
ヤングマシンがその存在を独占スクープしている「ホンダCB1000」。その車名や国内専用モデルという情報から、CB1000ホーネットベースのヘリテイジモデルと予測していたが、今回、それを裏付ける情報を入手した。丸目ヘッドライトを持つCB1300スーパーフォアの後継機として、2025年内の国内発表が検討されているというのだ!!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
YM予測を裏付ける情報が‼︎
モンキーやハンターカブで昨今の125ccブームを巻き起こし、軽二輪クラスではレブル250が無双状態。GB350も好調をキープし、大型クラスには期待の新メカ・Eクラッチ搭載のCBR650R/CB650Rを投入と、日本の二輪市場を積極的に牽引するホンダがまたもやってくれそうだ。ヤングマシンがその存在を独占スクープしている「CB1000」の続報である。
我々が当初掴んだ情報はCB1000という車名と、熊本工場生産の国内専用モデルといった断片的なものだった。しかしその排気量や、RやSといったロゴの付かないシンプルなネーミングなどから、CB1000ホーネットベースのヘリテイジ系モデルではないか…という予測を立てていた。
その後、Eクラッチ搭載などの断片的な情報も伝わってきたが、今回は信頼度の高い筋から、我々の予想を裏付ける情報を掴むことができた。CB1000は、やはりCB1000ホーネットのプラットフォーム展開機種であり、オーソドックスなデザインのヘリテイジ系ネイキッドとして開発されているというのだ。
昨年秋のミラノショーでワールドプレミアされ、日本でも今年春の東西MCショーでお披露目されたCB1000ホーネット。SC77型CBR1000RR由来の水冷直4エンジンを新設計のスチールフレームに搭載するストリートファイターで、コスパと性能のバランスに長けたモデルと予想される。「CB1000」はこの車体&エンジンをベースに開発される!!
K0、F、BIG-1に続く第4世代のジャパニーズCB誕生へ
2020年のMCショーへの出展を目指し(ショーはコロナ禍で中止)、開発されたCB-Fコンセプト。CB1000Rをベースに“エフ”オマージュの外装をまとっていた。
気になるのはそのスタイリングだ。ヤングマシンとしては2020年のコンセプトモデル「CB−Fコンセプト」の再来を熱望していたが、どうやらその路線ではないらしい。情報筋によればCB1000は丸目のヘッドライトを持ちつつ、もっとモダンな、言うなればCB1300スーパーフォアをさらに進化させた方向のデザインをまとうらしい。
昨今流行のネオクラシック指向とはしない。その心は“第4世代のジャパニーズCB”の確立にあるようだ。1969年のCB750フォア、1979年のCB750F、そして1992年のCB1000スーパーフォアと、日本におけるビッグCBはこの3世代がそれぞれの時代を切り開いてきたが、CB1000はこれらに続く、今後のホンダ国内モデルの大黒柱たる1台を目指すという。
それはイコール、現行CB1300の殿堂入りも示唆している。CB1300SF/SBはOBD2-2と呼ばれる排気触媒の劣化検知機能をまだ搭載していない。日本でも2026年11月以降に販売する車両はこの機能が義務付けられるため、継続販売するなら対応は必須だが、現状でその動きはない。CB1000の登場と相前後してファイナルエディションが発売され、1992年から続く“BIG-1”の系譜を締めくくるのではないか。
(左上から)1969年登場のCB750フォア、1979年のCB750F、そして1992年のCB1000スーパーフォア。日本におけるビッグCBの歴史はこの3機種が牽引してきた。現在はCB1000SFの血脈を受け継ぐCB1300SF/SBが「ジャパニーズCB」の座を守るが、CB1000が登場すれば殿堂入りの可能性が高い。
それは残念ではあるが、CB1300から50kg近いダイエットを実現するであろう第4世代ジャパニーズCBは、歴代ビッグCB最強となる運動性能に、最も容易な取り回し性を兼ね備えた1台となるはず。そこに新たなCB像を提案するスタイリングが組み合わされる…考えただけでもワクワクする!!
各自動車メーカーの認証不正の煽りを受けてか、ベースモデルであるCB1000ホーネットの国内発売が遅れているのは気になるが(発売は今年の秋頃?)、開発が順調に進めば、CB1000は2025年春の東西MCショーでなんらかの姿を現す可能性が高い。
CB1000ホーネットはコスパにも優れるモデルとの情報のため、CB1000の価格もCB1300SF(156万2000円〜)より安くなる可能性が濃厚。早ければ2025年の秋には発売され、入れ替わりにCB1300が勇退…という青写真が描かれているはずだ。
【無断転載禁止】YouTubeなどにヤングマシンCGの無断転用が散見されますが、二次利用はご遠慮ください。
こんな別バージョンもアリ?!
メインのCGはCB750FCの青✕白イメージで制作したが、当然ながら色違いの赤✕白も似合う。さらに、CB1000ホーネットを初代250の丸目に回帰させたイメージもシャレで作ってみたが…意外とアリ?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
「ホンダCB1000Fコンセプト」は新時代のCB像を具現化 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたホンダCB1000Fコンセプトは、往年の名車CB-Fを想起させつつも、新たなスタ[…]
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]