
イタルジェット(伊)は、68馬力を発揮する2気筒エンジンを搭載したスクーター「ドラッグスター700ツイン(DRAGSTER 700 Twin)」の姿とスペックを公開した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:Italjet
2022-2023年に発表したドラッグスター500GP/ドラッグスター559ツインのコンセプトを692ccツインで市販化へ
イタルジェットがとんでもないスクーターを市販しそうだ。見出しの通り692ccの並列2気筒エンジンを搭載し、フレームにはスチール製トレリス部分とアルミ製のステアリングヘッド部分を組み合わせたハイブリッドを採用。同社の得意とするI.S.S.(インディペンデントステアリングシステム)は封印し、マルゾッキ製倒立フロントフォーク、オーリンズ製のステアリングダンパーとリヤシングルショックを装備する。
そんな「ドラッグスター700ツイン(DRAGSTER 700 Twin)」は、EICMA 2022で公開されたドラッグスター500GP、EICMA 2023で公開されたドラッグスター559ツインという歴代コンセプトモデルを下敷きにしており、さらなるパワーが与えられたというメガスクーターだ。
今回のオンライン発表では外観とスペックが明らかにされたので解説していきたい。
まず水冷4ストローク並列2気筒のエンジンだが、スクータースタイルながらトランスミッションはマニュアルの6速で、クラッチも通常の湿式多板とされ、フレームに直接搭載することともにモーターサイクルと同様のチェーンドライブを採用。イグニッションシステムはデルファイ(Delphi)製のEFIだ。
前後15インチホイールには前120/後160mm幅のラジアルタイヤを装着し、ブレンボ製ブレーキシステムはフロントにφ270mmのダブルディスク、リヤにφ230mmディスクを採用した。もちろんABSは標準装備だ。一般的な“スクーター”という言葉から連想するようなメットインスペースやフットボードは存在せず、左手のクラッチレバーを含めマニュアルトランスミッションのモーターサイクルと同じ操作系とされている。
マフラーはシート下に2本のサイレンサーを持つアップタイプとするほか、スクーターとしては多段ウイング、同じくウイング状のデザイン性を持たせたグラブバーなどを採用する。
イタルジェット社のCEOであるマッシモ・タルタリーニ氏は、「私たちは再び内燃機関への情熱を表現するモデルを作り上げました。ドラッグスター700ツインはスクーターというよりはモーターサイクルに近く、全く新しいカテゴリーを生み出しバイク界に新しい時代をもたらすでしょう」と語っている。
マシンの初お披露目はEICMA 2024、そして発売は2025年の春から夏にかけてとされているが、世界限定700台生産のファクトリーエディションについてはすでに2024年7月12日16時(イタリア時間)より予約注文を受け付けている。
このファクトリーエディションは、ブラック×ゴールドのカラーリングやアクラポヴィッチ製マフラー、オーリンズ製ステアリングダンパー&リヤショック、限定の赤いブレンボ製キャリパー、ドゥカバイク製クラッチカバーを装備するスペシャルモデルで、欧州価格は1万4900ユーロ(日本円換算約257万円)。上記の特別装備を排除した標準モデルは1万2900ユーロ前後(約222万円)になる予定だという。
ITALJET DRAGSTER 700 Twin
| 車名 | DRAGSTER 700 Twin |
| 全長×全幅×全高 | 2120×──×1230mm |
| 軸距 | 未発表 |
| 最低地上高 | 80mm |
| シート高 | 815mm |
| キャスター/トレール | 未発表 |
| 車重 | 190kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 592cc |
| 内径×行程 | 未発表 |
| 圧縮比 | 未発表 |
| 最高出力 | 68ps/8500rpm |
| 最大トルク | 7.14kg-m/──rpm |
| 始動方式 | セルフスターター |
| 変速機 | 6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 16L |
| 燃費 | 65MPG(約27.6km/L) |
| タイヤサイズ前 | 120/70R15 |
| タイヤサイズ後 | 160/60R15 |
| ブレーキ前 | φ270mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | φ230mmディスク+2ポットキャリパー |
| 価格 | 1万4900ユーロ(限定ファクトリーエディション) /1万2900ユーロ(標準仕様) |
| 色 | 黒×金(限定ファクトリーエディション) |
| 発売日 | 2025年春~夏 |
DRAGSTER 700 Twin
DRAGSTER 700 Twin
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(イタルジェット)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
“マキシスポーツ”の系譜を受け継ぐAEROX E ヤマハはインドで電動スクーター2車を発表。このうち「AEROX E」は、ヤマハのマキシスポーツの系譜を受け継ぐ高性能電動スポーツスクーターで、ヤマハが[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2






















































