
コロナ禍によって起きたバイクバブルが落ち着き、新車・中古車や用品の販売状況もコロナ前に戻りつつあるいま、せっかく増えた若年層やリターンを含む多くのライダーに、バイク業界側は何を提供することが責務なのか。日本二輪車普及安全協会(以下・日本二普協)の専務理事を務める小椋さんにお話を伺った。一般の読者にはあまりなじみのない団体だが、実は非常に幅広い分野でライダーを強力にサポートしてくれている。小椋さんに二普協の活動内容を詳しく語っていただくことで、ライダーと日本二普協の距離をぐぐっと近づけられたらと思う。
●取材/文:ヤングマシン編集部(Nom) ●写真:日本二輪車普及安全協会、編集部
【小椋道生(おぐら みちお)】’64年、愛媛県出身。’82年、ホンダ二輪北大阪入社。’96年、本田技研工業(以下・HM)・国内二輪営業部勤務。’01年、ホンダモーターサイクルジャパンに出向。’05年、HM中国本部中国業務室、’07年東風本田汽車零部件有限公司駐在。’10年、HM管理本部モータースポーツ部四輪課課長。’18年HMブランドコミュニケーション本部広報部二輪広報課課長。’20年、HM二輪事業本部事業企画部ブランド戦略課主幹。’22年、日本二普協専務理事に出向し現在に至る。’19年にライダーにリターンし、現在の愛車はホンダ・CB1100(もうすぐ10万キロ)/ DAX125/モンキー50で、毎年の走行距離は2万5000km。
安全・安心・快適・楽しさを日本のライダーに提供
「普及」や「安全」という文言が入っているために、なんとなくとっつきにくい雰囲気がある日本二普協。だが、実は我々ライダーのとても身近なところでさまざまな活動をしている団体だ。まずは、日本二普協の成り立ちと、どんな活動をしているかをお聞きした。
「’71年に、急増する交通事故防止のために、日本自動車工業会と全国軽自動車協会連合会、そして警察関係者により全国二輪車安全普及協議会が設立されました。設立当初は、主に交通事故防止が目的でしたが、’13年に二輪車の環境整備や普及促進を目的に活動していたNMCA日本二輪車協会と合体して、その年の10月に一般社団法人日本二輪車普及協会ができました。
現在は、北海道、東北、関東、中部、近畿、中四国、九州の7拠点に、国内4メーカーと販売会社、警察関係からの出向者、そしてプロパーの計50名のスタッフが勤務して活動を行っています。
活動の目的は、日本のライダーがより豊かなバイクライフを送れるようにサポートするというもので、安全・安心・快適・楽しさという4つの観点に基づいた多くの施策を行っています」
そんな日本二普協の課題は、免許を取ったばかりのビギナーライダー、特に若年層ライダーからの認知度が低いことだそうだ。
「安全を実現する施策として、長年『グッドライダーミーティング』という安全運転講習会を開催していたんですが、参加される方がビギナーよりベテランが多い状況でした。我々としては、免許取り立てでライディングのイロハもご存じないような方に参加していただきたいのですが、ベテランでライディングスキルも非常に高度な方々がリピーターとして参加されることが多く、ビギナーライダーが気後れして参加しにくいところがありました。
’91年から開催していた「グッドライダーミーティング」という安全運転講習会を、より初心者が参加しやすくなるように今年から「ベーシック・ライディング・レッスン」に改称。参加申し込みも、初心者を先行するようにしている。自走が怖いからと、クルマにバイクを積んで参加した女性ライダーが、講習後は自走で帰ったというエピソードがあるように、丁寧に苦手な部分の克服をサポートしてくれる講習内容だ。
そこで、2年前からビギナーライダーの参加拡大に取り組み、今年から名称を『ベーシック・ライディング・レッスン(以下・BRL)』として、免許取得後間もない方、一般公道の混合通行での走行に不安をかかえている方、長いブランクがあって運転操作に自信のない方に特化したものにしました。2年前はビギナーの比率が3割くらいだったんですが、昨年末で43%まで上がり、今年の4月以降は6割くらいにまで上がっています。参加受付も、初心者の方を先行受付して、その後に一般の方という形で、初心者が参加しやすいようにしています」
驚くのが、このBRLの参加料の安さ。東京での開催の参加申し込みのウェブサイトを見ると、参加料は無料で、傷害保険料が200円必要なだけ。地域差はあるものの、この保険料200円のみで参加できるところが多く、このような安全運転講習会の一般的な価格は1万円以上だから、まさに激安! 運転に不安がある方は、ぜひBRLに参加してはいかがだろう。
そして「安心」というキーワードでは、二輪車防犯登録の運用も上げられる。本誌読者なら加入されている方が多いと思うが、国内4メーカーの新車購入者の加入率は5割にとどまっているという。
「すべてのバイクが防犯登録をしてくだされば、販売店でPCにそのバイクのデータを入れると所有者がすぐに分かって、国内の中古車市場に盗難車が流通するのを防ぐことができます。ただ、いまは新車に加え、中古車、さらにはフリマアプリなどと販売形態が多様化しているので、なかなか登録数が増えません。これに関しても、もっと認知度を上げ、登録者数を増やすことがユーザーの安心につながると考えています」
バイクの盗難防止と、万が一の盗難の際に早期発見を可能にするのが二輪車防犯登録。取扱い販売店でバイクを購入した際に加入すると、登録ステッカー(上写真)とユーザーカードが発行(参考登録料1650円)され、そのバイクのデータが警察のオンライン網に登録されていつでも所有者確認が行えるシステムだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
人気記事ランキング(全体)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]






































