
WEBヤングマシンでは既にレポート済みだが、スズキは往年の名モタード&トレール・DR-Z400S/SMの復活を模索していたらしき特許出願を行っている。カワサキがZX-4Rを投入し、ホンダも新型を開発中と盛り上がりを見せつつある400ccクラス、スズキの参戦も熱望いたします!
●CG製作:鰭崎真司(不許複製/All rights reserved)
研究開発の痕はアリ。俺たちは待ってるぜ!
カワサキがZX-4Rで火を付け、そしてホンダがCB400を新開発と、今後過熱していきそうな400cc戦線。このビッグウェーブにはぜひスズキも乗って欲しいと、希望も込めて”最強モタード”DR-Z400SMと、そのトレール版Sの復活を提言したヤングマシン。これは様々な方面に刺さってくれたようで「DR-Z復活?」と大いに話題になってくれた(しめしめ)。
とはいえもちろん”復活”の根拠はある。まず、DR-Z400系は今も現役。国内仕様こそ2009モデルで最終型となったが、北米ではなんとキャブ仕様のまま2024モデルもラインナップされているのだ。さらにスズキは2022年に、DR-Z400系のエンジンを用いた排気系の触媒に関する特許を出願している。この図はFI化されているような描写もあり、何らかの形でDR-Z400系の進化が模索されていたことを示唆しているのだ。
というわけで、ヤングマシンとしてはDR-Z400の復活は可能性アリと予測する。内容的には3代目ハヤブサのような、従来型の徹底リファインによる戦闘力の向上だ。FI化はもちろん、ドライブモードやトラコン、リヤABSオフ機能など最新の電子制御を盛り込んだ新世代の400モタード&デュアルパーパスなら、スズキらしい独自性もPRできるハズ。となれば車名は…最新スズキの流儀に沿って”DR-Z4S/SM”でどうでしょうか?!
【特許図版のエンジンはDR-Zに酷似】本文で述べた特許図版とDR-Z400のエンジンを並べてみると…見ての通りほぼ同一。しかも図版の吸気系には電子制御スロットルのサーボモーターと思しきボックスが存在し、シリンダーヘッドにはプラグ穴らしきものも追加されている。新型はツインプラグ採用か?
北米で現役のキャブモデルがベースか
ヘッドライトやマフラーは大型化されているが、それ以外は国内最終の2009モデルをほぼ踏襲する内容で販売中の2024北米仕様。SもSMも生き残っており、しかも両車ともキャブレター仕様というのが驚きだ。
【2024 DR-Z400S/SM(北米仕様)】参考諸元(2008年式国内仕様)■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ398cc 40ps/7500rpm4.0kg-m/6500rpm 車重145kg ●参考当時価格:73万5000円
欧州系シングルとガチ当たりライバルとなるか?
400ccクラスは、インドや中国市場などの攻略機として世界的にも増殖中の排気量帯。その多くは単気筒かパラツインなだけに、仮にDR-Zが復活すればこれらが先行する市場も狙いに行くハズ。元気のよさやキャラクターの親しさでは、KTMとトライアンフがよきライバルとなりそうだ。
【KTM 390ADVENTURE SW】■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ373.2cc 44ps 車重161kg(燃料なし) ●89万9000円
【TRIUMPH SCRAMBLER400X】■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ398.15cc 40ps 車重179kg ●81万9000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型小型二輪 [251〜400cc])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]