
以前よりメディアを騒がせているスーパーカブ50の生産終了と、それに伴う50cc版のファイナルエディション登場の噂。ヤングマシンでも以前からその情報をお伝えしているが、今回の情報としてはカラーリングの確度に加えて、登場する時期の最新情報も見えてきた!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
50マニアは見逃がせない最後の至宝アイテム
2024年6月末の大手新聞紙報道でも騒ぎになった50ccバイク消滅のニュース。これは’25年11月から適用される排ガス規制への対応が困難であるためで、やはり来るべき時が来てしまったという感じだ。とくに’58の初代C100から66年にわたって愛されてきたスーパーカブ50が消えるというのは涙を拭いきれない人も多いだろう。
そんな熱烈ファンのためのスーパーカブ50ファイナルエディションが設定される。以前からお伝えしているとおり、車体色は50ccカブ初のOHC車である’66年式C50をモチーフとした水色で、具体的には過去に限定車のスーパーカブ・ストリートなどに採用実績のある”ボニーブルー”をまとうことになりそうだ。
ファイナルとなれば、最後を飾るにふさわしい専用エンブレムなども期待したい。おそらく過去の記念車系と同様の受注期間限定となるはずで、価格は+5万円程度といったところだろうか。発売時期は色々と錯綜しており、以前は8月とお伝えしたが、最新情報では今秋ぐらいになるとのウワサだ。
ただ、ここで勘違いしないでほしいのは、なくなるのは50だけでスーパーカブそのものがなくなるわけではないということ。原付二種のスーパーカブ110やC125などはこの先も健在だし、ホンダは110をベースに最高出力を4kW(≒5.4ps)に制限した「新基準原付版カブ」の登場も示唆している。50cc版はなくなるけれども、原付免許で乗れる”もっとも手軽な庶民の足”はこの先も不滅。大事なことなので2回言います。スーパーカブはなくなりません!
【50cc初のOHC車”おっぱいカブ”がモチーフ】突き出たウインカー形状から”おっぱいカブ”の愛称で呼ばれた1966年式のスーパーカブC50。50cc版カブとしては初めてOHCを採用した機種で、このエンジンの基本設計は2012年のフルチェンジまで半世紀近く継承された。ヘッドライトをハンドルマウントした、現行カブに近いスタイリングもこのC50で構築された。
馬力制限した110カブが登場予定
【’24SuperCub50 】●価格:24万7500円
50ccエンジンがなくなっても、代わりに出力を制限した110ベースの新基準原付版がやって来るのは確定。そこで原付免許で乗ることできる新原付カブを大予想。そもそも現行50と110は車体が共通だから、車格やシート高などは50からの代替でも問題にならないはずだ。
110の車体が丸ごと使われた場合の利点
【ギヤポジションインジケーター装備!】
110のメーターは50にはなかった液晶部が追加されている。ギヤポジションや時計、トリップメーター、平均燃費といった情報が新原付版カブでは確認可能になるかも!
【キャスト&ディスク&ABS!】
50の足回りはスポークホイール+ドラムブレーキだが、110はキャストホイール+ABS付きディスクブレーキで、タイヤもチューブレスにグレードアップされる。新原付版カブにもこの足回りが転用されるか、はたまたコスト重視で50の足を継続するか…さてどっち?
【ディスク化でタッチも改善】
ブレーキがディスク化されれば制動力だけでなく、レバーを握った時のダイレクト感がアップするのもディスクブレーキの利点。見た目の好みを除けばドラムの優位はない。
【出力は4kW(5.4ps)に制限】
新原付の最高出力は4kW(≒5.4ps)で決まり、後は法整備を待っている状態だ。現行50は3.7psなので馬力はアップ。排気量増により低回転域の余裕も生まれるはずだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型原付一種 [50cc以下])
2025年10月末をもって現行50ccバイクの継続生産ができなくなることを受け、各バイクメーカーは50cc原付から110~125ccを出力4kW以下に制御した新基準原付、いわゆる新原付の導入に向かうこ[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付 2025年11月の新排出ガス規制導入によって50cc原付・現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]