
WEBヤングマシンでは既にレポート済みだが、スズキは往年の名モタード&トレール・DR-Z400S/SMの復活を模索していたらしき特許出願を行っている。カワサキがZX-4Rを投入し、ホンダも新型を開発中と盛り上がりを見せつつある400ccクラス、スズキの参戦も熱望いたします!
●CG製作:鰭崎真司(不許複製/All rights reserved)
研究開発の痕はアリ。俺たちは待ってるぜ!
カワサキがZX-4Rで火を付け、そしてホンダがCB400を新開発と、今後過熱していきそうな400cc戦線。このビッグウェーブにはぜひスズキも乗って欲しいと、希望も込めて”最強モタード”DR-Z400SMと、そのトレール版Sの復活を提言したヤングマシン。これは様々な方面に刺さってくれたようで「DR-Z復活?」と大いに話題になってくれた(しめしめ)。
とはいえもちろん”復活”の根拠はある。まず、DR-Z400系は今も現役。国内仕様こそ2009モデルで最終型となったが、北米ではなんとキャブ仕様のまま2024モデルもラインナップされているのだ。さらにスズキは2022年に、DR-Z400系のエンジンを用いた排気系の触媒に関する特許を出願している。この図はFI化されているような描写もあり、何らかの形でDR-Z400系の進化が模索されていたことを示唆しているのだ。
というわけで、ヤングマシンとしてはDR-Z400の復活は可能性アリと予測する。内容的には3代目ハヤブサのような、従来型の徹底リファインによる戦闘力の向上だ。FI化はもちろん、ドライブモードやトラコン、リヤABSオフ機能など最新の電子制御を盛り込んだ新世代の400モタード&デュアルパーパスなら、スズキらしい独自性もPRできるハズ。となれば車名は…最新スズキの流儀に沿って”DR-Z4S/SM”でどうでしょうか?!
【特許図版のエンジンはDR-Zに酷似】本文で述べた特許図版とDR-Z400のエンジンを並べてみると…見ての通りほぼ同一。しかも図版の吸気系には電子制御スロットルのサーボモーターと思しきボックスが存在し、シリンダーヘッドにはプラグ穴らしきものも追加されている。新型はツインプラグ採用か?
北米で現役のキャブモデルがベースか
ヘッドライトやマフラーは大型化されているが、それ以外は国内最終の2009モデルをほぼ踏襲する内容で販売中の2024北米仕様。SもSMも生き残っており、しかも両車ともキャブレター仕様というのが驚きだ。
【2024 DR-Z400S/SM(北米仕様)】参考諸元(2008年式国内仕様)■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ398cc 40ps/7500rpm4.0kg-m/6500rpm 車重145kg ●参考当時価格:73万5000円
欧州系シングルとガチ当たりライバルとなるか?
400ccクラスは、インドや中国市場などの攻略機として世界的にも増殖中の排気量帯。その多くは単気筒かパラツインなだけに、仮にDR-Zが復活すればこれらが先行する市場も狙いに行くハズ。元気のよさやキャラクターの親しさでは、KTMとトライアンフがよきライバルとなりそうだ。
【KTM 390ADVENTURE SW】■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ373.2cc 44ps 車重161kg(燃料なし) ●89万9000円
【TRIUMPH SCRAMBLER400X】■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ398.15cc 40ps 車重179kg ●81万9000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型小型二輪 [251〜400cc])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
輝く青と深緑、艶消し黒の3色に刷新 スズキは、400ccクラスのビッグスクーター「バーグマン400」にニューカラーを導入、2025年7月18日に発売する。 深緑の『パールマットシャドウグリーン』にはゴ[…]
日本でも正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4S[…]
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]