
8月19日=バイクの日の恒例となったバイクイベント「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」が、今年も東京・秋葉原UDXビル2階「アキバ・スクエア」で開催された。JR秋葉原駅から徒歩3分のイベント会場は空調の効く半室内で、この時期のバイクイベントとしてはとても快適に楽しめるのもポイントだ。
●文と写真:ヤングマシン編集部(マツ) ●バイクの日2024
バイクの便利さ楽しさ、安全運転を啓蒙し続け16回目
毎年8月19日の“バイクの日”に開催されている当イベント。途中で名称変更を受けたり、コロナ禍でWEB開催になったりはしたものの、2024年の今年で通算16回目を数えており、真夏のバイクイベントとして定着した感がある。
主催は日本自動車工業会(自工会)と、“ジャパンライダース”の別称でも活動している日本二輪車普及安全協会(日本二普協)の2つの一般社団法人。さらに内閣府や警察庁、警視庁交通部などが後援しており、バイクの楽しさや魅力、有用性や利便性、そして安全運転意識を啓蒙するのがイベントの目的だ。
今年は車両と“推し”の両面展開?!
コンテンツは大きく2つ。まずは車両展示で、これは国内4メーカーが持ち込んだまたがり車に加え、各社のレーシングマシンと電動バイクも展示。さらには白バイと、首都高速の山手トンネルをパトロールするCB400スーパーボルドールの“黄バイ”も展示。気になる車両の足着きやライディングポジションをチェックしたり、なかなか見られない特殊車両に見入る人などで盛況となった。
もう1つはステージイベント。まずは全日本トライアルに参戦中のヤマハ電動ワークスマシン「TY-E2.2」と黒山健一選手が登場し、壇上で見事なライディングを披露。さらにトークショーでは梅本まどかさんや平嶋夏海さん、ヤングマシンでもおなじみの岡崎静夏さんや難波祐香さんによる「女子編」と、バイク好き男優の伊万里有さん/高橋健介さん/横田龍儀さんによる「男子編」を開催。とくに後者は“推し活”の女性たちにより、バイクイベントらしからぬ?華やかさとなった。
ちなみに今年は平日の開催だったものの、公式の入場者数は約1750人と、土曜日の開催だった昨2023年の約1900人とほぼ遜色ない人数が来場したとのこと。それだけ“8月19日はバイクの日”として認知が高まっているということだろう。
会場のアキバスクエアが入る秋葉原UDXビルは100台以上のバイク駐車場を備えており、しかも会場は半室内のため冷房が効いており、“災害級”と言われる酷暑下でのイベントとしてはとてもありがたい。主催者は“バイクに乗らない人にも気軽に覗いて欲しい”との思いがあるだけに、秋葉原という場所も含めて最適のイベント会場だろう。
「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」イベント概要
- 開催日時:2024年8月19日(月)/12:00〜17:00
- 場所:東京・秋葉原UDXビル2階「アキバ・スクエア」
- 主催:一般社団法人日本自動車工業会/一般社団法人日本二輪車普及安全協会
- 後援:内閣府/警察庁/警視庁交通部/一般社団法人全国軽自動車協会連合会/一般財団法人全日本交通安全協会/一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会
- URL:https://bikeday.jama.or.jp/
警視庁の白バイに加え、首都高速の山手トンネルをパトロールする「首都高バイク隊」のCB400SB、通称“黄バイ”も展示。なぜ白バイと同じ1300じゃないの?と訪ねた所、白バイのように追跡する場面はないのでパワーは不要な上、トンネル内の誘導やパトロールがおもな業務なので軽さや機動性に勝る400を選んでいる…とのこと。
イベントの冒頭では自工会・二輪車委員会の委員長を務めるヤマハの日髙祥博社長が挨拶。その後は日髙委員長と日本二普協の小椋道生専務理事(前列右から2番目)を中心に、関係者や後援団体の代表などでフォトセッションも。
彼らが登壇すると、会場は綺麗な若い女性たちの“推し活”の場に大変身。朝の6時から並んでいた方もいたそうで…。バイクに触れたこともない人たちが2輪イベントに足を運んでくれる、大きな牽引力となっていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1/PHP-1」の回収および交換を実施 株式会社サイン・ハウスは、「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1/PHP-1」に搭載されたバッテリーパックについて、委託するバッテリ[…]
キャンペーンにエントリーしてKawasakiチームを応援しよう 株式会社カワサキモータースジャパンでは、抽選で1名に「Ninja ZX-6R KRT EDITION」の新車が当たるプレゼントキャンペー[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
最新の関連記事(イベント)
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2