
ロイヤルエンフィールドは、水冷452ccエンジンの新型ヒマラヤ(HIMALAYAN)と心臓部を共有する新型モデル「ゲリラ450(GUERRILLA 450)」を発表した。前21/後17インチホイールのヒマラヤに対し、前後17インチホイールを装備し、シンプルな車体構成としている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド
目立たないスペックながら幅広いシーンで楽しめそう!
水冷ヒマラヤに早くもバリエーションモデルが登場した。新たに登場したゲリラ450は、40psを8000rpmで発生する452cc水冷単気筒エンジンをヒマラヤと共有しつつ、前21/後17インチのワイヤースポークを前後17インチのキャストホイールに換装。どこかスクランブラーのような雰囲気を併せ持つデザインのロードスターに仕立てられたモデルだ。
パワーや車重(184kg)とスペックに突出したものは見られないかもしれないが、徹底した実走テストを重ねることで実用性と“乗ったときの気持ちよさ”を作り込むのが現代のロイヤルエンフィールド流。日本では大型二輪免許が必要な排気量だが、コイツでしか得られないライディング体験があるはずだ。
そんなゲリラ450だが、容量11Lの燃料タンクからテールまでの緩やかな曲線を持つワンピースシートやフルLEDの灯火類など、クラシカルなロードスタースタイルながら装備は現代的。さまざまなライディングスタイルに適合すべくエルゴノミクスにもこだわり、シート高は日本人も馴染みやすい780mmに抑えられている。
エンジンには軽いクラッチ操作を実現するアシスト&スリッパークラッチを採用し、ライドバイワイヤとEMS(エンジンマネジメントシステム)の組み合わせにより「パフォーマンス」「エコ」の2つのライディングモードを実装。足まわりにはφ43mm倒立フロントフォーク(トラベル140mm)、リンク式モノショック(トラベル150mm)、前後2チャンネルABSを備えた前後ディスクブレーキを装備する。
ゲリラ450にはいくつかのグレードが展開されるが、トップおよびミッドモデルには4インチTFTのインフォテイメントクラスターに新しいトリッパーダッシュ(地図などを表示可能)を採用。、GPX形式でエクスポートできるルート記録機能など機能が強化され、ライダーは自分のライディング体験を仲間とシェアできるようになったという。また、ナビゲーション機能のほかにもミュージックコントロール、天気予報、車両情報の確認など、さまざまな機能を利用できる。
日本への導入はアジア太平洋地域と同じく2025年を予定しているといい、価格やスペックについてはインド本国や英国仕様で明らかになっているのみ。現在、モーターサイクルジャーナリストの小川勤さんが海外試乗会に参加しているので、近日中に続報をお届けできる見込みだ。
ちなみに、日本に近い価格構成になる英国仕様では4850~5050ポンド(日本円換算約98万6000円~102万7000円・7/18現在)となっており、ヒマラヤの5750~6300ポンド(約116万9000円~128万1000円)よりも廉価に抑えられている。最高グレード同士の価格比でいうなら、日本仕様ヒマラヤの89万9800円に対しゲリラ450の予想価格は72万円強ということになるだろうか。2025年の国内発売に向けて為替変動などで価格改定される可能性もあるが、80万円を割る価格が期待できるかも?!
ROYAL ENFILED GUERRILLA 450
主要諸元■全長2145 全幅833 全高1125 軸距1440 最低地上高169 シート高780(各mm) 車重184kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 452cc 40ps/8000rpm 4.08kg-m/5500rpm 変速機6段 燃料タンク容量11L■ブレーキF=φ310mmディスク+2ポットキャリパー R=φ270mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=120/70R17 R=160/60R17 ●英国参考価格:4850~5050ポンド ●色:ブラヴァブルー、イエローリボン、プラヤブラック、ゴールドディップ、スモークシルバー ※諸元と価格は英国仕様
ROYAL ENFILED GUERRILLA 450(Brava Blue) ●英国価格:5050ポンド
ROYAL ENFILED GUERRILLA 450(Yellow Ribbon) ●英国価格:5050ポンド
ROYAL ENFILED GUERRILLA 450(Playa Black) ●英国価格:4995ポンド
ROYAL ENFILED GUERRILLA 450(Gold Dip) ●英国価格:4995ポンド
ROYAL ENFILED GUERRILLA 450(Smoke Silver) ●英国価格:4850ポンド
ROYAL ENFILED GUERRILLA 450
ROYAL ENFILED GUERRILLA 450
ROYAL ENFILED GUERRILLA 450
ROYAL ENFILED GUERRILLA 450
ROYAL ENFILED GUERRILLA 450
ROYAL ENFILED GUERRILLA 450
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドジャパンが新型「ハンター350{HUNTER 350)」を正式発表。価格と受注開始時期を明らかにした。 空冷ロングストロークの単気筒[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドから新型「ハンター350{HUNTER 350)」が登場! 日本で総輸入発売元を務めるピーシーアイが新型を発表するとともに、価格や発[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2