
ヤマハは欧州で、スーパースポーツモデル・R1(日本名:YZF-R1)のレースベース車「R1 RACE」およびパフォーマンス向上パーツを組み込んだ仕様の「R1 GYTR」を発表した。このほかGYTR PROショップではさらなる性能向上を可能とするオプションパーツをラインナップしている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
MotoGPインスパイアのカーボン製ウイングレット!
ファイナルエディションが登場しそうとか、スーパーバイク世界選手権でのパフォーマンス向上のためモデルチェンジするのではないかなどさまざまな情報(憶測?)が飛び交っていたYZF-R1(欧州名:R1)だったが、欧州から一定の回答と言えそうな2025年モデルが発表された。
2車あり、ひとつは「R1 RACE(R1レースベース車)」、もうひとつはパフォーマンスアップのためのマフラーやサスペンション、電子制御などを組み込んだ上級仕様「R1 GYTR」だ。
欧州では公道仕様のR1が2024年モデルをもって終了すると告げられており、2025年モデルからはサーキット仕様のみ販売されることになる。
日本仕様がどうなるのかは調査中だが、例年で言えば来シーズンに向けたレースベース車の予約受付が始まる時期が迫ってきているので、こちらも近日中には何らかの回答をお届けすることができそうだ。
レースベース車の位置付けである新しいR1 RACEの外観を特徴づけているのは、なんといってもMotoGPにインスパイアされた空力パーツ、ウイングレットの存在だろう。アッパーカウルに取り付けられたウイングレットは、強度と剛性を確保しながらカーボン製とすることで重量増を最小限にとどめつつ、R1のアンチウイリー制御の効果を最大限に高めるとともにブレーキングやコーナリング時のフロントエンドのフィーリングを向上させるという。デザイン的にも流麗なR1のスタイリングを崩さずに、MotoGPマシン「YZR-M1」の雰囲気をうまくプラスしている。
R1 RACE[2025 model]
もちろんモディファイを受けたのはそれだけではなく、新設計のKYB製φ43mm倒立フロントフォークは右側がリバウンド減衰、左側には高速/低速2WAYのコンプレッション減衰力アジャスターを備えたものに。また、ベースバルブを装備したことでダンピングの応答性が向上し、接地感と安定性にも寄与するという。さらに、カシマコートを施したことで外観がダーク調になった。
フロントブレーキはブレンボ製のマスターシリンダーとStylema(スタイルマ)モノブロックキャリパーを新たに採用(リヤブレーキキャリパーはニッシン製)。入力に対するレスポンスと制動力パフォーマンスを新たなレベルに押し上げた。
このほかシートの表皮素材を改良したことで、ライダーの体重移動や入力が容易になり、ハンドリングの安定性を高めている。
R1 RACE[2025 model]
エンジンは公道走行に必要なコンポーネントを取り除き、よりリニアなトルクを発生。レース用に開発された電子パッケージは6軸IMU(完成計測ユニット)を基点に、トラクション コントロール (TCS)、スライド コントロール (SCS)、ブレーキ コントロール (BC)、リフト コントロール (LIF)、ローンチ コントロール (LCS)、3 モードのエンジン ブレーキ マネジメント (EBM) 、クイックシフト システム (QSS)、パワー選択モード (PWR) を制御する。
このほか、アルミ製スイングアームやマグネシウム製のリヤフレーム(シートレール)、マグネシウム鋳造ホイール、容量17Lのアルミ製燃料タンク、4.2インチTFTディスプレイ(トラックモード付)は従来の公道仕様に準じている模様。
日本でレースベース車の2025年モデルが登場するとしたら、このR1 RACEに近い仕様のものになる可能性が高そうだ。
ヤマハ純正の高性能パーツ『GYTR』を備えた高級仕様も登場
欧州ではヤマハの純正パフォーマンスパーツがGYTR(Genuine Yamaha Technology Racing)と名付けられ、現地のGYTRプロショップから提供されている。これらの一部を組み込んだ仕様「R1 GYTR」も併せて発表された。
こちらの仕様は以下のようになっている。
- ブラック仕上げのグラスファイバー製レースカウル&ウイングレット、ステッカーキット付き
- 新世代KYB フロントフォーク(新)
- ブレンボ製 フロントマスターシリンダー&Stylemaキャリパー(新)
