
BMW Motorrad(ビーエムダブリュー・モトラッド)は、空水冷水平対向エンジンを搭載するアドベンチャーツアラー『R 1300 GS』をベースに、燃料タンクの増加や積載性向上などでツーリング特性をさらに高めた『R 1300 GS Adventure(アドベンチャー)』を世界初公開した。2024年7月時点で、日本での発売時期や価格は未定だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:BMW Motorrad
アドベンチャーツアラーの真打ち「R1300GS アドベンチャー」世界初公開
R1300GSは、BMWが40年以上にもわたって熟成させてきたアドベンチャーツアラーの最新版だ。145psを発生する1300cc空水冷水平対向2気筒エンジンを、スチール製プレスフレームに搭載し、6軸IMUを軸とするABSやトラクションコントロールは当然として、電子制御サスペンションやアダプティブクルーズコントロールなど、最新の電子制御デバイスをフル装備している。高速道路から未舗装路を安全かつ快適に走破可能なスポーツバイクであり、さらにラグジュアリー性も備えるアドベンチャーツアラーで、誤解を恐れずいえば走る道を選ばないマルチなスーパーバイクともいえる。
さて、このたびBMWが発表した『R1300GS Adventure』は、そんなR1300GSの特性をそのままに、航続距離の増大と積載性の向上、それらに伴う走行性能の最適化を図った派生モデルだ。ベースモデルとなったR 1300 GSの主要諸元や装備群についてここでは省くが、大きな相違点は、
- 燃料タンクの大型化(約19L→30L)
- サスペンションストロークの延長(190/170mm→210/220mm)
※ただしスタンダードGSでもスポーツサスペンション装備車は210/220mm - アクセサリーバッグマウントの装備
- ASAの新採用
- 追突警告装置(RECW)の採用
- 専用サブライトの装備
- 専用パニアケースの採用
- エンジンガード標準装備
- ウィンドプロテクション強化
となっており、従来のアドベンチャーがそうであったように、「燃料タンクの大型化」と「重量増に対するサスペンションストローク量増加」をメインとして、電子制御デバイスの最新化も図っている。
ひとつずつ見ていこう。まず燃料タンクだが、スタンダードと同じく素材はアルミで、容量は30Lに増大している。これにより最大航続距離は600km(主要諸元による燃費は約20km/L)で、ガソリンスタンドのない区間も不安なく走り続けられる。タンクの大型化による外観の変化もR1300GS アドベンチャーの特徴で、車両側面部の直線的な面構成はスタンダードGSのデザインとは一線を画すものとなっており、GSアドベンチャーのタフさを強調するアイコンとなっている。また、燃料タンク上面に小さな収納部を備えるのは従来モデル同様で、スマートフォンなどのデバイスを充電可能なUSB-C(5V、2.4A)ソケットも備える。
見るからにタフな造りで、車高も標準モデルに比べて上がっている。
サスペンションストロークは、スタンダードよりも前後共に20mm延長している。これは主に車両重量増加に伴う仕様変更で、従来より継承されているGSアドベンチャーの特徴だ。ちなみに、R1300GSアドベンチャーの装備重量は269kgで、従来モデルであるR1250GSアドベンチャーより1kg増えた。また、R1300GSと比較すると、32kg増加となる。
アクセサリーバッグマウントは、従来のGSアドベンチャーにはなかった装備で、このたび初採用となるものだ。トップケースとパニアケースのマウントは従来モデルにも採用されてきたが、新たに採用となったのは、純正アクセサリーに用意されるタンクバッグ(容量12L)と燃料タンクの両側に装着するラジエターカウルバッグ(同4L)とフレームバッグ(同2L)用マウントだ。タンク両側に装着するバッグ類は、レインウエアなど柔らかな物を収納しておけば転倒時のクッションも兼ねる。また、純正アクセサリーにはタンク上面側部に装着する荷物固定用ベルトホルダーも揃う。
歴代GSのスタイリングの進化。
ASAを最初に投入するのはやっぱりR1300GSだった!
