
もうすぐ二輪メディア歴50年となるベテランライターが、日本におけるバイク黄金時代のアレコレを実体験と共に振り返る昭和郷愁伝。今回はタフネスさを極めた’80年代の鈴鹿8耐取材について振り返ります。
●文:ヤングマシン編集部(牧田哲朗) ●写真:YM Archives
鈴鹿18耐、24耐、そして熾烈を極める8耐へ
ライダーにとって夏の風物詩のひとつとなっている「鈴鹿8時間耐久レース」。私はもう数十年は行っていないので、思い浮かぶのは遠い日の風景ばかり。今年もウェブで8耐関連の記事を目にし、ノスタルジーな気持ちがふとよぎった。
フェンス上まで人で溢れ返った夕日に染まる鈴鹿8耐の観客スタンド。いま見るとハラハラする風景だが、’80年代ならではの自由な空気感が感じられる。
諸先輩方に聞いた話では、昔の鈴鹿耐久レースはもっと大幅に長かったらしい。メーカーのモータースポーツ振興や販促のため、18時間耐久レースが開催されていたほか、1964年には1度だけ24時間耐久があったそうだ。色々と問題があって続く事はなかったみたいだけど、なんとも大らかな時代感。いまでは鈴鹿サーキット周辺も立派な街になってしまったから、夜間に爆音を轟かす訳にはいかないしね。
鈴鹿8耐の記念すべき第1回のスタートシーン。手前のポールポジションは2ストロードレーサーのTZ750。ヨシムラは2番手、モリワキが3番手からスタートとなった。満席の観客席ものどかでいい雰囲気だ。
メディアが鈴鹿8耐を注視するようになったのは、1978年の第1回鈴鹿8時間耐久レースから。思うに、これは当時の世界耐久レースを席巻していたホンダRCBの凱旋レースの思惑もあったんだろうね。誰もがそのシナリオの実現を思い描いていたわけで。しかし伏兵がいたんだ。それがヨシムラだった。
見るからにワークスレーサー然としたRCBはまさにサラブレッド。そこに立ち向かうヨシムラは、アップハンドル仕様のスズキGS1000市販車改でね。まるで、中世の貴族騎士に野生の暴れ馬に乗った傭兵野武士が挑むようで、この構図は出来レースだと思っていてもワクワクしたのを覚えている。そして結果はというとご存じの通り。8時間を耐久レースとして走ったRCBは、8時間を長いスプリントレースとして攻め続けたヨシムラに敗れた。日本人は判官びいきというけど、この劇的な結末に観客も取材陣も沸きに沸いたんだ。下手な映画より、ずっとずっと胸熱で感動の結末だったからね。
第1回大会で優勝を飾ったヨシムラチームの面々。ウエス・クーリーを中心にポップと不二雄さんが並び、一番左にはこの時はまだヨシムラのお客さんだったという浅川メカの姿も。
見る側にもガッツが必要な耐久戦だった
私が初めて鈴鹿8耐の取材に行ったのは、世界選手権シリーズになってからだったから、1980 年だと思う。まぁそれからは毎年、真夏の8耐取材行脚になるんだけど、当時の鈴鹿は関東からは遠かったね。東名高速が開通していない時代の「国道1号線を箱根の山を越えてひたすら行った…」という先輩方よりはいいが、我々の時代もまだ四日名古屋市の環状線が無かった。東名岡崎まで行き、そこから国道1号線で四日市を経由して国道23号線というルート。時間帯は早朝に鈴鹿到着のスケジュールだ。ここで鈴鹿の知り合いから注意された事がある。「深夜の23号線は、信号の青は注意して進め。赤は進め」。まぁその意味は現場で分かった。大型トラックが猛スピードで、信号無視で走っていたんだ。赤信号で止まっていようものなら、後ろから追突されそうになる。青信号で交差点を通過しようとすると、横からトラックが飛び込んでくる。本当に無法地帯だったね(※あくまでも1980年初頭の話です)。
全国からレースファンが鈴鹿8耐に集結。写真は’80年代初頭のようで、RZ250以外はほぼ空冷車だ。
ブームとなって年々観客が増えると、旅行会社やバイクメーカーも8耐ツアーを開始。バイク自走組のためにキャンプ村なんてのもできるようになった。で、取材組はサーキットホテルの3段ベッドの通称“蚕棚”と呼ばれる棟を割り振られる。まぁ個人的には寝床があるだけで十分なんですけどね。ただ、キャンプ村の一部のバイカー勢は荒れていた。大挙して大浴場を使い湯船がどろどろに濁らしてしまうのは致し方ないとして、外は熱いからと蚕棚棟のロビーに入り込んで寝始めたのは問題だった。この蚕棚棟はロビーにあるエアコンで棟全体を冷やしていたんだけど、入り込んだバイカーが寝るには逆に温度が低すぎる。そこで勝手にエアコンの温度を上げるんだけど、となれば各部屋の室温は上がるわけで……。寝苦しくて起きたカメラマンが、ロビーのバイカーをたたき出す一幕もあった。まぁ、いたる事が洗練されていない時代、8耐参加者だけじゃなく、観客も取材陣にとってもレース前から過酷な耐久戦が始まっていたわけです。
ツーリングからキャンプで8耐を楽しむヤングな一行。ヨーロッパ的な耐久レースの楽しみ方だよね。SNSもない時代ながら、行動力あったよね~。
