
以前よりメディアを騒がせているスーパーカブ50の生産終了と、それに伴う50cc版のファイナルエディション登場の噂。ヤングマシンでも以前からその情報をお伝えしているが、今回の情報としてはカラーリングの確度に加えて、登場する時期の最新情報も見えてきた!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
50マニアは見逃がせない最後の至宝アイテム
2024年6月末の大手新聞紙報道でも騒ぎになった50ccバイク消滅のニュース。これは’25年11月から適用される排ガス規制への対応が困難であるためで、やはり来るべき時が来てしまったという感じだ。とくに’58の初代C100から66年にわたって愛されてきたスーパーカブ50が消えるというのは涙を拭いきれない人も多いだろう。
そんな熱烈ファンのためのスーパーカブ50ファイナルエディションが設定される。以前からお伝えしているとおり、車体色は50ccカブ初のOHC車である’66年式C50をモチーフとした水色で、具体的には過去に限定車のスーパーカブ・ストリートなどに採用実績のある”ボニーブルー”をまとうことになりそうだ。
ファイナルとなれば、最後を飾るにふさわしい専用エンブレムなども期待したい。おそらく過去の記念車系と同様の受注期間限定となるはずで、価格は+5万円程度といったところだろうか。発売時期は色々と錯綜しており、以前は8月とお伝えしたが、最新情報では今秋ぐらいになるとのウワサだ。
ただ、ここで勘違いしないでほしいのは、なくなるのは50だけでスーパーカブそのものがなくなるわけではないということ。原付二種のスーパーカブ110やC125などはこの先も健在だし、ホンダは110をベースに最高出力を4kW(≒5.4ps)に制限した「新基準原付版カブ」の登場も示唆している。50cc版はなくなるけれども、原付免許で乗れる”もっとも手軽な庶民の足”はこの先も不滅。大事なことなので2回言います。スーパーカブはなくなりません!
【50cc初のOHC車”おっぱいカブ”がモチーフ】突き出たウインカー形状から”おっぱいカブ”の愛称で呼ばれた1966年式のスーパーカブC50。50cc版カブとしては初めてOHCを採用した機種で、このエンジンの基本設計は2012年のフルチェンジまで半世紀近く継承された。ヘッドライトをハンドルマウントした、現行カブに近いスタイリングもこのC50で構築された。
馬力制限した110カブが登場予定
【’24SuperCub50 】●価格:24万7500円
50ccエンジンがなくなっても、代わりに出力を制限した110ベースの新基準原付版がやって来るのは確定。そこで原付免許で乗ることできる新原付カブを大予想。そもそも現行50と110は車体が共通だから、車格やシート高などは50からの代替でも問題にならないはずだ。
110の車体が丸ごと使われた場合の利点
【ギヤポジションインジケーター装備!】
110のメーターは50にはなかった液晶部が追加されている。ギヤポジションや時計、トリップメーター、平均燃費といった情報が新原付版カブでは確認可能になるかも!
【キャスト&ディスク&ABS!】
50の足回りはスポークホイール+ドラムブレーキだが、110はキャストホイール+ABS付きディスクブレーキで、タイヤもチューブレスにグレードアップされる。新原付版カブにもこの足回りが転用されるか、はたまたコスト重視で50の足を継続するか…さてどっち?
【ディスク化でタッチも改善】
ブレーキがディスク化されれば制動力だけでなく、レバーを握った時のダイレクト感がアップするのもディスクブレーキの利点。見た目の好みを除けばドラムの優位はない。
【出力は4kW(5.4ps)に制限】
新原付の最高出力は4kW(≒5.4ps)で決まり、後は法整備を待っている状態だ。現行50は3.7psなので馬力はアップ。排気量増により低回転域の余裕も生まれるはずだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 原付一種 [50cc以下]/新基準原付)
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
前輪にディスクブレーキ+ABSを採用、前後キャストホイールなど通常版110に準じた装備 ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]




