もっとも注目したいのは、ASA(Automated Shift Assistant=オートメイテッド・シフト・アシスタント)だ。これはBMW初採用となる最新電子制御デバイスで、クラッチ操作を不要とする機能である。2個のアクチュエーターにより、クラッチ操作とギヤチェンジ操作を自動で行い、停車状態から発進、加速に至るまでギヤチェンジはバイクにすべて任せっぱなしで走れる。そのため、ASA装備車両にはクラッチレバーがなく、エンジン回転低下によるエンストも発生しない。
Automated Shift Assistant=オートメイテッド・シフト・アシスタントはエンジンに設けられたアクチュエーターによってクラッチとギヤチェンジを自動で行う。
ASAは、ギヤチェンジを自動とするDモードと、従来どおりシフトペダルの上下でギヤチェンジできるMモードを搭載する。Dモードでは、速度、スロットル開度、車体傾斜角などのパラメータのほか、ライディングモードやアダプティブ・クルーズコントロール(ACC)などとも連動しており、各モードの特性や走行状況に最適化されたタイミングでギヤチェンジを行う。ただしDモードで走行中もシフトペダルによるマニュアル操作は可能だ。
なお、ASAはスタンダードGSにも’25年式から採用される。
アダプティブ・クルーズコントロール(ACC)では、車両の前後部の2カ所に設置されたミリ波レーダーを使用する。新採用された追突警告装置(RECW)は後続車両の急接近を運転者に知らせると共に、左右のリアウィンカーを点滅させることで後続車に車間距離が縮まっていることを警告する。これらはブレーキ機能付きダイナミック・クルーズコントロール(DCC)の安全性をさらに強化し、もちろん車線変更警告機能(SWW)、前車衝突警告(FCW)も装備している。
専用サブライト、専用パニアケースの採用、エンジンガード標準装備、ウィンドプロテクション強化は従来のアドベンチャー同様の特別装備だ。ただしサブライトは従来のように独立したタイプではなく、車体の一部としてデザインされたものが採用された。
車体にサブライトをビルトイン。一見するとウインカーかと勘違いしそうになる位置関係だが、ウインカーはナックルガードにビルトインされている。
R1300GSは、従来モデルより約12kgの軽量化が図られたが、R1300GSアドベンチャーでは1kg増加した。つまりR1300GSの軽量化分は装備の充実にあてられたと見ることができるだろう。また、スタンダードGSで初採用した自動車高調整機能(停車時にシート高が30mm下がり、走行中は上がる)は、より車重が増え、シート高も上がるGSアドベンチャーでさらに威力を発揮するにちがいない。
R1300GS アドベンチャーには、装備内容が異なる4グレードが用意される。スタンダードとなる『イノベーション・パッケージ』、オートシフターやライディングモードが追加される『ダイナミック・パッケージ』、センタースタンドや電動調整スクリーンなどを備える『ツーリング・パッケージ』、切削アルミパーツでカスタムされた『Option 719カラコラム』だ。
また、ボディカラーはレーシングレッド(赤)、トリプルブラック(黒)、レーシングブルーメタリック(青×白×赤)、アウレリウスグリーンメタリック(濃緑)の4色が揃うが、スタンダードGS同様に、パッケージによっては選択できないボディカラーがありそうだ。
現状では日本仕様についての詳細、国内導入時期や車両価格も未発表だ。しかしR1300GSが’23年9月に発表され、同年11月には国内販売が開始されたことを踏まえれば、R1300GS アドベンチャーも年内に国内販売開始となる可能性も十分に考えられる。いずれにしても、国内導入についての発表を待とう!
パニアケース用のマウントはシートレールにガッチリと固定される造りだ。
BMW Motorrad R1300GS Adventure
主要諸元■全長2280 全幅1012 全高― 軸距1534 シート高870/890(各mm) 車重269kg■空水冷4ストローク水平対向2気筒DOHC4バルブ 1300cc 145ps/7750rpm 15.2kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量30L■タイヤサイズF=120/70R19 R=170/60R17 ●価格:未発表 ●色:青×白×赤、赤、黒、濃緑 ●発売日:未発表
BMW Motorrad R1300GS Adventure [Racing Red]
BMW Motorrad R1300GS Adventure [Triple Black]
BMW Motorrad R1300GS Adventure [GS Trophy]
BMW Motorrad R1300GS Adventure [Option 719 Karakorum]
R1300GS Adventure のディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
チャンピオンマシンからダイレクトにフィードバック トプラック・ラズガットリオグルの手により2024年のスーパーバイク世界選手権でチャンピオンを獲得したマシン、それがBMWモトラッド「M1000RR」だ[…]
定期的に開催するオフロードコースでのオフロードトレーニング 2023年のデビュー以来、大好評を博しているBMW R1300GS。2024年には待望の”アドベンチャー”も登場し、その圧倒的な存在感とパフ[…]
バイクを愛するすべての人へ BMW Motorradは、『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025』を、2025年6月7日(土)、BMW GROUP Tokyo Bay(江東区青海[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
総合力を高めたスポーツツーリング 欧州でのみ販売される「TRACER 7」および「TRACER 7 GT」の2025年モデルが登場した。マイナーチェンジを受け、心臓部を共有する最新MT-07と同様に電[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
見晴らしがいい! オンロードバイクとアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーなどの大きな違いのひとつは、走破性をよくするために車高が高くなっていること(最低地上高も同時に高まる)だろう。加えて、ステ[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
ベスパ LX 125 ■空冷4ストローク単気筒SOHC3バルブ 124cc 10.6ps/7250rpm シート高785mm 車重120kg ●価格:46万2000円 ●色:ユーフォリコライラック(新[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2023年モデルの発売は、2023年9月15日。令和2年排出ガス規制適合を受けた2022年モデルのスペックを引き継ぐ形で登場した。 ニンジャ25[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
利便性を追求したリトル・バーグマン アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スクーターシリーズ・第3弾として2023年春に登場したのがバーグマンストリート125EX。初登場から2[…]