
イタルジェット(伊)は、68馬力を発揮する2気筒エンジンを搭載したスクーター「ドラッグスター700ツイン(DRAGSTER 700 Twin)」の姿とスペックを公開した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:Italjet
2022-2023年に発表したドラッグスター500GP/ドラッグスター559ツインのコンセプトを692ccツインで市販化へ
イタルジェットがとんでもないスクーターを市販しそうだ。見出しの通り692ccの並列2気筒エンジンを搭載し、フレームにはスチール製トレリス部分とアルミ製のステアリングヘッド部分を組み合わせたハイブリッドを採用。同社の得意とするI.S.S.(インディペンデントステアリングシステム)は封印し、マルゾッキ製倒立フロントフォーク、オーリンズ製のステアリングダンパーとリヤシングルショックを装備する。
そんな「ドラッグスター700ツイン(DRAGSTER 700 Twin)」は、EICMA 2022で公開されたドラッグスター500GP、EICMA 2023で公開されたドラッグスター559ツインという歴代コンセプトモデルを下敷きにしており、さらなるパワーが与えられたというメガスクーターだ。
今回のオンライン発表では外観とスペックが明らかにされたので解説していきたい。
まず水冷4ストローク並列2気筒のエンジンだが、スクータースタイルながらトランスミッションはマニュアルの6速で、クラッチも通常の湿式多板とされ、フレームに直接搭載することともにモーターサイクルと同様のチェーンドライブを採用。イグニッションシステムはデルファイ(Delphi)製のEFIだ。
前後15インチホイールには前120/後160mm幅のラジアルタイヤを装着し、ブレンボ製ブレーキシステムはフロントにφ270mmのダブルディスク、リヤにφ230mmディスクを採用した。もちろんABSは標準装備だ。一般的な“スクーター”という言葉から連想するようなメットインスペースやフットボードは存在せず、左手のクラッチレバーを含めマニュアルトランスミッションのモーターサイクルと同じ操作系とされている。
マフラーはシート下に2本のサイレンサーを持つアップタイプとするほか、スクーターとしては多段ウイング、同じくウイング状のデザイン性を持たせたグラブバーなどを採用する。
イタルジェット社のCEOであるマッシモ・タルタリーニ氏は、「私たちは再び内燃機関への情熱を表現するモデルを作り上げました。ドラッグスター700ツインはスクーターというよりはモーターサイクルに近く、全く新しいカテゴリーを生み出しバイク界に新しい時代をもたらすでしょう」と語っている。
マシンの初お披露目はEICMA 2024、そして発売は2025年の春から夏にかけてとされているが、世界限定700台生産のファクトリーエディションについてはすでに2024年7月12日16時(イタリア時間)より予約注文を受け付けている。
このファクトリーエディションは、ブラック×ゴールドのカラーリングやアクラポヴィッチ製マフラー、オーリンズ製ステアリングダンパー&リヤショック、限定の赤いブレンボ製キャリパー、ドゥカバイク製クラッチカバーを装備するスペシャルモデルで、欧州価格は1万4900ユーロ(日本円換算約257万円)。上記の特別装備を排除した標準モデルは1万2900ユーロ前後(約222万円)になる予定だという。
ITALJET DRAGSTER 700 Twin
車名 | DRAGSTER 700 Twin |
全長×全幅×全高 | 2120×──×1230mm |
軸距 | 未発表 |
最低地上高 | 80mm |
シート高 | 815mm |
キャスター/トレール | 未発表 |
車重 | 190kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 592cc |
内径×行程 | 未発表 |
圧縮比 | 未発表 |
最高出力 | 68ps/8500rpm |
最大トルク | 7.14kg-m/──rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 6段リターン |
燃料タンク容量 | 16L |
燃費 | 65MPG(約27.6km/L) |
タイヤサイズ前 | 120/70R15 |
タイヤサイズ後 | 160/60R15 |
ブレーキ前 | φ270mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ230mmディスク+2ポットキャリパー |
価格 | 1万4900ユーロ(限定ファクトリーエディション) /1万2900ユーロ(標準仕様) |
色 | 黒×金(限定ファクトリーエディション) |
発売日 | 2025年春~夏 |
DRAGSTER 700 Twin
DRAGSTER 700 Twin
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(イタルジェット)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
- 1
- 2