
ヤングマシンのスクープがもっか大好評のホンダ新型CB400。今回は以前からお届けしている情報を元に、バイク開発のプロの考察や助言を受けて具体的な姿を予想する「プロ予想」をお届けする。まずは車両の全体像からだ!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
バランス重視キャラでコストと性能を両立か
「カワサキとの真っ向勝負は避けるとしても、出力的に70ps程度は出してくるだろう。フレームは軽量化のため、ダイヤモンド型を採用する可能性が高い」
ヤングマシンが絶賛スクープ中のホンダ新型CB400(仮称)だが、今回は某メーカーで30年以上にわたって車両開発に携わってきたエキスパートに車両概要や構成、コンセプトなどを予想していただいた。
氏は直4系をメインにアドベンチャーや250ccまで幅広く担当され、機種を跨いでとても多くの経験値をお持ちの方。全3回の記事中、今回は車両概要編として、続く2回の記事で細部を予測していく。
CB400SF/SB(左。画像は2008年式)はパイプがエンジンを取り囲むダブルクレードルフレームを採用してきたが、新型CB400では現在の主流となっている、エンジンを剛性部材に使うことでフレーム構成をシンプル化し、軽量化しやすいダイヤモンド型フレーム(写真は現行型CB650R)を採用すると思われる
”偉い人”も登場を認めたシン400
【本田技研工業 二輪・パワープロダクツ事業本部長 加藤稔さん】”シン400公認発言”以外にも「今秋のミラノショーで新しいエンジン車を出す」と発言するなど、偉い人なのにサービス精神満載!
まず、このCB400は‘22年に生産終了したCB400SF/SBの後継機と目され、新開発の直列4気筒エンジンを搭載する予定。以前にはホンダ2輪部門における実質的なトップである加藤稔氏が「400は開発に苦労していたが、なんとか仕様が決まったので大丈夫です」との発言を紹介。それ以上の詳細は不明ながら、新ヨンヒャクの存在を認める発言もしている。
そんな超注目機種のキャラクターだが、これは以前にもレポートした通り「バランス重視型」との情報だ。前作のCB400SFもスーパースポーツ的なトガッた性能ではないものの、トータルパフォーマンスに優れたキャラだった。これを新型も踏襲するという情報だ。
とくに注目したいのはエンジンだ。新設計とはいえトータルバランス重視というコンセプトもあって、77psを発揮するカワサキ・ニンジャZX–4Rのようなカリカリの高性能路線には踏み込まない模様だ。
77psという、400cc史上最強のスペックを引っ提げて2023年に登場したカワサキ・ニンジャZX-4R。同じ新開発の400cc4気筒を抱きつつも、ホンダ・シン400はカワサキとは違う路線で勝負する?!
「馬力を出すには高回転化が必要。つまり、エンジンによりよい材質や高い精度が要求されるため、どうしてもコストがかさむ(プロ)」。新CB400は中国生産で、主戦場も同国とされる。しかし中国は景気が悪化し、高額製品が敬遠されつつあるため、新CB400も性能とコストの両立が喫緊の課題だ。
しかし「バランス重視のキャラクターならカワサキと同じ土俵に上がる必要はない。つまり、馬力がZX-4Rを上回らなくても勝負が可能。”トータルバランス重視”というコンセプトの裏には、そんな裏事情も込められているように感じる」とプロは指摘する(続く)。
WEBも誌面も注目度は激高し!!
以前からシンCB400の存在を予想してきた本誌。上はヤングマシン2024年9月号の記事だが、WEB/誌面ともに反響はとても大きく、ホンダの新しいヨンヒャクへの期待度の高さを感じさせる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型小型二輪 [251〜400cc])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]






































