
スマートキーは、キー本体(キーフォブ)とバイクが相互通信をすることで、ライダーが車両に近づくだけでキーオンの状態にできる非接触型キーシステム。近年はバイクでも装着車種が増えている装備ですが、どのようなメリット/デメリットがあるのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
スマートキーって?メリットだけじゃなくデメリットもある
メリット1:乗り出しから停車までが楽になる
バイクの乗り降りの際に、キーの出し入れ/キーシリンダーへの抜き差しといった一連の動作を省けるのが、スマートキーのもっとも大きなメリットです。
市街地走行での短距離移動のように、頻繁にバイクを乗り降りする機会が多いほど、スマートキーの恩恵を受けられるでしょう。また、ポケットやバッグからキーを取り出す必要がないため、キーを紛失する可能性が低くなるというメリットもあります。
メリット2:キー&キーシリンダーのメンテナンスが不要
バイクのキーシリンダーは露出しているため、異物の混入やキーシリンダーの劣化によるトラブルが起こりがち。また、キー自体の摩耗や曲がりが原因の始動トラブルも少なくありません。
それに対してスマートキーは、システムの一切がメンテナンスフリー。やるべきことといえば、1〜2年間隔での電池交換ぐらいです。
メリット3:駐めた位置を知らせるアンサーバックシステム
一部車種には、キーフォブを操作すると車体に備わったウインカーなどを動作させて位置を知らせるアンサーバック機能も搭載されています。
動作範囲はバイクの周囲100m程度ですが、広い駐車場で愛車をどこに駐めたかわからなくなった際に役立つ便利な機能といえるでしょう。
デメリット1:電池が切れるとエンジンの始動困難に
スマートキーのもっとも大きなデメリットとして、キーフォブの電池が切れてしまうとシステムが使えなくなってしまう点が挙げられます。
もちろん、電池が切れた場合でも所定の方法でエンジンが始動できる仕組みにはなっていますが、メーカーや車種によってエンジン始動方法が大きく異なる点には注意が必要です。
デメリット2:高額なキーフォブは紛失/故障させると大変
また、キーフォブが高価である点もスマートキーのデメリットのひとつ。それにより車両価格が引き上がるうえ、キーフォブを紛失/故障させた場合の新調費用も高額になりやすい傾向があります。
とくに注意したいのは、衣類のポケットに入れたまま洗濯してキーを故障させてしまうこと。キーフォブの本体価格は3万円ほどで、セットアップ費用などを含めるとそれ以上の費用がかかる場合があるので、扱い方には十分に気をつけたいところです。
デメリット3:キーフォブとバイクの管理に意外と気を遣う
キーとバイクの扱いを誤ると盗難の危険が増す点も、スマートキーのデメリットです。壁などに隔たれていても、キーフォブとバイクが近い距離にある場合はエンジン始動ができる状態になっている場合があり、そのまま盗難される恐れがあります。
中でも、以下のような状況に注意しましょう。
- 自宅のキーフォブ保管場所とバイクの駐車場所が近い場合
- 飲食店の席とバイクの駐車場所が近い場合
- キャンプサイトのすぐ側にバイクを駐めている場合
こういった事態を防止するために、キーフォブには発信電波を停止させるオフスイッチが備わっていますが、過信しないことが大切です。
スマートキーの特性を利用した盗難が多発!? 正しい保管方法とは?
扱い方さえ誤らなければ、スマートキーは衝動的/短絡的なバイク盗難に対する高い防犯性を発揮します。しかし計画的な犯行を行うプロ窃盗団相手には、かえって盗難されやすい場合も。
たとえば自動車盗難では“リレーアタック/コードグラバー”など、スマートキーの特性を利用した盗難方法が横行しています。これはスマートキーシステムを搭載したバイクも無関係ではありません。
リレーアタックの概要と対策法
リレーアタックとは、キーフォブの解錠コード信号を増幅させて、離れた位置にあるバイクまで送信し、近くにキーフォブがあるとシステムに誤認させてエンジンを始動する方法です。
対策としては、オフスイッチを使用するか、電波遮断ポーチ/密閉された金属製の空き缶などにキーフォブを入れて、必要なとき以外は電波信号を発さないように管理することが有効です。
コードグラバーの概要と対策法
コードグラバーは、スマートキーのスペアをつくる際に用いる機器を使って、キーフォブから発せられる解錠コード信号をコピーする方法であり、一度コピーされてしまえば解錠コードを入手した窃盗犯はいつでもバイクのエンジンを始動できます。
コードグラバーに対しては、解錠コードを読み取られないようにすることがもっとも肝心です。
しかし、解錠コードはある程度離れた位置からでも気づかないうちに盗み取られてしまうため、コードグラバーを使う窃盗団に目を付けられたら対処のしようがないのが実情です。
便利だけど防犯対策はしっかりと
このように、スマートキーは乗り降りの手順を省ける便利な装備ですが、適切に扱うためにはスマートキー特有の注意点やトラブルの対処法を知っておくことが大切です。
とくにキーフォブの紛失/電池切れ時のエンジン始動方法は、メーカー/車種によって手順がまったく異なるため、必ず取扱説明書を確認しておくようにしましょう。
防犯性に関しても、プロの窃盗団相手には万全と言えないため、徹底したキーフォブ管理に加え、これまで通りチェーンロックなどの物理的なロック装置による盗難対策は必須です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
人気記事ランキング(全体)
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
最新の投稿記事(全体)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]