
●文/写真:ヤングマシン編集部(山下剛)
6月8日(現地時間)に行われた、マン島TTレース2024、最高峰クラスのシニアTTはデイビー・トッド選手(BMW M1000RR)が初勝利を挙げて幕を閉じた。
今年のシニアTTは悪天候によるスケジュール短縮のため、本来は6周で競うレースが4周となった。
レースは序盤、昨年の覇者であるピーター・ヒックマン選手(BMW M1000RR)が連覇とラップレコード更新をかけてトップを快走していたが、2周目にコース中盤のジンジャーホールでクラッシュ。負傷は逃れたもののリタイアし、連覇を逃した。1周目にはラップレコードを更新する135.523mph(約218.1km/h)を叩き出していただけに、悔しいリタイアとなった。
TT最多勝利数の新記録を樹立し、さらなる記録となる30勝目を狙うマイケル・ダンロップ選手(ホンダ・CBR1000RR-R)は1周目にマシントラブルのため、やはりレースを離脱していた。
優勝候補のトップ2がリタイアしたことで、トッド選手は2周目にトップに立ち、2位のジョシュ・ブルックス選手(BMW M1000RR)に約18秒の差をつける。その15秒後ろにはディーン・ハリソン選手(ホンダ・CBR1000RR-R)が追いかける展開となった。
シニアTT初勝利を挙げたデイビー・トッド選手(Milwaukee BMW Motorrad M1000RR)。ここはスタートライン直後にある交差点で、下り坂のとっかかかりだけにウィリーするライダーが多いが、トップライダーのスピードとなるとジャンプしてしまう。
そしてピットインを済ませ、ファイナルラップに入るとトッド選手はブルックス選手に30秒以上のリードを保ち、そのままフィニッシュ。見事にシニアTT初勝利を挙げたのだった。トッド選手は「今週のはじめにスーパーストックTTで初勝利を獲得したけれど、シニアTTで勝てたことは信じられない出来事だ」と語った。
マシンだけを見れば、マン島TTのスーパーバイクTTとシニアTTは、M1000RRとCBR1000RR-Rの一騎打ちの様相を呈している。その中で、マイク・ブラウン選手はアプリリア・RSV4で6位に入賞する活躍を見せた。年式を考えれば妥当なところではあるが、マン島TTは主催者裁量で特例が認められるレースだ。スーパースポーツTTではドゥカティ・パニガーレV2が出場したように、スーパーバイクTTやシニアTTでもM1000RRとCBR1000RR-Rに対抗するマシンの登場に期待したい。
ともあれ、デイビー・トッド選手のシニアTT初勝利は、マン島TTの新たなスターライダーの誕生といえるだろう。
マン島TTでの2勝目をシニアTTで決め、表彰台で両拳を握りしめるトッド選手。
2位に入賞したジョシュ・ブルックス選手(Monster Energy BMW by FHO Racing M1000RR)。ここはバレガロウと呼ばれるポイントで、やはり下り坂になっているため前輪を浮かせながら加速していく。
3位はディーン・ハリソン選手(Honda Racing UK CBR1000RR-R)。ここは先のバレガロウの下り坂の底となる左コーナーの入口(ボトム・オブ・バレガロウ)で、そのためサスペンションがフルボトムする
シニアTT リザルト
| Pos. | No. | Rider | Machine | Time | Speed (mph) |
| 1 | 8 | Davey Todd | BMW M1000RR K66 | 01:08:09.761 | 132.847 |
| 2 | 7 | Joshua Brookes | BMW M1000RR K66 | 01:08:48.846 | 131.589 |
| 3 | 3 | Dean Harrison | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:09:15.057 | 130.759 |
| 4 | 5 | James Hillier | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:09:52.433 | 129.593 |
| 5 | 1 | John McGuinness | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:10:19.913 | 128.750 |
| 6 | 20 | Mike Browne | Aprilia – T Bike RSV4 1100 | 01:10:27.078 | 128.531 |
| 7 | 25 | Nathan Harrison | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:11:17.499 | 127.016 |
| 8 | 18 | Shaun Anderson | Suzuki GSX-R1000R L9 | 01:11:17.903 | 127.004 |
| 9 | 14 | Michael Rutter | BMW M1000RR K66 | 01:11:28.426 | 126.693 |
| 10 | 24 | Paul Jordan | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:11:31.658 | 126.597 |
| 11 | 15 | Rob Hodson | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:11:37.408 | 126.428 |
| 12 | 4 | Ian Hutchinson | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:11:56.405 | 125.871 |
| 13 | 23 | Brian McCormack | BMW M1000RR K66 | 01:12:08.191 | 125.529 |
| 14 | 22 | Julian Trummer | Honda CBR1000RR-R Fireblade SC82 | 01:12:33.966 | 124.786 |
| 15 | 26 | Samuel West | BMW M1000RR K66 | 01:12:54.969 | 124.186 |
| 16 | 28 | Michael Evans | Suzuki GSX-R1000R L7 | 01:13:05.092 | 123.900 |
| 17 | 29 | Ryan Cringle | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:13:07.006 | 123.846 |
| 18 | 47 | Jamie Cringle | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:13:22.974 | 123.397 |
| 19 | 36 | Jonathan Goetschy | BMW S1000RR K67 | 01:13:23.220 | 123.390 |
| 20 | 41 | James Chawke | Suzuki GSX-R1000 L7 | 01:13:37.082 | 123.002 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
- 1
- 2




































