
ヤマハは、水冷155ccのブルーコアエンジンを搭載したスポーティな軽二輪スクーター「X FORCE ABS(エックス フォース)」をマイナーチェンジし、2024年9月20日に発売すると発表した。ストリートモタードをイメージしたというスタイリングに、トラクションコントロールシステムなど本格的な装備を誇る。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
コンセプトは「マスター・オブ・ストリート スクーター」
ヤマハは、軽二輪スクーター「X FORCE(エックス フォース)」をマイナーチェンジし、2024年9月20日に発売すると発表。水冷155ccの“BLUE CORE(ブルーコア)”エンジンを専用設計フレームに搭載し、トラクションコントロールシステムや専用アプリによるコネクテッド機能など最新の装備を誇る、高速道路も走れるスポーツスクーターだ。
今回のマイナーチェンジでは、日常での使い勝手に配慮して、リヤホイールの後方にマウントされたリヤフェンダーの形状を変更。走行時の泥や雨水の巻き上げを減らすよう延長された。
また、4色あったカラーバリエーションは全て更新され、新たに『マットダークグリーン』『マットベージュ』『ホワイト』『ブラック』のラインナップに。ホワイトとブラックに関しては従来と同じ色名だが、車名ロゴの色味などが変更されている。
Xフォースのコンセプトは“Master of Street Scooter”とされ、通勤/通学といった街乗りで乗って楽しく、かつ快適で便利なモデルとして開発された。顔つきなどは発売されて間もないシグナスグリファス(原付二種)の兄貴分を思わせるが、全体のサイズはむしろややコンパクト。ホイールベースは同じ1340mmだが、シート高は815mmと高めかつフラットなシート形状となっており、幅広でフラットなハンドルバーとあいまってスポーティな走り実現している。
前述のブルーコアエンジンは、全域で高トルクを発生すべく可変バルブ機構VVAを搭載。オフセットシリンダーや鍛造ピストン、DiASilシリンダーなどの採用によりフリクションロスを低減し、最新モデルにふさわしい高効率エンジンとしている。また、始動時はスターターモーターとして、走行時はジェネレーターとして機能する「スマートモータージェネレーター」を採用し、シンプル化&軽量化と静粛なエンジン始動を可能にした。雨天時など路面状況が悪いときでも後輪のスリップを抑制するトラクションコントロールシステムを採用しているのもトピックだ。
液晶メーターは、専用アプリ「YAMAHA Motorcycle Connect」をインストールしたスマートフォンとペアリングすることが可能で、電話やメールの着信、スマートフォンのバッテリー残量などをメーターに表示できるようになる。また、スマートフォン画面をサブメーターとして使うことができ、エンジン回転数やスロットル開度、エコ運転状況などを表示可能だというから嬉しい。このほか、メンテナンス推奨時期のお知らせや燃費管理、さらに車両の最終駐車位置確認も可能だ。
便利機能も充実。シート下トランクは容量23.2Lで、ヘルメットホルダーは2個装備。5V2AのUSBソケットでスマートフォン充電対策も抜かりはない。燃料タンク容量は6.1Lで、WMTCモード燃費40.9km/Lと掛け合わせれば、想定される航続距離は約250kmになる。
主要諸元は、リヤフェンダーの延長にともなって全長が1895→1920mmとなったほかに変更なし。価格は2022年6月発売時から初のモデルチェンジで1万1000円の上昇となった。
また、2023年4月に発売されたアクセサリーパッケージ「X FORCE Low」は2024年モデルにも適用。Xフォースの車両価格に単体価格2万1450円のローダウンシート(ワイズギア製品)を組み合わせ、車両価格に1万1000円を上乗せ。税込で1万450円お得なパッケージだ。
X FORCE Low
左は単体販売(2万1450円)もされるローダウンシート。右の2つは約30mmの違いによる足着きの差だ。
YAMAHA X FORCE[2024 model]
車名 | X FORCE |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BK-SG79J/G3S5E |
全長×全幅×全高 | 1920×760×1120mm |
軸距 | 1340mm |
最低地上高 | 125mm |
シート高 | 815mm |
キャスター/トレール | 26°30′/99mm |
装備重量 | 130kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 155cc |
内径×行程 | 58.0×58.7mm |
圧縮比 | 11.6:1 |
最高出力 | 15ps/8000rpm |
最大トルク | 1.4kg-m/6500rpm |
変速機 | Vベルト無段変速(オートマチック) |
燃料タンク容量 | 6.1L(無鉛レギュラーガソリン) |
WMTCモード燃費 | 40.9km/L(クラス2 サブクラス2-1)1名乗車時 |
タイヤサイズ前 | 120/70-13(チューブレス) |
タイヤサイズ後 | 130/70-13(チューブレス) |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 40万7000円 |
車体色 | 艶消し深緑、艶消しベージュ、白、黒 |
発売日 | 2024年9月20日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
ヤマハ版ハンターカブ「PG-155」の可能性を探る アジアで話題沸騰のヤマハ「PG-1」はキャブレター仕様のため、日本の排出ガス規制が壁となる。そこでヤングマシンは「PG-155」という上位グレードの[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
電池不要‼ 水で濡らすだけで瞬間冷却 ベルモンドの「ふりふり冷感シリーズ」の最大の特長は、冷感タオル記事を使用しており、「そのまま」でも「濡らして」も使える2WAY仕様である点だ。特に注目すべきは、水[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
- 1
- 2