHV、1966年よりOHC)し、乗り降りしやすい低床バックボーンフレームやクラッチ操作を不要とした自動遠心クラッチの採用など、使い勝手のよさが評価されて配達業務などで幅広く使われてきた。また、後年にはお洒落な乗り物として幅広いユーザー層からも支持されていた。
ファイナルエディションの価格は29万7000円で、発売日は2024年12月12日。受注期間は、2024年11月8日(金)から2024年11月24日(日)までだ。
ホンダ スーパーカブ50・Final Edition
スーパーカブ50・Final Edition
スーパーカブ50・Final Edition
通称名 | スーパーカブ50 |
車名・型式 | ホンダ・2BH-AA09 |
全長×全幅×全高 | 1860×695×1040mm |
軸距 | 1210mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 735mm |
装備重量 | 96kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ |
総排気量 | 49cc |
内径×行程 | 37.8×44.0mm |
最高出力 | 3.7ps/7500rpm |
最大トルク | 0.39kg-m/5500rpm |
始動方式 | セルフ式(キック式併設) |
変速機 | 4段リターン(停止時のみロータリー) |
燃料タンク容量 | 4.3L |
WMTCモード燃費 | 69.4km/L(クラス1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 60/100-17 |
タイヤサイズ後 | 60/100-17 |
ブレーキ前 | 機械式リーディング(ドラム式) |
ブレーキ後 | トレーリング(ドラム式) |
乗車定員 | 1名 |
価格 | 29万7000円 |
車体色 | 青 |
発売日 | 2024年12月12日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
オールラウンドにFUNライドを楽しめる カラーはCB1000 HORNET (STDタイプ)が「パールグレアホワイト」。 より充実した装備を持つCB1000 HORNET SPに「マットバ[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 記念モデル/限定モデル)
行こうよ。はっぴーでい。 ホンダは、1974年に誕生したサンリオの人気キャラクター「ハローキティ」の50周年を記念し、特別デザインを施した「スーパーカブ50・HELLO KITTY」および「スーパーカ[…]
『カワイイ×カワイイ』のコラボレーション モンキー×ドラゴンボール、モンキー×鉄腕アトム、ADV160×アイアンマンなど、これまでも多くの限定コラボレーションモデルをリリースしてきたタイホンダが、今回[…]
気筒あたり8バルブ、2本のコンロッドを備え、シート下2本出しマフラーはタンブリーニも参考にしたという…… ホンダのドリームバイクといって思い浮かべるのはどの機種だろうか。2015年のRC213V-Sも[…]
「どっちサイドか選べ!」って、どっちもイイ! ホンダはタイで、2023年1月に発表された2023年モデルのモンキー125(ブラックフレーム)をベースとした限定スペシャルエディションを発表した。テーマは[…]
萬國驚天掌———っ!! 「ドラゴンボール仕様のモンキー125」がバンコクモーターEXPOに登場、これは欲し過ぎるッ! タイで発売された(即売り切れた)特別仕様のモンキー125 思い出してみてほしい。ド[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2