ヒョースンモータージャパンは、軽二輪クラスの新型クルーザーモデル「GV250S」「GV250S-EVO」「GV250R」を2024年11月より日本国内に出荷開始すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヒョースンモーター・ジャパン
水冷GVシリーズのGV125S/GV300Sに加え、250モデル×3機種を追加
ヒョースンモータージャパンは、新型水冷250cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV250」シリーズ3機種を発売する。
2024年春のモーターサイクルショーで参考出品されていたもので、3機種は正立フォーク/倒立フォークといった装備や外装デザインの違いで価格は64万3500円~73万7000円に分布している。
スタンダードモデルのGV250Sはクラシカルボバーで、バルブ球くのランプにLCD&アナログ一体メーター、ブーツ付き正立フロントフォーク、ツインショックを装備。これのアップグレード版にあたるGV250S-EVOはシュプリームのサブネームを持ち、LEDライトや倒立フロントフォーク、フルLCDメーター、高効率エアインテークを採用している。
そしてモダンクルーザーのGV250Rはアバンギャルドのサブネームとともにスマートキー、スリッパークラッチ、ベルトドライブ、倒立フォーク&モノショック、切削加工ホイールなどを装備し、外装デザインも異なる。
共通して搭載する水冷Vツインは挟み角60°のSOHC4バルブで、ボア×ストロークは58.0mm×47.0mmのショートストロークから25.6ps/9500rpmを発生する。ボバーの2機種はチェーンドライブで減速比は全て共通、アバンギャルドはベルトドライブに換装するとともに1次/2次減速比が異なっているが、総減速比は近似値だ。
ブレーキの構成や前後タイヤサイズは3機種とも共通。燃料タンク容量はボバー2機種が12.5Lなのに対し、アバンギャルドは14Lを確保している。
国内への出荷は2024年11月とされ、ボディカラーはボバー2機種がマットブラック、アバンギャルドはマットブラックおよびマグネタイトブルーの2色が用意される。
GV250S Bobber(ボバー)
洗練されたロー&ロングスタイルのクラシカルボバー。主な装備はレトロランプ、LCD&アナログ一体メーターブーツ付き正立フォーク、ツインショックなどだ。
GV250S-EVO Supreme(シュプリーム)
アップフレードされた装備で走りを極めたネオレトロボバー。スタンダードモデルからの主な追加装備はLEDランプ、フルLCDメーター、倒立フォーク、ツインショック、高効率エアインテークなど。
GV250R Avant-garde(アバンギャルド)
車名 | GV250S Bobber | GV250S-EVO Supreme | GV250R Avant-garde |
全長×全幅×全高 | 2080×750×1100mm | 2080×750×1100mm | 2175×788×1180mm |
軸距 | 1425mm | ← | 1475mm |
最低地上高 | 175mm | ← | 155mm |
シート高 | 710mm | ← | 700mm |
装備重量 | 172kg | ← | 180kg |
エンジン型式 | 水冷4ストロークV型2気筒 SOHC4バルブ | ← | ← |
総排気量 | 248.4cc | ← | ← |
内径×行程 | 58.0×47.0mm | ← | ← |
圧縮比 | 11.2:1 | ← | ← |
最高出力 | 25.6ps/9500rpm | ← | ← |
最大トルク | 2.04kg-m/7000rpm | ← | ← |
変速機 | 6段リターン | ← | ← |
燃料タンク容量 | 12.5L | ← | 14L |
タイヤサイズ前 | 120/80-16 | ← | ← |
タイヤサイズ後 | 150/80-15 | ← | ← |
ブレーキ前 | φ270mmディスク +4ポットキャリパー | ← | ← |
ブレーキ後 | φ250mmディスク +2ポットキャリパー | ← | ← |
乗車定員 | 2名 | ← | ← |
価格 | 64万3500円 | 68万7500円 | 73万7000円 |
色 | マットブラック | マットブラック | マットブラック、 マグネタイトブルー |
出荷時期 | 2024年11月 | ← | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型クルーザー)
ユーロ5+に対応したビッグボクサーはブラッシュアップしたルックスで登場 R18は、BMWモトラッド史上最大排気量となる1802cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するクルーザーだ。2024年モデルで[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
様々な使い方や乗り方に応える懐の深さが魅力 2024年上半期、400ccクラスの販売台数でGB350をしのぎトップに躍り出たのがエリミネーターだ。それどころか、大型バイクを含めた車検付クラスでもZ90[…]
OHV45度Vツインの伝統を受け継ぐ史上最強エンジンは、キャラに違いあり!! 長きにわたり、ウィリーGが熱き情熱でスタイリングを手がけ、開発技術者たちとともに魂が込められ、製品化されてきたハーレーダビ[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
燃料タンクには昭和のヤマハ車を彷彿とさせるライン ヤマハはインドネシアで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」に新色のメタリックブラウンオーセン[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ライトグレーのボディにライトブルーのホイールが新鮮! ヤマハが「MT-25」の2025年モデルをインドネシアで世界初公開した。欧州で発表済みの兄弟モデル・MT-03に準じたモデルチェンジ内容で、現地価[…]
人気記事ランキング(全体)
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
スズキGT750 概要:対CBフォア、愛称”ウォーターバッファロー” 1969年に発売されたカワサキ マッハIIIに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したの[…]
最新の投稿記事(全体)
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
アライの最高峰スポーツフルフェイスに長島哲太選手の最新グラフィックが登場 長島哲太選手は、2008年にGPモノクラスから全日本ロードレース選手権にデビューし、3年後の2011年にはシーズンチャンピオン[…]
- 1
- 2