
アライヘルメットは、3本スリットを特徴とするフルフェイスヘルメット『RAPIDE-NEO(ラパイド・ネオ)』に、元WGPチャンピオン・坂田和人のレプリカモデル『RAPIDE-NEO SAKATA(ラパイド・ネオ・サカタ)』を発表した。発売予定は2024年9月上旬だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:アライヘルメット
アライ初の坂田レプリカを現代に蘇らせた復刻版フルフェイス
若手ライダーの育成やMotoGPのレース解説などで、日本のロードレース振興に励んでいる坂田和人氏は、日本のバイク史を語るうえで欠かせない名ライダーで、1991年より世界GPに挑み、’94年と’98年の2度もWGP 125クラスでチャンピオンを獲得した名手だ。“カズート”の愛称で親しまれ、国内外に今も多くのファンが彼の活動に注目している。
9月中旬に登場する『RAPIDE-NEO SAKATA』は、坂田氏が’92年に着用していたヘルメットをベースとしたグラフィックを再現したもので、当時はアライ初のレプリカモデルとして人気を博していたものだ。そんな伝統あるグラフィックをベースに、坂田氏のイメージを投影した“爆発キャラ”をあしらった、スペシャルバージョンとなっている。
2019年に新発売となった『RAPIDE-NEO』は、往年のアライの人気モデルのフォルムに現代の最新技術を詰め込んだクラシカルフルフェイスヘルメット。“かわす性能”を最大限に発揮する、曲率R75の帽体形状にはエアロパーツを持たない、インナーベンチレーションシステムを採用した。
ラパイドネオのディテールを特徴づける、フェイスガード前面の3本×2列のスリットの裏側にはマウスシャッターを装備。フレッシュエアの流入量を調節することが可能だ。ほかにも開口部上部に吸気口(ブローベンチレーション)、後頭部下端に排気口(NEノズル)を備え、ヘルメット内部の高温化を防ぎ、着用者の快適さを長時間キープする。
シールドシステムには新開発された『シールドシステムVAS』を採用したほか、VAS-Vロック機構を設けることで衝突時のシールド開放を防ぎ、着用者の顔面をしっかりと保護する。
帽体素材は、トップエンドモデルにも採用される『PB-cLc2』。内部素材は比重の軽い有機素材ARマットを用い、スーパーファイバーとの密着性を高めた。開口部の上部にもスーパーファイバーをベルト状に配置して剛性を強化し、強い衝撃を受けた際のクラックの広がりを抑制する。帽体裾部は、厚みを増やしたハイパーリブ構造として衝撃を緩和すると同時に、エアロダイナミクスも向上させている。
クラシカル、あるいはビンテージテイストながら、どんなバイクやウエアにも合うから、バイクを複数台所有する人にも最適。世界最高峰クラスの安全性と快適性を誇るアライヘルメットを、ちょい乗りからロングツーリングまで気軽に着用できるモデルだ。
Arai RAPIDE-NEO SAKADA
●価格:6万4900円(※10月1日以降は6万8200円) ●サイズ:54、55-56、57-58、59-60、61-62(cm) ●色:黒 ●規格:SNELL、JIS ●帽体:PB-cLc2 ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブル・FCS内装(抗菌・消臭、防汚内装) ●2024年9月中旬発売予定
Arai RAPIDE-NEO SAKADA
Arai RAPIDE-NEO SAKADA
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アライヘルメット)
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
ビヨンド・ザ・タイム(時を超えて) 「かわす性能」でライダーの頭を護り続けるアライヘルメットが、オールラウンドフルフェイス「アストロGX」の新グラフィックモデル「アストロGXビヨンド」を発売する。 ア[…]
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
ライダーが抱く「ヘルメットの悩み」を解消するために誕生 デルタから発売される高機能ヘルメットスタンドは、多くのライダーから寄せられた「こんな製品があったらいいな」を形にした、実用性とデザイン性を兼ね備[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」徹底レビュー ワークマンから最新の「アイス×ヒーターペルチェベストPRO2」。本製品は、冷却・温熱両機能を持つペルチェデバイスの個数が昨年モデルの3個から5個[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
- 1
- 2