8時間タイヤ無交換作戦
’80年代の8耐といえば、ヨシムラの活躍のほかにも、モリワキ×ワイン・ガードナーやケニー・ロバーツ×平忠彦×テック21など、印象的なシーンが枚挙にいとまがない。その中でちょっと変わった印象的なレースとしては、1984年の8耐でダイシンレーシングが採った“8時間タイヤ無交換作戦”があった。普通は1~2時間毎にタイヤ交換をするわけだけど、この交換時間を削ろうというものだ。マシンはダイシンオリジナルアルミフレームの空冷カワサキ。ライダーはスムーズでクレバーなライディングが印象的だった若き辻本聡選手と金田真一選手。ダンロップの一番硬いタイヤを選択しているから目立つようなタイムもバトルもなかったけど、それでも辻本/金田組は11位入賞という見事な結果を残した。ちなみに辻本選手はその実績を買われて翌年にヨシムラ入し、TT-F1チャンピオンとなった。8耐は参加車も多く、どうしてもトップチームにしか目が行かないのが普通だけど、いろんなところで沢山のドラマがあるから、順位にかかわらず楽しめる面白いレースなんだ。
昭和な細ポカリを飲む若き日の辻本聡氏。といっても、当時の私は全日本ロードレースを全戦取材していたので、個人的には辻やんと呼んだ仲でした。現在は三浦半島の海岸沿いでカフェを営んでおります。→Café PILOTA MOTO
レース後も続く帰路&記事制作の耐久戦
さて、8耐のレース取材を終えたところで我々は本当の耐久戦に突入する。急いで東京へ戻り、記事を作って印刷所へ投げ込まなければならない。〆切が目前まで迫っているのだ。中でもギリギリまで追い込まれたのが、台風の直撃で6時間に短縮された1982年の8耐帰路。前記した通り、当時は東名阪でそのまま東名高速へ行けなかったから、下道で東名岡崎IC まで向かい、そこから東名で東京へ戻るというルート。ところが、台風の影響で頼みの東名も通行止となり、ひたすら下道を使って東京へ向かうことになる。それでも所々で通行止めや渋滞に遭遇するのだが、よりによって静岡の海沿いの道で車列が動かなくなった。すぐ右手には荒れ狂う海。みるみると高くなってゆく波がついには防波堤を乗り越えて車の屋根にバシャバシャと降りかかる。これには本当にメンタルを削られたね。しかたなく最短の海沿いルートを諦め、富士山の裾一野を迂回し、知り合いの家で休憩&情報収集。当時はスマホもパソコンもないので、状況を把握するにも一苦労ですよ。その後、東名が開通したとラジオで聞き、東名経由で帰社したわけですが、所要時間はなんと24 時間……。そこから、大量の撮影フィルムを現像に出し、鉛筆ラフ&ワープロ原稿作業へ。最後は印刷所に缶詰となり、印刷物の校正を繰り返してようやくゴールを迎える。
当時はそのすべてが当たり前だった訳だけど、いま振り返るともの凄いエネルギーを注ぎ込んでいたんだなと改めて思う。なにはともあれ“ガッツ”。現代では通じない話だが、約1週間続くこの鈴鹿8耐・記事制作の耐久戦は、まさにガッツで乗り切っていたとしかいいようがないね~。
ガッツといえば“バイクの甲子園”と呼ばれた鈴鹿4時間耐久レースが印象深い。’80年から8耐ウィーク内で開催され、当初は市販車ベースの2スト250と4スト400で争われ大人気となった。ピーク時の’88年にはエントリー台数で619台を記録し、才能豊かな若手ライダーを数多く輩出した。レース中にトラブルで走行不能となれば、灼熱のサーキットをひたすら押してピットまで戻るという、耐久レースならではのガッツ溢れるシーンが数多く見られた。
ちなみに、こちらが当時のヤングマシンに掲載された鈴鹿8耐記事の一部。ヨシムラは鈴鹿8耐の記念すべき第1回大会(左)に続き、初めて世界選手権シリーズとなった’80年の第3回大会(右)でも優勝を飾った。
最後に’80年代のレースクイーンを。バブル経済でスポンサーマネーが鈴鹿8耐に注ぎ込まれるようになると、キャンギャルもプロ化され華やかさを増していった。これもまた鈴鹿8耐の大きな魅力のひとつとなり、多くの観客を集める要因に。モデルさんもこれを踏み台にして、芸能界などにステップアップする人も多かったよね。最後の岡本夏生さんはその代表格。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
スズキは、8月1日(金)から3日(日)に三重県鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第46回大会」に参戦する「チームスズキCNチャ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
最新の関連記事(レース)
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2