
アライヘルメットは、3本スリットを特徴とするフルフェイスヘルメット『RAPIDE-NEO(ラパイド・ネオ)』に、元WGPチャンピオン・坂田和人のレプリカモデル『RAPIDE-NEO SAKATA(ラパイド・ネオ・サカタ)』を発表した。発売予定は2024年9月上旬だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:アライヘルメット
アライ初の坂田レプリカを現代に蘇らせた復刻版フルフェイス
若手ライダーの育成やMotoGPのレース解説などで、日本のロードレース振興に励んでいる坂田和人氏は、日本のバイク史を語るうえで欠かせない名ライダーで、1991年より世界GPに挑み、’94年と’98年の2度もWGP 125クラスでチャンピオンを獲得した名手だ。“カズート”の愛称で親しまれ、国内外に今も多くのファンが彼の活動に注目している。
9月中旬に登場する『RAPIDE-NEO SAKATA』は、坂田氏が’92年に着用していたヘルメットをベースとしたグラフィックを再現したもので、当時はアライ初のレプリカモデルとして人気を博していたものだ。そんな伝統あるグラフィックをベースに、坂田氏のイメージを投影した“爆発キャラ”をあしらった、スペシャルバージョンとなっている。
2019年に新発売となった『RAPIDE-NEO』は、往年のアライの人気モデルのフォルムに現代の最新技術を詰め込んだクラシカルフルフェイスヘルメット。“かわす性能”を最大限に発揮する、曲率R75の帽体形状にはエアロパーツを持たない、インナーベンチレーションシステムを採用した。
ラパイドネオのディテールを特徴づける、フェイスガード前面の3本×2列のスリットの裏側にはマウスシャッターを装備。フレッシュエアの流入量を調節することが可能だ。ほかにも開口部上部に吸気口(ブローベンチレーション)、後頭部下端に排気口(NEノズル)を備え、ヘルメット内部の高温化を防ぎ、着用者の快適さを長時間キープする。
シールドシステムには新開発された『シールドシステムVAS』を採用したほか、VAS-Vロック機構を設けることで衝突時のシールド開放を防ぎ、着用者の顔面をしっかりと保護する。
帽体素材は、トップエンドモデルにも採用される『PB-cLc2』。内部素材は比重の軽い有機素材ARマットを用い、スーパーファイバーとの密着性を高めた。開口部の上部にもスーパーファイバーをベルト状に配置して剛性を強化し、強い衝撃を受けた際のクラックの広がりを抑制する。帽体裾部は、厚みを増やしたハイパーリブ構造として衝撃を緩和すると同時に、エアロダイナミクスも向上させている。
クラシカル、あるいはビンテージテイストながら、どんなバイクやウエアにも合うから、バイクを複数台所有する人にも最適。世界最高峰クラスの安全性と快適性を誇るアライヘルメットを、ちょい乗りからロングツーリングまで気軽に着用できるモデルだ。
Arai RAPIDE-NEO SAKADA
●価格:6万4900円(※10月1日以降は6万8200円) ●サイズ:54、55-56、57-58、59-60、61-62(cm) ●色:黒 ●規格:SNELL、JIS ●帽体:PB-cLc2 ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブル・FCS内装(抗菌・消臭、防汚内装) ●2024年9月中旬発売予定
Arai RAPIDE-NEO SAKADA
Arai RAPIDE-NEO SAKADA
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アライヘルメット)
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
小椋藍選手のレプリカグラフィックがオープンフェイス『VZ-RAM』に登場 小椋藍選手は昨年のMoto2でチャンピオンを獲得し、今季よりトラックハウスMotoGPチーム(アプリリア)と契約、MotoGP[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
小椋藍選手のレプリカグラフィックがオープンフェイス『VZ-RAM』に登場 小椋藍選手は昨年のMoto2でチャンピオンを獲得し、今季よりトラックハウスMotoGPチーム(アプリリア)と契約、MotoGP[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
- 1
- 2