
ヒョースンモータージャパンは、軽二輪クラスの新型クルーザーモデル「GV250S」「GV250S-EVO」「GV250R」を2024年11月より日本国内に出荷開始すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヒョースンモーター・ジャパン
水冷GVシリーズのGV125S/GV300Sに加え、250モデル×3機種を追加
ヒョースンモータージャパンは、新型水冷250cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV250」シリーズ3機種を発売する。
2024年春のモーターサイクルショーで参考出品されていたもので、3機種は正立フォーク/倒立フォークといった装備や外装デザインの違いで価格は64万3500円~73万7000円に分布している。
スタンダードモデルのGV250Sはクラシカルボバーで、バルブ球くのランプにLCD&アナログ一体メーター、ブーツ付き正立フロントフォーク、ツインショックを装備。これのアップグレード版にあたるGV250S-EVOはシュプリームのサブネームを持ち、LEDライトや倒立フロントフォーク、フルLCDメーター、高効率エアインテークを採用している。
そしてモダンクルーザーのGV250Rはアバンギャルドのサブネームとともにスマートキー、スリッパークラッチ、ベルトドライブ、倒立フォーク&モノショック、切削加工ホイールなどを装備し、外装デザインも異なる。
共通して搭載する水冷Vツインは挟み角60°のSOHC4バルブで、ボア×ストロークは58.0mm×47.0mmのショートストロークから25.6ps/9500rpmを発生する。ボバーの2機種はチェーンドライブで減速比は全て共通、アバンギャルドはベルトドライブに換装するとともに1次/2次減速比が異なっているが、総減速比は近似値だ。
ブレーキの構成や前後タイヤサイズは3機種とも共通。燃料タンク容量はボバー2機種が12.5Lなのに対し、アバンギャルドは14Lを確保している。
国内への出荷は2024年11月とされ、ボディカラーはボバー2機種がマットブラック、アバンギャルドはマットブラックおよびマグネタイトブルーの2色が用意される。
GV250S Bobber(ボバー)
洗練されたロー&ロングスタイルのクラシカルボバー。主な装備はレトロランプ、LCD&アナログ一体メーターブーツ付き正立フォーク、ツインショックなどだ。
GV250S Bobber(ボバー) ●価格:64万3500円 ●色:マットブラック
GV250S-EVO Supreme(シュプリーム)
アップフレードされた装備で走りを極めたネオレトロボバー。スタンダードモデルからの主な追加装備はLEDランプ、フルLCDメーター、倒立フォーク、ツインショック、高効率エアインテークなど。
GV250S-EVO Supreme(シュプリーム) ●価格:68万7500円 ●色:マットブラック
GV250R Avant-garde(アバンギャルド)
GV250R Avant-garde(アバンギャルド) ●価格;73万7000円 ※写真はマットブラック
GV250R Avant-garde(アバンギャルド) ●価格;73万7000円 ※写真はマグネタイトブルー
バイザー付きLEDヘッドランプが、シーケンシャルタイプのLEDウインカーとともにタフでシャープなフロントフェイスを演出。
都会的クルーザーに相応しい走行ノイズの少ない静粛性、注油メンテナンスフリー、そしてロングライフに優れたベルトドライブを使用。
特徴的な縦一文字テールランプ、迫力のデュアルアンドマフラー、高級感漂う切削加工ホイール、ソロスタイルも楽しめる前後分割シ―トを採用。
| 車名 | GV250S Bobber | GV250S-EVO Supreme | GV250R Avant-garde |
| 全長×全幅×全高 | 2080×750×1100mm | 2080×750×1100mm | 2175×788×1180mm |
| 軸距 | 1425mm | ← | 1475mm |
| 最低地上高 | 175mm | ← | 155mm |
| シート高 | 710mm | ← | 700mm |
| 装備重量 | 172kg | ← | 180kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストロークV型2気筒 SOHC4バルブ | ← | ← |
| 総排気量 | 248.4cc | ← | ← |
| 内径×行程 | 58.0×47.0mm | ← | ← |
| 圧縮比 | 11.2:1 | ← | ← |
| 最高出力 | 25.6ps/9500rpm | ← | ← |
| 最大トルク | 2.04kg-m/7000rpm | ← | ← |
| 変速機 | 6段リターン | ← | ← |
| 燃料タンク容量 | 12.5L | ← | 14L |
| タイヤサイズ前 | 120/80-16 | ← | ← |
| タイヤサイズ後 | 150/80-15 | ← | ← |
| ブレーキ前 | φ270mmディスク +4ポットキャリパー | ← | ← |
| ブレーキ後 | φ250mmディスク +2ポットキャリパー | ← | ← |
| 乗車定員 | 2名 | ← | ← |
| 価格 | 64万3500円 | 68万7500円 | 73万7000円 |
| 色 | マットブラック | マットブラック | マットブラック、 マグネタイトブルー |
| 出荷時期 | 2024年11月 | ← | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型クルーザー)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
ニューカラー採用、ビキニカウルの“カフェ”も新色に カワサキは北米で、アーバンクルーザー「バルカンS」および「バルカンSカフェ」の2026年モデルを発表した。流麗なスタイリングはそのままに、標準モデル[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
- 1
- 2


















































