
前回に続き、国土交通省都市局街路交通施設課が進めている「まちづくりにおける駐車場政策のあり方検討会」と、その下にあるワーキンググループ(WG)での検討事項/今後の方針について紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
国交省主導で駐車場施策を検討 国交省は、2022年度から「まちづくりにおける駐車場政策のあり方検討会」を設置して、有識者/業界/団体/地方公共団体/中央省庁らが集まって、今後の駐車場政策の方向性などに[…]
多様なバイク駐車環境ニーズに対応すべく改定!?
この検討会には、有識者/関係団体/地方公共団体らが集まり、さまざまな角度と視点から今後の駐車場政策について検討されているが、その内容の膨大さから、駐車問題の大きさと広さを実感する。自工会の二輪車委員会もWGに参加しているので、バイクの駐車環境に関する調査報告データや課題も共有されている。
さて、2023年7月に始まった検討会も、2024年の3月に第2回が開催され、その間に実施された各ワーキング(需給マネジメントWG/施設デザインWG)での検討結果や課題を踏まえて、今後の検討方針である「駐車場政策のあり方(案)」が示された。
2025年度を目途に、省令(特定路外駐車場移動等円滑化基準)の改正と技術的助言(まちづくりと連携した駐車場ガイドライン/標準駐車場条例(※1)の改訂に動くとともに、引き続き検討する課題として、駐車場データの活用/需給の適正化とマネジメント/原単位の計算方法の適正化に向けた調査検討に取り組むという。なお、ここでいう原単位とは、地方公共団体の附置義務条例(※2)における、車両1台分の設置基準となる床面積のことだ。
(※1)標準駐車場条例:国交省が定めた条例で、路外駐車場や建築物の附置義務駐車施設に関して地方公共団体が定める駐車場条例の雛形となっているもの。(※2)附置義務条例:該当地区内で一定規模以上の建物の新築/増築の際には、敷地内に駐車施設が必要という附置義務制度に基づいて地方公共団体が定めた条例。
二輪車枠への転用は、駐車場に付加すべき機能
専門用語もあって小難しいが、要は、少し時代に合わなくなった駐車場を今後求められる形に変えていきやすくするために、国が示してきた基準/ガイドライン/条例といったものを見直していくということだ。
駐車場は、街づくり(クルマの流入/人流/住環境等)や都市計画に直結している施設だ。高度経済成長期以降、地方公共団体による附置義務条例の効果もあって、マイカー(普通車)向けの駐車場が都市部で爆発的に増えていったが、そこに付随する法律/条例/省令(しょうれい)/ガイドラインも複雑化している。
これらの決まりごとが、エリアごとの賑わいの創出/新しいモビリティの運用/バリアフリー/荷捌き/観光バスへの対応といった多様なニーズに対応したいという際に、足かせになることもあるのだ。
モビリティ革命のなか、駐車場の設置と運用について、地方公共団体や民間事業者が今以上にフレキシブルかつ多様で細かなニーズに対応するために、いま見直しが進んでいる。これが検討会の背景であり意義だ。
なお、自動二輪車に関する大きな方向性は2つ。「標準駐車場条例の改正」では、都市部の附置義務駐車場が余り気味という実情をふまえて、余った四輪用駐車枠を二輪車用に“転用”すること。
もうひとつは「ガイドラインの見直し」で、多様なモビリティへの対応に関連し、共同住宅への附置義務とインセンティブ事例の紹介、新基準原付に対応していくことが示されている。
とくに、既存の四輪駐車枠に自動二輪車枠を設けることは「既存の駐車場に付加すべき機能」と位置づけられている。今後に期待だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]