
スマートキーは、キー本体(キーフォブ)とバイクが相互通信をすることで、ライダーが車両に近づくだけでキーオンの状態にできる非接触型キーシステム。近年はバイクでも装着車種が増えている装備ですが、どのようなメリット/デメリットがあるのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
スマートキーって?メリットだけじゃなくデメリットもある
メリット1:乗り出しから停車までが楽になる
バイクの乗り降りの際に、キーの出し入れ/キーシリンダーへの抜き差しといった一連の動作を省けるのが、スマートキーのもっとも大きなメリットです。
市街地走行での短距離移動のように、頻繁にバイクを乗り降りする機会が多いほど、スマートキーの恩恵を受けられるでしょう。また、ポケットやバッグからキーを取り出す必要がないため、キーを紛失する可能性が低くなるというメリットもあります。
メリット2:キー&キーシリンダーのメンテナンスが不要
バイクのキーシリンダーは露出しているため、異物の混入やキーシリンダーの劣化によるトラブルが起こりがち。また、キー自体の摩耗や曲がりが原因の始動トラブルも少なくありません。
それに対してスマートキーは、システムの一切がメンテナンスフリー。やるべきことといえば、1〜2年間隔での電池交換ぐらいです。
メリット3:駐めた位置を知らせるアンサーバックシステム
一部車種には、キーフォブを操作すると車体に備わったウインカーなどを動作させて位置を知らせるアンサーバック機能も搭載されています。
動作範囲はバイクの周囲100m程度ですが、広い駐車場で愛車をどこに駐めたかわからなくなった際に役立つ便利な機能といえるでしょう。
デメリット1:電池が切れるとエンジンの始動困難に
スマートキーのもっとも大きなデメリットとして、キーフォブの電池が切れてしまうとシステムが使えなくなってしまう点が挙げられます。
もちろん、電池が切れた場合でも所定の方法でエンジンが始動できる仕組みにはなっていますが、メーカーや車種によってエンジン始動方法が大きく異なる点には注意が必要です。
デメリット2:高額なキーフォブは紛失/故障させると大変
また、キーフォブが高価である点もスマートキーのデメリットのひとつ。それにより車両価格が引き上がるうえ、キーフォブを紛失/故障させた場合の新調費用も高額になりやすい傾向があります。
とくに注意したいのは、衣類のポケットに入れたまま洗濯してキーを故障させてしまうこと。キーフォブの本体価格は3万円ほどで、セットアップ費用などを含めるとそれ以上の費用がかかる場合があるので、扱い方には十分に気をつけたいところです。
デメリット3:キーフォブとバイクの管理に意外と気を遣う
キーとバイクの扱いを誤ると盗難の危険が増す点も、スマートキーのデメリットです。壁などに隔たれていても、キーフォブとバイクが近い距離にある場合はエンジン始動ができる状態になっている場合があり、そのまま盗難される恐れがあります。
中でも、以下のような状況に注意しましょう。
- 自宅のキーフォブ保管場所とバイクの駐車場所が近い場合
- 飲食店の席とバイクの駐車場所が近い場合
- キャンプサイトのすぐ側にバイクを駐めている場合
こういった事態を防止するために、キーフォブには発信電波を停止させるオフスイッチが備わっていますが、過信しないことが大切です。
スマートキーの特性を利用した盗難が多発!? 正しい保管方法とは?
扱い方さえ誤らなければ、スマートキーは衝動的/短絡的なバイク盗難に対する高い防犯性を発揮します。しかし計画的な犯行を行うプロ窃盗団相手には、かえって盗難されやすい場合も。
たとえば自動車盗難では“リレーアタック/コードグラバー”など、スマートキーの特性を利用した盗難方法が横行しています。これはスマートキーシステムを搭載したバイクも無関係ではありません。
リレーアタックの概要と対策法
リレーアタックとは、キーフォブの解錠コード信号を増幅させて、離れた位置にあるバイクまで送信し、近くにキーフォブがあるとシステムに誤認させてエンジンを始動する方法です。
対策としては、オフスイッチを使用するか、電波遮断ポーチ/密閉された金属製の空き缶などにキーフォブを入れて、必要なとき以外は電波信号を発さないように管理することが有効です。
コードグラバーの概要と対策法
コードグラバーは、スマートキーのスペアをつくる際に用いる機器を使って、キーフォブから発せられる解錠コード信号をコピーする方法であり、一度コピーされてしまえば解錠コードを入手した窃盗犯はいつでもバイクのエンジンを始動できます。
コードグラバーに対しては、解錠コードを読み取られないようにすることがもっとも肝心です。
しかし、解錠コードはある程度離れた位置からでも気づかないうちに盗み取られてしまうため、コードグラバーを使う窃盗団に目を付けられたら対処のしようがないのが実情です。
便利だけど防犯対策はしっかりと
このように、スマートキーは乗り降りの手順を省ける便利な装備ですが、適切に扱うためにはスマートキー特有の注意点やトラブルの対処法を知っておくことが大切です。
とくにキーフォブの紛失/電池切れ時のエンジン始動方法は、メーカー/車種によって手順がまったく異なるため、必ず取扱説明書を確認しておくようにしましょう。
防犯性に関しても、プロの窃盗団相手には万全と言えないため、徹底したキーフォブ管理に加え、これまで通りチェーンロックなどの物理的なロック装置による盗難対策は必須です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
6段変速ミッション:スズキ T20(1965) 戦前はGPレーサーも4段変速までだったが、戦後の1952年にモトグッツィが5段変速を、1953年にドイツのNSUのレーサーが6段変速を採用した。そして国[…]
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキャラクターを左右する象徴として使われることが多い。 これはエンジン性能で高い[…]
並列4気筒エンジン:ホンダ ドリームCB750Four(1969年) イタリアのOPRAというメーカーの空冷OHCが並列フォアの始まり。この技術の権利を同じイタリアのジレラが購入して、空冷&水[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
ボクサー誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカー。 そのBMWが[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
「緑のおじさん」こと「駐車監視員」の概要 緑のおじさんは、正式には「駐車監視員」と言い、警察から業務委託を受け、駐車違反車両の取り締まり業務に当たる人を指す。 緑のおじさんと呼ばれているものの、18歳[…]
バイクを購入するための、自由になるお金があることが大前提 同居家族にバレずに……という悩みを抱える人のほとんどは、これまでの取材経験に基づくと、奥様の猛反対を受けている旦那さんか、親と同居している若い[…]
燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になく[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
バイクガレージの老舗メーカーの自信モデル シェローが販売する「BOXシェロー セキュリティガレージ」は、発売から約20年、これまでに約1万2000人の愛用者がいるコンパクトガレージ。バイク1台を収める[…]
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]