
鈴鹿8耐の予選日にあたる2024年7月20日(土)、前夜祭イベントのひとつとして、創立70周年を迎えたヨシムラの歴史的なデモランが行われた。エキゾーストノートを披露したのは、ヨシムラの輝かしい歴史を彩ってきた3台だった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:佐藤寿宏、編集部 ●外部リンク:ヨシムラジャパン
ホンダ研究所チームを打ち負かしたCB77の相棒マシン
2024 FIM世界耐久選手権第3戦 “コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第45回大会は、ヨシムラジャパンにとって歴史的な大会になった。……といっても本稿執筆時点では決勝の結果は出ていない。本記事の主題は予選日にあたる7月20日の出来事だ。
以前の記事でもお伝えしたが、2022年の7月にアメリカのアラバマ州にある『バーバー・ヴィンテージ・モータースポーツ・ミュージアム』が、1964年に行われた鈴鹿18時間耐久レースに出場したヨシムラのマシンを入手し、それが16時間までトップを走っていた250ccのCB72だった。※レースで勝ったのはセカンドチームのCB77(305cc)。
そのCB72がレストアされ、ヨシムラの創立70周年にあたる今年の鈴鹿8耐でデモランを披露することになったのだ。
今から60年前にPOP吉村がチューンしたマシンが現存し、それを日本に運んで走らせようという。リスペクトにあふれるイベントである。
そして、記念すべき日に走ったのはそれだけではない。1980年の鈴鹿8耐第3回大会で優勝したGS1000R、そして2007年の第30回大会で優勝したGSX-R1000の、あわせて3車が走ることになった。
CB72[1964]
GS1000R[1980]
GSX-R1000[2007]
ライダーもヨシムラの伝説を築いてきた人たちだ。まずCB72を駆るのはPOP吉村の子息にしてヨシムラジャパン前社長にして現会長の吉村不二雄さん。この日のためにクシタニで日の丸をモチーフにしたレーシングスーツを制作した。
GS1000Rを駆るのは、1978年の第1回大会の頃はヨシムラのお客さんとして参加していたという伝説のメカニック、浅川邦夫さん。そしてGSX-R1000を走らせるのは、ヨシムラのマシンで数々のレースを戦ってきた辻本聡さんだ。
このデモランを支えるヘルパーには、ヨシムラファンとしても知られる長瀬智也さんも参加。彼らと観衆が一体になって、今ではほとんど聞くことのないメガホンマフラーの2気筒サウンド、鉄製集合マフラーの奏でる重厚なハスキーサウンド、そして現代の4気筒サウンドとほぼ同等のレーシングサウンドに酔いしれた。
左から加藤陽平ヨシムラ新社長、浅川邦夫さん、吉村不二雄さん、辻本聡さん、長瀬智也さん。
「サングラス取った方がいいんじゃないの!?」といいながらお茶目をかます辻本さん。神々の戯れである。
カメラの位置取りの関係で金網越しになってしまったが吉村不二雄さんの走り。編集部撮影。
こちらはカメラマンによる走り写真。
デモラン後に出迎えるのは長瀬智也さん。
がっちりキャッチ。
笑顔満面。
18耐を走った超レジェンドもトークショーに参加
デモランの跡にはグランドスタンド前でトークショーも繰り広げられた。ヨシムラ70周年にふさわしいリスペクトにあふれたトークが繰り広げられただけでなく、なんと1964年の18時間耐久でCB72を駆ったライダー本人である倉留福生さん(御年85歳)も参加。今もバイクを乗り回すという若々しさで、当時の「親父(POP吉村)が物凄い剣幕で『抜けーっ!!!』ていうもんだからさぁ」などと、当時の雰囲気を伝える貴重な証言も飛び出した。
最後は吉村不二雄さんの「みんなで8耐を盛り上げましょう1」で締めとなり、ヨシムラファン、レースファンから大きな拍手が贈られた。
文中の超レジェンド、倉留福生さん。85歳とは思えぬ若々しさはライダーゆえ?
最後は握手で。この面子では辻本聡さんが一番若者ということに。
その他の写真ギャラリー
準備中。
ちょっと悪そうに見える?
この場にいて写真を撮らないという選択肢はない長瀬智也さん。
USヨシムラ代表の吉村雄策さん(左)も加わる。
日の丸モチーフのレーシングスーツはクシタニ製。
浅川邦夫さんとGS1000R。
GSX-R1000と辻本聡さん。
いろんな組み合わせで記念写真を撮りまくる。
いよいよ走り出す!
いよいよ走り出す! その2
GS1000Rの走行。
GSX-R1000の走行。
言葉はいらない。
浅川邦夫さん。
加藤陽平社長もトークショーの最後に呼び込まれて挨拶。決勝での健闘を誓う。
浅川さんと辻本さん。
撤収する長瀬智也さん。
動画【POPの魂が注がれた、このサウンドを聞け!!】POP吉村チューンのCB72、吉村不二雄氏のライディングで鈴鹿を走行!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヨシムラ)
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
幻のVTターボを発見! 4輪でターボチャージャーがブームになる中、ホンダは’81年に輸出専用のCX500ターボを発売したが、国内向けにVT250Fにターボを装着したのがこれだ。YMでもその存在をスクー[…]
さすがはヨシムラ、参列者が超豪華! 1954年に創業し、今年で70周年という節目を迎えたヨシムラ。その歴史は常に“挑戦”とともにあった。巨大メーカーや乗っ取り、工場火災といった、目の前に立ちはだかる強[…]
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話 世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
スズキからBMWのファクトリー車へ オートレース宇部Racing Teamは、BMW M1000RRのファクトリーマシンを入手し、浦本修充選手を擁して2025年のJSB1000に参戦すると発表した。ス[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
ポップ吉村は優しくて冗談好きのおじいちゃんだった ヨシムラの新社長に今年の3月に就任した加藤陽平は、ポップ吉村(以下ポップ)の次女の由美子(故人)と加藤昇平(レーシングライダーでテスト中の事故で死去)[…]
2023年の世界チャンピオン、2024年は総合2位の『Yamalube YART Yamaha EWC Official Team』 ヤマハモーターヨーロッパ(YME)とヤマハオーストリアレーシングチ[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2