
ヤマハ発動機がYZF-R7オーナーを対象に、2022年から運営してきた登録制コミュニティサイト「ヤマハモーターラボfor R7」。その2年間の歩みを1冊の本にまとめた本がヤングマシン臨時増刊として発売された。コアでディープなR7オーナーと、R7の開発者も含む“ヤマハの中の人”が繰り広げた、濃密な2年間の歴史が詰まっているぞ!
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●外部リンク:ヤマハモーターラボforR7(9月末でクローズ予定)
元々はツアラーが…謀略でスーパースポーツに?!
MT-07をベースに、倒立フォークやブレンボ製ラジアルマスターシリンダーなどの専用パーツを与えられたYZF-R7。弟分のYZF-R25よりスリムな体躯や、ハンドルがぐっと低い、リアルにスポーツするためのライディングポジションが与えられたスーパースポーツモデルだ。
とはいえこのR7、開発中はもっとハンドルの高い、言うなればスポーツツアラーとして企画されていたという。ところがスーパースポーツしか眼中にない開発陣のひとりが謀略(?!)を巡らせ、見事にSSとして登場させることに成功した…なんてウラ話も持つ。
また、表向きはR25やR3からのステップアップも意識した「FUN Master」を掲げているが、こっそり教えてもらった裏コンセプトは「昨今の250ccじゃもの足りないが、600や1000ccは荷が重い。昔はレプリカでブイブイ言わせ、トランポはないけどツナギはある。ライセンスはないけど膝なら擦れる…」と、そんな仮想ターゲットを掲げていたと聞き“なるほど!”と膝を打つ思いをしたことも。
トップブリッジ下にセットされたセパレートハンドルを核に構築されたライディングポジションは、サーキットでの”肘スリ”すら可能とする本格的なもの。ベースこそMT-07と共有するが、R7は本気のSSなのだ。
バイクを買った後の楽しみ方もデザイン
とまあ、そんなウラ話だらけのYZF-R7だが、その開発者のひとりである“中の人”が立ち上げた、R7オーナーによる登録制コミュニティサイトが「ヤマハモーターラボforR7」だ。ヤマハの実験室=ラボとして「バイクを買ってくれた人の、その後のバイクライフもデザインする」ことを目的に2022年に開設され、約1000人のR7オーナーがメンバー登録している。
その特徴はR7オーナーと中の人がサイト上で直接やり取りでき、しかもヤマハのプロジェクトに関わる経験ができること。詳細はこちらの記事をご覧いただきたいが、WEB上を飛び出してのオフ会やツーリング、サーキット走行などのイベントも企画されるなど、メーカー側が音頭を取ってR7オーナーが楽しめる場を提供してきた、他にはあまり類を見ない実験なのだ。
ヤマハモーターラボforR7上でのやり取りは、メインがR7オーナー同士の情報交換。さらにヤマハの商品企画でアンケートを取り、応募の多かった案を採用するなどの”共創”も行われていた。
WEBでの活動を本として残す
このR7ラボはあくまでもヤマハの実験企画のため、当初から期間限定でスタートしていたが、それが2024年の9月末で完全にクローズすることとなった。そこでラボの軌跡を少しでも残すべく、約2年間の活動を1冊の本にまとめたのがこの「ヤマハモーターラボfor R7 メモリアルファンブック」だ。
R7ラボやメンバーの協力のもと、活動の中でもとくに濃かったり、特徴となった催しなどを極力掲載。価格は税込3300円と少々お高い(すみません)ものの、特別付録として中の人が夜なべして作ってくれたオリジナルの“ヤマハ謹製ステッカー”も付属。ラボメンバーはもちろん、R7オーナーなら楽しめる情報が満載の1冊となっている。販売はAmazonオンリー、ぜひ下記ボタンからご購入を!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新刊案内)
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
ポケットに収まる高洗浄力! これがケルヒャークオリティだ 林道ツーリング後の付着しまくった泥やロングツーリングでこびりついた虫の死骸。海沿いを走った後のベタつく潮風…。バイク乗りにとって、汚れと洗車は[…]
最新の投稿記事(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
- 1
- 2