
8月19日=バイクの日の恒例となったバイクイベント「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」が、今年も東京・秋葉原UDXビル2階「アキバ・スクエア」で開催された。JR秋葉原駅から徒歩3分のイベント会場は空調の効く半室内で、この時期のバイクイベントとしてはとても快適に楽しめるのもポイントだ。
●文と写真:ヤングマシン編集部(マツ) ●バイクの日2024
バイクの便利さ楽しさ、安全運転を啓蒙し続け16回目
毎年8月19日の“バイクの日”に開催されている当イベント。途中で名称変更を受けたり、コロナ禍でWEB開催になったりはしたものの、2024年の今年で通算16回目を数えており、真夏のバイクイベントとして定着した感がある。
主催は日本自動車工業会(自工会)と、“ジャパンライダース”の別称でも活動している日本二輪車普及安全協会(日本二普協)の2つの一般社団法人。さらに内閣府や警察庁、警視庁交通部などが後援しており、バイクの楽しさや魅力、有用性や利便性、そして安全運転意識を啓蒙するのがイベントの目的だ。
今年は車両と“推し”の両面展開?!
コンテンツは大きく2つ。まずは車両展示で、これは国内4メーカーが持ち込んだまたがり車に加え、各社のレーシングマシンと電動バイクも展示。さらには白バイと、首都高速の山手トンネルをパトロールするCB400スーパーボルドールの“黄バイ”も展示。気になる車両の足着きやライディングポジションをチェックしたり、なかなか見られない特殊車両に見入る人などで盛況となった。
もう1つはステージイベント。まずは全日本トライアルに参戦中のヤマハ電動ワークスマシン「TY-E2.2」と黒山健一選手が登場し、壇上で見事なライディングを披露。さらにトークショーでは梅本まどかさんや平嶋夏海さん、ヤングマシンでもおなじみの岡崎静夏さんや難波祐香さんによる「女子編」と、バイク好き男優の伊万里有さん/高橋健介さん/横田龍儀さんによる「男子編」を開催。とくに後者は“推し活”の女性たちにより、バイクイベントらしからぬ?華やかさとなった。
ちなみに今年は平日の開催だったものの、公式の入場者数は約1750人と、土曜日の開催だった昨2023年の約1900人とほぼ遜色ない人数が来場したとのこと。それだけ“8月19日はバイクの日”として認知が高まっているということだろう。
会場のアキバスクエアが入る秋葉原UDXビルは100台以上のバイク駐車場を備えており、しかも会場は半室内のため冷房が効いており、“災害級”と言われる酷暑下でのイベントとしてはとてもありがたい。主催者は“バイクに乗らない人にも気軽に覗いて欲しい”との思いがあるだけに、秋葉原という場所も含めて最適のイベント会場だろう。
「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」イベント概要
- 開催日時:2024年8月19日(月)/12:00〜17:00
- 場所:東京・秋葉原UDXビル2階「アキバ・スクエア」
- 主催:一般社団法人日本自動車工業会/一般社団法人日本二輪車普及安全協会
- 後援:内閣府/警察庁/警視庁交通部/一般社団法人全国軽自動車協会連合会/一般財団法人全日本交通安全協会/一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会
- URL:https://bikeday.jama.or.jp/
警視庁の白バイに加え、首都高速の山手トンネルをパトロールする「首都高バイク隊」のCB400SB、通称“黄バイ”も展示。なぜ白バイと同じ1300じゃないの?と訪ねた所、白バイのように追跡する場面はないのでパワーは不要な上、トンネル内の誘導やパトロールがおもな業務なので軽さや機動性に勝る400を選んでいる…とのこと。
イベントの冒頭では自工会・二輪車委員会の委員長を務めるヤマハの日髙祥博社長が挨拶。その後は日髙委員長と日本二普協の小椋道生専務理事(前列右から2番目)を中心に、関係者や後援団体の代表などでフォトセッションも。
彼らが登壇すると、会場は綺麗な若い女性たちの“推し活”の場に大変身。朝の6時から並んでいた方もいたそうで…。バイクに触れたこともない人たちが2輪イベントに足を運んでくれる、大きな牽引力となっていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
最新の関連記事(イベント)
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
愛され続けるのも納得な魅力満載のスーパーカブ スーパーカブには世界中で愛されるだけの様々な魅力がある。まず挙げられるのが、その特徴的なデザイン。丸みを帯びた優しさすら感じるフォルムは、一度見たら忘れら[…]
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
『FanFunミーティング』は入場無料。レッドバロンユーザーでなくても参加可能! 今年4回目となる会場は那須モータースポーツランド(以下:那須MSL)。この会場の目玉は、なんといっても那須MSLならで[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2