
ヤングマシンのスクープがもっか大好評のホンダ新型CB400。今回は以前からお届けしている情報を元に、バイク開発のプロの考察や助言を受けて具体的な姿を予想する「プロ予想」をお届けする。まずは車両の全体像からだ!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
バランス重視キャラでコストと性能を両立か
「カワサキとの真っ向勝負は避けるとしても、出力的に70ps程度は出してくるだろう。フレームは軽量化のため、ダイヤモンド型を採用する可能性が高い」
ヤングマシンが絶賛スクープ中のホンダ新型CB400(仮称)だが、今回は某メーカーで30年以上にわたって車両開発に携わってきたエキスパートに車両概要や構成、コンセプトなどを予想していただいた。
氏は直4系をメインにアドベンチャーや250ccまで幅広く担当され、機種を跨いでとても多くの経験値をお持ちの方。全3回の記事中、今回は車両概要編として、続く2回の記事で細部を予測していく。
CB400SF/SB(左。画像は2008年式)はパイプがエンジンを取り囲むダブルクレードルフレームを採用してきたが、新型CB400では現在の主流となっている、エンジンを剛性部材に使うことでフレーム構成をシンプル化し、軽量化しやすいダイヤモンド型フレーム(写真は現行型CB650R)を採用すると思われる
”偉い人”も登場を認めたシン400
【本田技研工業 二輪・パワープロダクツ事業本部長 加藤稔さん】”シン400公認発言”以外にも「今秋のミラノショーで新しいエンジン車を出す」と発言するなど、偉い人なのにサービス精神満載!
まず、このCB400は‘22年に生産終了したCB400SF/SBの後継機と目され、新開発の直列4気筒エンジンを搭載する予定。以前にはホンダ2輪部門における実質的なトップである加藤稔氏が「400は開発に苦労していたが、なんとか仕様が決まったので大丈夫です」との発言を紹介。それ以上の詳細は不明ながら、新ヨンヒャクの存在を認める発言もしている。
そんな超注目機種のキャラクターだが、これは以前にもレポートした通り「バランス重視型」との情報だ。前作のCB400SFもスーパースポーツ的なトガッた性能ではないものの、トータルパフォーマンスに優れたキャラだった。これを新型も踏襲するという情報だ。
とくに注目したいのはエンジンだ。新設計とはいえトータルバランス重視というコンセプトもあって、77psを発揮するカワサキ・ニンジャZX–4Rのようなカリカリの高性能路線には踏み込まない模様だ。
77psという、400cc史上最強のスペックを引っ提げて2023年に登場したカワサキ・ニンジャZX-4R。同じ新開発の400cc4気筒を抱きつつも、ホンダ・シン400はカワサキとは違う路線で勝負する?!
「馬力を出すには高回転化が必要。つまり、エンジンによりよい材質や高い精度が要求されるため、どうしてもコストがかさむ(プロ)」。新CB400は中国生産で、主戦場も同国とされる。しかし中国は景気が悪化し、高額製品が敬遠されつつあるため、新CB400も性能とコストの両立が喫緊の課題だ。
しかし「バランス重視のキャラクターならカワサキと同じ土俵に上がる必要はない。つまり、馬力がZX-4Rを上回らなくても勝負が可能。”トータルバランス重視”というコンセプトの裏には、そんな裏事情も込められているように感じる」とプロは指摘する(続く)。
WEBも誌面も注目度は激高し!!
以前からシンCB400の存在を予想してきた本誌。上はヤングマシン2024年9月号の記事だが、WEB/誌面ともに反響はとても大きく、ホンダの新しいヨンヒャクへの期待度の高さを感じさせる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型小型二輪 [251〜400cc])
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]