
ヤングマシンがその存在を独占スクープしている「ホンダCB1000」。その車名や国内専用モデルという情報から、CB1000ホーネットベースのヘリテイジモデルと予測していたが、今回、それを裏付ける情報を入手した。丸目ヘッドライトを持つCB1300スーパーフォアの後継機として、2025年内の国内発表が検討されているというのだ!!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
YM予測を裏付ける情報が‼︎
モンキーやハンターカブで昨今の125ccブームを巻き起こし、軽二輪クラスではレブル250が無双状態。GB350も好調をキープし、大型クラスには期待の新メカ・Eクラッチ搭載のCBR650R/CB650Rを投入と、日本の二輪市場を積極的に牽引するホンダがまたもやってくれそうだ。ヤングマシンがその存在を独占スクープしている「CB1000」の続報である。
我々が当初掴んだ情報はCB1000という車名と、熊本工場生産の国内専用モデルといった断片的なものだった。しかしその排気量や、RやSといったロゴの付かないシンプルなネーミングなどから、CB1000ホーネットベースのヘリテイジ系モデルではないか…という予測を立てていた。
その後、Eクラッチ搭載などの断片的な情報も伝わってきたが、今回は信頼度の高い筋から、我々の予想を裏付ける情報を掴むことができた。CB1000は、やはりCB1000ホーネットのプラットフォーム展開機種であり、オーソドックスなデザインのヘリテイジ系ネイキッドとして開発されているというのだ。
昨年秋のミラノショーでワールドプレミアされ、日本でも今年春の東西MCショーでお披露目されたCB1000ホーネット。SC77型CBR1000RR由来の水冷直4エンジンを新設計のスチールフレームに搭載するストリートファイターで、コスパと性能のバランスに長けたモデルと予想される。「CB1000」はこの車体&エンジンをベースに開発される!!
K0、F、BIG-1に続く第4世代のジャパニーズCB誕生へ
2020年のMCショーへの出展を目指し(ショーはコロナ禍で中止)、開発されたCB-Fコンセプト。CB1000Rをベースに“エフ”オマージュの外装をまとっていた。
気になるのはそのスタイリングだ。ヤングマシンとしては2020年のコンセプトモデル「CB−Fコンセプト」の再来を熱望していたが、どうやらその路線ではないらしい。情報筋によればCB1000は丸目のヘッドライトを持ちつつ、もっとモダンな、言うなればCB1300スーパーフォアをさらに進化させた方向のデザインをまとうらしい。
昨今流行のネオクラシック指向とはしない。その心は“第4世代のジャパニーズCB”の確立にあるようだ。1969年のCB750フォア、1979年のCB750F、そして1992年のCB1000スーパーフォアと、日本におけるビッグCBはこの3世代がそれぞれの時代を切り開いてきたが、CB1000はこれらに続く、今後のホンダ国内モデルの大黒柱たる1台を目指すという。
それはイコール、現行CB1300の殿堂入りも示唆している。CB1300SF/SBはOBD2-2と呼ばれる排気触媒の劣化検知機能をまだ搭載していない。日本でも2026年11月以降に販売する車両はこの機能が義務付けられるため、継続販売するなら対応は必須だが、現状でその動きはない。CB1000の登場と相前後してファイナルエディションが発売され、1992年から続く“BIG-1”の系譜を締めくくるのではないか。
(左上から)1969年登場のCB750フォア、1979年のCB750F、そして1992年のCB1000スーパーフォア。日本におけるビッグCBの歴史はこの3機種が牽引してきた。現在はCB1000SFの血脈を受け継ぐCB1300SF/SBが「ジャパニーズCB」の座を守るが、CB1000が登場すれば殿堂入りの可能性が高い。
それは残念ではあるが、CB1300から50kg近いダイエットを実現するであろう第4世代ジャパニーズCBは、歴代ビッグCB最強となる運動性能に、最も容易な取り回し性を兼ね備えた1台となるはず。そこに新たなCB像を提案するスタイリングが組み合わされる…考えただけでもワクワクする!!
各自動車メーカーの認証不正の煽りを受けてか、ベースモデルであるCB1000ホーネットの国内発売が遅れているのは気になるが(発売は今年の秋頃?)、開発が順調に進めば、CB1000は2025年春の東西MCショーでなんらかの姿を現す可能性が高い。
CB1000ホーネットはコスパにも優れるモデルとの情報のため、CB1000の価格もCB1300SF(156万2000円〜)より安くなる可能性が濃厚。早ければ2025年の秋には発売され、入れ替わりにCB1300が勇退…という青写真が描かれているはずだ。
【無断転載禁止】YouTubeなどにヤングマシンCGの無断転用が散見されますが、二次利用はご遠慮ください。
こんな別バージョンもアリ?!
メインのCGはCB750FCの青✕白イメージで制作したが、当然ながら色違いの赤✕白も似合う。さらに、CB1000ホーネットを初代250の丸目に回帰させたイメージもシャレで作ってみたが…意外とアリ?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
「ホンダCB1000Fコンセプト」は新時代のCB像を具現化 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたホンダCB1000Fコンセプトは、往年の名車CB-Fを想起させつつも、新たなスタ[…]
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]