
ヤングマシンのスクープがもっか大好評のホンダ新型CB400。今回は以前からお届けしている情報を元に、バイク開発のプロの考察や助言を受けて具体的な姿を予想する「プロ予想」をお届けする。まずは車両の全体像からだ!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
バランス重視キャラでコストと性能を両立か
「カワサキとの真っ向勝負は避けるとしても、出力的に70ps程度は出してくるだろう。フレームは軽量化のため、ダイヤモンド型を採用する可能性が高い」
ヤングマシンが絶賛スクープ中のホンダ新型CB400(仮称)だが、今回は某メーカーで30年以上にわたって車両開発に携わってきたエキスパートに車両概要や構成、コンセプトなどを予想していただいた。
氏は直4系をメインにアドベンチャーや250ccまで幅広く担当され、機種を跨いでとても多くの経験値をお持ちの方。全3回の記事中、今回は車両概要編として、続く2回の記事で細部を予測していく。
CB400SF/SB(左。画像は2008年式)はパイプがエンジンを取り囲むダブルクレードルフレームを採用してきたが、新型CB400では現在の主流となっている、エンジンを剛性部材に使うことでフレーム構成をシンプル化し、軽量化しやすいダイヤモンド型フレーム(写真は現行型CB650R)を採用すると思われる
”偉い人”も登場を認めたシン400
【本田技研工業 二輪・パワープロダクツ事業本部長 加藤稔さん】”シン400公認発言”以外にも「今秋のミラノショーで新しいエンジン車を出す」と発言するなど、偉い人なのにサービス精神満載!
まず、このCB400は‘22年に生産終了したCB400SF/SBの後継機と目され、新開発の直列4気筒エンジンを搭載する予定。以前にはホンダ2輪部門における実質的なトップである加藤稔氏が「400は開発に苦労していたが、なんとか仕様が決まったので大丈夫です」との発言を紹介。それ以上の詳細は不明ながら、新ヨンヒャクの存在を認める発言もしている。
そんな超注目機種のキャラクターだが、これは以前にもレポートした通り「バランス重視型」との情報だ。前作のCB400SFもスーパースポーツ的なトガッた性能ではないものの、トータルパフォーマンスに優れたキャラだった。これを新型も踏襲するという情報だ。
とくに注目したいのはエンジンだ。新設計とはいえトータルバランス重視というコンセプトもあって、77psを発揮するカワサキ・ニンジャZX–4Rのようなカリカリの高性能路線には踏み込まない模様だ。
77psという、400cc史上最強のスペックを引っ提げて2023年に登場したカワサキ・ニンジャZX-4R。同じ新開発の400cc4気筒を抱きつつも、ホンダ・シン400はカワサキとは違う路線で勝負する?!
「馬力を出すには高回転化が必要。つまり、エンジンによりよい材質や高い精度が要求されるため、どうしてもコストがかさむ(プロ)」。新CB400は中国生産で、主戦場も同国とされる。しかし中国は景気が悪化し、高額製品が敬遠されつつあるため、新CB400も性能とコストの両立が喫緊の課題だ。
しかし「バランス重視のキャラクターならカワサキと同じ土俵に上がる必要はない。つまり、馬力がZX-4Rを上回らなくても勝負が可能。”トータルバランス重視”というコンセプトの裏には、そんな裏事情も込められているように感じる」とプロは指摘する(続く)。
WEBも誌面も注目度は激高し!!
以前からシンCB400の存在を予想してきた本誌。上はヤングマシン2024年9月号の記事だが、WEB/誌面ともに反響はとても大きく、ホンダの新しいヨンヒャクへの期待度の高さを感じさせる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型小型二輪 [251〜400cc])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
オンロードでも安心感ある良好なコーナリング特性 2024年4月に、従来型の400Xがモデルチェンジされ、同時に車名も変更されてデビューしたのがNX400ですが、そのスタイリングにはラリーマシンのテイス[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]