
ヤングマシンがその存在を独占スクープしている「ホンダCB1000」。その車名や国内専用モデルという情報から、CB1000ホーネットベースのヘリテイジモデルと予測していたが、今回、それを裏付ける情報を入手した。丸目ヘッドライトを持つCB1300スーパーフォアの後継機として、2025年内の国内発表が検討されているというのだ!!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
YM予測を裏付ける情報が‼︎
モンキーやハンターカブで昨今の125ccブームを巻き起こし、軽二輪クラスではレブル250が無双状態。GB350も好調をキープし、大型クラスには期待の新メカ・Eクラッチ搭載のCBR650R/CB650Rを投入と、日本の二輪市場を積極的に牽引するホンダがまたもやってくれそうだ。ヤングマシンがその存在を独占スクープしている「CB1000」の続報である。
我々が当初掴んだ情報はCB1000という車名と、熊本工場生産の国内専用モデルといった断片的なものだった。しかしその排気量や、RやSといったロゴの付かないシンプルなネーミングなどから、CB1000ホーネットベースのヘリテイジ系モデルではないか…という予測を立てていた。
その後、Eクラッチ搭載などの断片的な情報も伝わってきたが、今回は信頼度の高い筋から、我々の予想を裏付ける情報を掴むことができた。CB1000は、やはりCB1000ホーネットのプラットフォーム展開機種であり、オーソドックスなデザインのヘリテイジ系ネイキッドとして開発されているというのだ。
昨年秋のミラノショーでワールドプレミアされ、日本でも今年春の東西MCショーでお披露目されたCB1000ホーネット。SC77型CBR1000RR由来の水冷直4エンジンを新設計のスチールフレームに搭載するストリートファイターで、コスパと性能のバランスに長けたモデルと予想される。「CB1000」はこの車体&エンジンをベースに開発される!!
K0、F、BIG-1に続く第4世代のジャパニーズCB誕生へ
2020年のMCショーへの出展を目指し(ショーはコロナ禍で中止)、開発されたCB-Fコンセプト。CB1000Rをベースに“エフ”オマージュの外装をまとっていた。
気になるのはそのスタイリングだ。ヤングマシンとしては2020年のコンセプトモデル「CB−Fコンセプト」の再来を熱望していたが、どうやらその路線ではないらしい。情報筋によればCB1000は丸目のヘッドライトを持ちつつ、もっとモダンな、言うなればCB1300スーパーフォアをさらに進化させた方向のデザインをまとうらしい。
昨今流行のネオクラシック指向とはしない。その心は“第4世代のジャパニーズCB”の確立にあるようだ。1969年のCB750フォア、1979年のCB750F、そして1992年のCB1000スーパーフォアと、日本におけるビッグCBはこの3世代がそれぞれの時代を切り開いてきたが、CB1000はこれらに続く、今後のホンダ国内モデルの大黒柱たる1台を目指すという。
それはイコール、現行CB1300の殿堂入りも示唆している。CB1300SF/SBはOBD2-2と呼ばれる排気触媒の劣化検知機能をまだ搭載していない。日本でも2026年11月以降に販売する車両はこの機能が義務付けられるため、継続販売するなら対応は必須だが、現状でその動きはない。CB1000の登場と相前後してファイナルエディションが発売され、1992年から続く“BIG-1”の系譜を締めくくるのではないか。
(左上から)1969年登場のCB750フォア、1979年のCB750F、そして1992年のCB1000スーパーフォア。日本におけるビッグCBの歴史はこの3機種が牽引してきた。現在はCB1000SFの血脈を受け継ぐCB1300SF/SBが「ジャパニーズCB」の座を守るが、CB1000が登場すれば殿堂入りの可能性が高い。
それは残念ではあるが、CB1300から50kg近いダイエットを実現するであろう第4世代ジャパニーズCBは、歴代ビッグCB最強となる運動性能に、最も容易な取り回し性を兼ね備えた1台となるはず。そこに新たなCB像を提案するスタイリングが組み合わされる…考えただけでもワクワクする!!
各自動車メーカーの認証不正の煽りを受けてか、ベースモデルであるCB1000ホーネットの国内発売が遅れているのは気になるが(発売は今年の秋頃?)、開発が順調に進めば、CB1000は2025年春の東西MCショーでなんらかの姿を現す可能性が高い。
CB1000ホーネットはコスパにも優れるモデルとの情報のため、CB1000の価格もCB1300SF(156万2000円〜)より安くなる可能性が濃厚。早ければ2025年の秋には発売され、入れ替わりにCB1300が勇退…という青写真が描かれているはずだ。
【無断転載禁止】YouTubeなどにヤングマシンCGの無断転用が散見されますが、二次利用はご遠慮ください。
こんな別バージョンもアリ?!
メインのCGはCB750FCの青✕白イメージで制作したが、当然ながら色違いの赤✕白も似合う。さらに、CB1000ホーネットを初代250の丸目に回帰させたイメージもシャレで作ってみたが…意外とアリ?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
夏も活発に過ごしたいライダーに役立つ機能満載 この「バグクリア アームカバー」には、夏の活動を快適にするための複数の機能が備わっている。 蚊を寄せつけない防蚊機能 生地の染色段階で、天然の殺虫成分「ピ[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]