
スマートキーは、キー本体(キーフォブ)とバイクが相互通信をすることで、ライダーが車両に近づくだけでキーオンの状態にできる非接触型キーシステム。近年はバイクでも装着車種が増えている装備ですが、どのようなメリット/デメリットがあるのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
スマートキーって?メリットだけじゃなくデメリットもある
メリット1:乗り出しから停車までが楽になる
バイクの乗り降りの際に、キーの出し入れ/キーシリンダーへの抜き差しといった一連の動作を省けるのが、スマートキーのもっとも大きなメリットです。
市街地走行での短距離移動のように、頻繁にバイクを乗り降りする機会が多いほど、スマートキーの恩恵を受けられるでしょう。また、ポケットやバッグからキーを取り出す必要がないため、キーを紛失する可能性が低くなるというメリットもあります。
メリット2:キー&キーシリンダーのメンテナンスが不要
バイクのキーシリンダーは露出しているため、異物の混入やキーシリンダーの劣化によるトラブルが起こりがち。また、キー自体の摩耗や曲がりが原因の始動トラブルも少なくありません。
それに対してスマートキーは、システムの一切がメンテナンスフリー。やるべきことといえば、1〜2年間隔での電池交換ぐらいです。
メリット3:駐めた位置を知らせるアンサーバックシステム
一部車種には、キーフォブを操作すると車体に備わったウインカーなどを動作させて位置を知らせるアンサーバック機能も搭載されています。
動作範囲はバイクの周囲100m程度ですが、広い駐車場で愛車をどこに駐めたかわからなくなった際に役立つ便利な機能といえるでしょう。
デメリット1:電池が切れるとエンジンの始動困難に
スマートキーのもっとも大きなデメリットとして、キーフォブの電池が切れてしまうとシステムが使えなくなってしまう点が挙げられます。
もちろん、電池が切れた場合でも所定の方法でエンジンが始動できる仕組みにはなっていますが、メーカーや車種によってエンジン始動方法が大きく異なる点には注意が必要です。
デメリット2:高額なキーフォブは紛失/故障させると大変
また、キーフォブが高価である点もスマートキーのデメリットのひとつ。それにより車両価格が引き上がるうえ、キーフォブを紛失/故障させた場合の新調費用も高額になりやすい傾向があります。
とくに注意したいのは、衣類のポケットに入れたまま洗濯してキーを故障させてしまうこと。キーフォブの本体価格は3万円ほどで、セットアップ費用などを含めるとそれ以上の費用がかかる場合があるので、扱い方には十分に気をつけたいところです。
デメリット3:キーフォブとバイクの管理に意外と気を遣う
キーとバイクの扱いを誤ると盗難の危険が増す点も、スマートキーのデメリットです。壁などに隔たれていても、キーフォブとバイクが近い距離にある場合はエンジン始動ができる状態になっている場合があり、そのまま盗難される恐れがあります。
中でも、以下のような状況に注意しましょう。
- 自宅のキーフォブ保管場所とバイクの駐車場所が近い場合
- 飲食店の席とバイクの駐車場所が近い場合
- キャンプサイトのすぐ側にバイクを駐めている場合
こういった事態を防止するために、キーフォブには発信電波を停止させるオフスイッチが備わっていますが、過信しないことが大切です。
スマートキーの特性を利用した盗難が多発!? 正しい保管方法とは?
扱い方さえ誤らなければ、スマートキーは衝動的/短絡的なバイク盗難に対する高い防犯性を発揮します。しかし計画的な犯行を行うプロ窃盗団相手には、かえって盗難されやすい場合も。
たとえば自動車盗難では“リレーアタック/コードグラバー”など、スマートキーの特性を利用した盗難方法が横行しています。これはスマートキーシステムを搭載したバイクも無関係ではありません。
リレーアタックの概要と対策法
リレーアタックとは、キーフォブの解錠コード信号を増幅させて、離れた位置にあるバイクまで送信し、近くにキーフォブがあるとシステムに誤認させてエンジンを始動する方法です。
対策としては、オフスイッチを使用するか、電波遮断ポーチ/密閉された金属製の空き缶などにキーフォブを入れて、必要なとき以外は電波信号を発さないように管理することが有効です。
コードグラバーの概要と対策法
コードグラバーは、スマートキーのスペアをつくる際に用いる機器を使って、キーフォブから発せられる解錠コード信号をコピーする方法であり、一度コピーされてしまえば解錠コードを入手した窃盗犯はいつでもバイクのエンジンを始動できます。
コードグラバーに対しては、解錠コードを読み取られないようにすることがもっとも肝心です。
しかし、解錠コードはある程度離れた位置からでも気づかないうちに盗み取られてしまうため、コードグラバーを使う窃盗団に目を付けられたら対処のしようがないのが実情です。
便利だけど防犯対策はしっかりと
このように、スマートキーは乗り降りの手順を省ける便利な装備ですが、適切に扱うためにはスマートキー特有の注意点やトラブルの対処法を知っておくことが大切です。
とくにキーフォブの紛失/電池切れ時のエンジン始動方法は、メーカー/車種によって手順がまったく異なるため、必ず取扱説明書を確認しておくようにしましょう。
防犯性に関しても、プロの窃盗団相手には万全と言えないため、徹底したキーフォブ管理に加え、これまで通りチェーンロックなどの物理的なロック装置による盗難対策は必須です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]

![ホンダ産バイクのスマートキー写真|[バイクの仕組み] バイクでも搭載車種が増えてきた“スマートキー”、そのメリット/デメリットは?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/07/photo-1-5-768x533.jpg?v=1721718269)
![リレーアタック対策のためにスマートキーを缶に入れている写真|[バイクの仕組み] バイクでも搭載車種が増えてきた“スマートキー”、そのメリット/デメリットは?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/07/photo-2-5-768x512.jpg?v=1721718049)

































