
鈴鹿8耐の予選日にあたる2024年7月20日(土)、前夜祭イベントのひとつとして、創立70周年を迎えたヨシムラの歴史的なデモランが行われた。エキゾーストノートを披露したのは、ヨシムラの輝かしい歴史を彩ってきた3台だった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:佐藤寿宏、編集部 ●外部リンク:ヨシムラジャパン
ホンダ研究所チームを打ち負かしたCB77の相棒マシン
2024 FIM世界耐久選手権第3戦 “コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第45回大会は、ヨシムラジャパンにとって歴史的な大会になった。……といっても本稿執筆時点では決勝の結果は出ていない。本記事の主題は予選日にあたる7月20日の出来事だ。
以前の記事でもお伝えしたが、2022年の7月にアメリカのアラバマ州にある『バーバー・ヴィンテージ・モータースポーツ・ミュージアム』が、1964年に行われた鈴鹿18時間耐久レースに出場したヨシムラのマシンを入手し、それが16時間までトップを走っていた250ccのCB72だった。※レースで勝ったのはセカンドチームのCB77(305cc)。
そのCB72がレストアされ、ヨシムラの創立70周年にあたる今年の鈴鹿8耐でデモランを披露することになったのだ。
今から60年前にPOP吉村がチューンしたマシンが現存し、それを日本に運んで走らせようという。リスペクトにあふれるイベントである。
そして、記念すべき日に走ったのはそれだけではない。1980年の鈴鹿8耐第3回大会で優勝したGS1000R、そして2007年の第30回大会で優勝したGSX-R1000の、あわせて3車が走ることになった。
CB72[1964]
GS1000R[1980]
GSX-R1000[2007]
ライダーもヨシムラの伝説を築いてきた人たちだ。まずCB72を駆るのはPOP吉村の子息にしてヨシムラジャパン前社長にして現会長の吉村不二雄さん。この日のためにクシタニで日の丸をモチーフにしたレーシングスーツを制作した。
GS1000Rを駆るのは、1978年の第1回大会の頃はヨシムラのお客さんとして参加していたという伝説のメカニック、浅川邦夫さん。そしてGSX-R1000を走らせるのは、ヨシムラのマシンで数々のレースを戦ってきた辻本聡さんだ。
このデモランを支えるヘルパーには、ヨシムラファンとしても知られる長瀬智也さんも参加。彼らと観衆が一体になって、今ではほとんど聞くことのないメガホンマフラーの2気筒サウンド、鉄製集合マフラーの奏でる重厚なハスキーサウンド、そして現代の4気筒サウンドとほぼ同等のレーシングサウンドに酔いしれた。
左から加藤陽平ヨシムラ新社長、浅川邦夫さん、吉村不二雄さん、辻本聡さん、長瀬智也さん。
「サングラス取った方がいいんじゃないの!?」といいながらお茶目をかます辻本さん。神々の戯れである。
カメラの位置取りの関係で金網越しになってしまったが吉村不二雄さんの走り。編集部撮影。
こちらはカメラマンによる走り写真。
デモラン後に出迎えるのは長瀬智也さん。
がっちりキャッチ。
笑顔満面。
18耐を走った超レジェンドもトークショーに参加
デモランの跡にはグランドスタンド前でトークショーも繰り広げられた。ヨシムラ70周年にふさわしいリスペクトにあふれたトークが繰り広げられただけでなく、なんと1964年の18時間耐久でCB72を駆ったライダー本人である倉留福生さん(御年85歳)も参加。今もバイクを乗り回すという若々しさで、当時の「親父(POP吉村)が物凄い剣幕で『抜けーっ!!!』ていうもんだからさぁ」などと、当時の雰囲気を伝える貴重な証言も飛び出した。
最後は吉村不二雄さんの「みんなで8耐を盛り上げましょう1」で締めとなり、ヨシムラファン、レースファンから大きな拍手が贈られた。
文中の超レジェンド、倉留福生さん。85歳とは思えぬ若々しさはライダーゆえ?
最後は握手で。この面子では辻本聡さんが一番若者ということに。
その他の写真ギャラリー
準備中。
ちょっと悪そうに見える?
この場にいて写真を撮らないという選択肢はない長瀬智也さん。
USヨシムラ代表の吉村雄策さん(左)も加わる。
日の丸モチーフのレーシングスーツはクシタニ製。
浅川邦夫さんとGS1000R。
GSX-R1000と辻本聡さん。
いろんな組み合わせで記念写真を撮りまくる。
いよいよ走り出す!
いよいよ走り出す! その2
GS1000Rの走行。
GSX-R1000の走行。
言葉はいらない。
浅川邦夫さん。
加藤陽平社長もトークショーの最後に呼び込まれて挨拶。決勝での健闘を誓う。
浅川さんと辻本さん。
撤収する長瀬智也さん。
動画【POPの魂が注がれた、このサウンドを聞け!!】POP吉村チューンのCB72、吉村不二雄氏のライディングで鈴鹿を走行!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヨシムラ)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
世界を戦ったレジェンドと絶景ルートを駆ける 「飛騨路と北アルプストラバースルート&ライダーズミーティングin新穂高」最大の魅力は、なんといっても宮城光さんが全行程に同行すること。宮城さんといえば、Ho[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
- 1
- 2