
WEBヤングマシンでは既にレポート済みだが、スズキは往年の名モタード&トレール・DR-Z400S/SMの復活を模索していたらしき特許出願を行っている。カワサキがZX-4Rを投入し、ホンダも新型を開発中と盛り上がりを見せつつある400ccクラス、スズキの参戦も熱望いたします!
●CG製作:鰭崎真司(不許複製/All rights reserved)
研究開発の痕はアリ。俺たちは待ってるぜ!
カワサキがZX-4Rで火を付け、そしてホンダがCB400を新開発と、今後過熱していきそうな400cc戦線。このビッグウェーブにはぜひスズキも乗って欲しいと、希望も込めて”最強モタード”DR-Z400SMと、そのトレール版Sの復活を提言したヤングマシン。これは様々な方面に刺さってくれたようで「DR-Z復活?」と大いに話題になってくれた(しめしめ)。
とはいえもちろん”復活”の根拠はある。まず、DR-Z400系は今も現役。国内仕様こそ2009モデルで最終型となったが、北米ではなんとキャブ仕様のまま2024モデルもラインナップされているのだ。さらにスズキは2022年に、DR-Z400系のエンジンを用いた排気系の触媒に関する特許を出願している。この図はFI化されているような描写もあり、何らかの形でDR-Z400系の進化が模索されていたことを示唆しているのだ。
というわけで、ヤングマシンとしてはDR-Z400の復活は可能性アリと予測する。内容的には3代目ハヤブサのような、従来型の徹底リファインによる戦闘力の向上だ。FI化はもちろん、ドライブモードやトラコン、リヤABSオフ機能など最新の電子制御を盛り込んだ新世代の400モタード&デュアルパーパスなら、スズキらしい独自性もPRできるハズ。となれば車名は…最新スズキの流儀に沿って”DR-Z4S/SM”でどうでしょうか?!
【特許図版のエンジンはDR-Zに酷似】本文で述べた特許図版とDR-Z400のエンジンを並べてみると…見ての通りほぼ同一。しかも図版の吸気系には電子制御スロットルのサーボモーターと思しきボックスが存在し、シリンダーヘッドにはプラグ穴らしきものも追加されている。新型はツインプラグ採用か?
北米で現役のキャブモデルがベースか
ヘッドライトやマフラーは大型化されているが、それ以外は国内最終の2009モデルをほぼ踏襲する内容で販売中の2024北米仕様。SもSMも生き残っており、しかも両車ともキャブレター仕様というのが驚きだ。
【2024 DR-Z400S/SM(北米仕様)】参考諸元(2008年式国内仕様)■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ398cc 40ps/7500rpm4.0kg-m/6500rpm 車重145kg ●参考当時価格:73万5000円
欧州系シングルとガチ当たりライバルとなるか?
400ccクラスは、インドや中国市場などの攻略機として世界的にも増殖中の排気量帯。その多くは単気筒かパラツインなだけに、仮にDR-Zが復活すればこれらが先行する市場も狙いに行くハズ。元気のよさやキャラクターの親しさでは、KTMとトライアンフがよきライバルとなりそうだ。
【KTM 390ADVENTURE SW】■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ373.2cc 44ps 車重161kg(燃料なし) ●89万9000円
【TRIUMPH SCRAMBLER400X】■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ398.15cc 40ps 車重179kg ●81万9000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型小型二輪 [251〜400cc])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]


































