
8月19日=バイクの日の恒例となったバイクイベント「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」が、今年も東京・秋葉原UDXビル2階「アキバ・スクエア」で開催された。JR秋葉原駅から徒歩3分のイベント会場は空調の効く半室内で、この時期のバイクイベントとしてはとても快適に楽しめるのもポイントだ。
●文と写真:ヤングマシン編集部(マツ) ●バイクの日2024
バイクの便利さ楽しさ、安全運転を啓蒙し続け16回目
毎年8月19日の“バイクの日”に開催されている当イベント。途中で名称変更を受けたり、コロナ禍でWEB開催になったりはしたものの、2024年の今年で通算16回目を数えており、真夏のバイクイベントとして定着した感がある。
主催は日本自動車工業会(自工会)と、“ジャパンライダース”の別称でも活動している日本二輪車普及安全協会(日本二普協)の2つの一般社団法人。さらに内閣府や警察庁、警視庁交通部などが後援しており、バイクの楽しさや魅力、有用性や利便性、そして安全運転意識を啓蒙するのがイベントの目的だ。
今年は車両と“推し”の両面展開?!
コンテンツは大きく2つ。まずは車両展示で、これは国内4メーカーが持ち込んだまたがり車に加え、各社のレーシングマシンと電動バイクも展示。さらには白バイと、首都高速の山手トンネルをパトロールするCB400スーパーボルドールの“黄バイ”も展示。気になる車両の足着きやライディングポジションをチェックしたり、なかなか見られない特殊車両に見入る人などで盛況となった。
もう1つはステージイベント。まずは全日本トライアルに参戦中のヤマハ電動ワークスマシン「TY-E2.2」と黒山健一選手が登場し、壇上で見事なライディングを披露。さらにトークショーでは梅本まどかさんや平嶋夏海さん、ヤングマシンでもおなじみの岡崎静夏さんや難波祐香さんによる「女子編」と、バイク好き男優の伊万里有さん/高橋健介さん/横田龍儀さんによる「男子編」を開催。とくに後者は“推し活”の女性たちにより、バイクイベントらしからぬ?華やかさとなった。
ちなみに今年は平日の開催だったものの、公式の入場者数は約1750人と、土曜日の開催だった昨2023年の約1900人とほぼ遜色ない人数が来場したとのこと。それだけ“8月19日はバイクの日”として認知が高まっているということだろう。
会場のアキバスクエアが入る秋葉原UDXビルは100台以上のバイク駐車場を備えており、しかも会場は半室内のため冷房が効いており、“災害級”と言われる酷暑下でのイベントとしてはとてもありがたい。主催者は“バイクに乗らない人にも気軽に覗いて欲しい”との思いがあるだけに、秋葉原という場所も含めて最適のイベント会場だろう。
「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」イベント概要
- 開催日時:2024年8月19日(月)/12:00〜17:00
- 場所:東京・秋葉原UDXビル2階「アキバ・スクエア」
- 主催:一般社団法人日本自動車工業会/一般社団法人日本二輪車普及安全協会
- 後援:内閣府/警察庁/警視庁交通部/一般社団法人全国軽自動車協会連合会/一般財団法人全日本交通安全協会/一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会
- URL:https://bikeday.jama.or.jp/
警視庁の白バイに加え、首都高速の山手トンネルをパトロールする「首都高バイク隊」のCB400SB、通称“黄バイ”も展示。なぜ白バイと同じ1300じゃないの?と訪ねた所、白バイのように追跡する場面はないのでパワーは不要な上、トンネル内の誘導やパトロールがおもな業務なので軽さや機動性に勝る400を選んでいる…とのこと。
イベントの冒頭では自工会・二輪車委員会の委員長を務めるヤマハの日髙祥博社長が挨拶。その後は日髙委員長と日本二普協の小椋道生専務理事(前列右から2番目)を中心に、関係者や後援団体の代表などでフォトセッションも。
彼らが登壇すると、会場は綺麗な若い女性たちの“推し活”の場に大変身。朝の6時から並んでいた方もいたそうで…。バイクに触れたこともない人たちが2輪イベントに足を運んでくれる、大きな牽引力となっていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
最新の関連記事(イベント)
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
- 1
- 2