- GYTR レースリヤセット(新)
- GYTR R1ハンドルバーセット(新)
- GYTR レーシング ECU (SST仕様)
- GYTR レーシングワイヤーハーネス
- アクラポヴィッチ製 レースマフラー(ミッドダンパーシステム付)※<100 dB
- GYTR AIS プラグセット
- 15/42T 520 スプロケットと 520 レーシング チェーン
- GYTR ABSエミュレーター
- GYTR ON/OFFスイッチ
- GYTR ブレーキラインセット
- GYTR レーシングフューエルキャップ
- GYTR エンジンカバーセット
- GYTR シャークフィンリアスプロケットガード
- GYTR ブレーキレバーガード
- スタンドフックセットとリヤレーシングスタンド
- GYTR ステアリングストッパー
- GYTR レーシングスクリーン
- ブレンボ製 Z04 レーシングブレーキパッド
このほか、欧州のGYTRプロショップでは多数のパーツ&アクセサリーをラインナップ。中にはオーリンズ製サスペンションやスーパーバイクスタイルのトップブリッジ、左手の親指でリヤブレーキを操作できるサムブレーキ/引くタイプの左手用リヤブレーキレバー、ハイスロやレース仕様のスイッチボックス、マルケジーニ製ホイール、リモート式ブレーキレバーアジャスターなど数え上げたらキリがないほど。
欧州では、R1 RACEは2024年11月よりヤマハディーラーに、R1 GYTRも同じく11月よりGYTRプロショップに並ぶ模様だ。
R1 RACE のスタイリングとディテール
R1 GYTR のスタイリングとディテール
R1 GYTR[オプション装着車]
R1 GYTR[オプション装着車]
R1 GYTR[オプション装着車]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
プラス11万6600円(工賃別)でカフェスタイルに変身! 2025年式のヤマハXSR900に対応する、フロントカウルおよびシートカウルがワイズギアより発売された。 フロントカウルは、車両本体のカラー[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
YZF-R1シリーズ直系の4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツネイキッド ヤマハは、同社の最高峰スーパースポーツ「YZF-R1」のエンジンを低中速寄りに仕立て直して搭載した『MTシリーズ』のフラッ[…]
ヤマハ限定・秋のモーターサイクルショー?! スーパースポーツ「YZF-R」シリーズ、スポーツネイキッド「MT」シリーズ、スポーツヘリテージ「XSR」シリーズなどヤマハのバイクを展示&跨り体験、さらに電[…]
最新の関連記事(YZF-R1/M)
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
R1とR1Mで変更内容は異なる ファイナルエディションが登場しそうとか、スーパーバイク世界選手権でのパフォーマンス向上のためモデルチェンジするのではないかなどさまざまな情報(憶測?)が飛び交っていた「[…]
2023年の世界チャンピオン、2024年は総合2位の『Yamalube YART Yamaha EWC Official Team』 ヤマハモーターヨーロッパ(YME)とヤマハオーストリアレーシングチ[…]
1位:ヤマハが新フラッグシップ「YZF-R9」を正式発表 ヤマハは欧州と北米でYZF-R9を発表した。専用にセットアップされたサスペンションやブレンボ製キャリパーを標準装備。R6を上回る空力性能を有し[…]
欧州仕様に準じた仕様で新型フォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを新採用したR1 2024年9月19日に欧州で発表された「R1 RACE」に続き、日本国内でもサーキット走行専用モデルの新型「[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
『頭文字D THE ARCADE』に『カイジ』コラボアイテムが続々登場! 全国のゲームセンターで好評稼働中のアーケードゲーム『頭文字D THE ARCADE』は、人気ギャンブル漫画[…]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
- 1
- 2