
●文/写真:ヤングマシン編集部(山下剛)
6月8日(現地時間)に行われた、マン島TTレース2024、最高峰クラスのシニアTTはデイビー・トッド選手(BMW M1000RR)が初勝利を挙げて幕を閉じた。
今年のシニアTTは悪天候によるスケジュール短縮のため、本来は6周で競うレースが4周となった。
レースは序盤、昨年の覇者であるピーター・ヒックマン選手(BMW M1000RR)が連覇とラップレコード更新をかけてトップを快走していたが、2周目にコース中盤のジンジャーホールでクラッシュ。負傷は逃れたもののリタイアし、連覇を逃した。1周目にはラップレコードを更新する135.523mph(約218.1km/h)を叩き出していただけに、悔しいリタイアとなった。
TT最多勝利数の新記録を樹立し、さらなる記録となる30勝目を狙うマイケル・ダンロップ選手(ホンダ・CBR1000RR-R)は1周目にマシントラブルのため、やはりレースを離脱していた。
優勝候補のトップ2がリタイアしたことで、トッド選手は2周目にトップに立ち、2位のジョシュ・ブルックス選手(BMW M1000RR)に約18秒の差をつける。その15秒後ろにはディーン・ハリソン選手(ホンダ・CBR1000RR-R)が追いかける展開となった。
シニアTT初勝利を挙げたデイビー・トッド選手(Milwaukee BMW Motorrad M1000RR)。ここはスタートライン直後にある交差点で、下り坂のとっかかかりだけにウィリーするライダーが多いが、トップライダーのスピードとなるとジャンプしてしまう。
そしてピットインを済ませ、ファイナルラップに入るとトッド選手はブルックス選手に30秒以上のリードを保ち、そのままフィニッシュ。見事にシニアTT初勝利を挙げたのだった。トッド選手は「今週のはじめにスーパーストックTTで初勝利を獲得したけれど、シニアTTで勝てたことは信じられない出来事だ」と語った。
マシンだけを見れば、マン島TTのスーパーバイクTTとシニアTTは、M1000RRとCBR1000RR-Rの一騎打ちの様相を呈している。その中で、マイク・ブラウン選手はアプリリア・RSV4で6位に入賞する活躍を見せた。年式を考えれば妥当なところではあるが、マン島TTは主催者裁量で特例が認められるレースだ。スーパースポーツTTではドゥカティ・パニガーレV2が出場したように、スーパーバイクTTやシニアTTでもM1000RRとCBR1000RR-Rに対抗するマシンの登場に期待したい。
ともあれ、デイビー・トッド選手のシニアTT初勝利は、マン島TTの新たなスターライダーの誕生といえるだろう。
マン島TTでの2勝目をシニアTTで決め、表彰台で両拳を握りしめるトッド選手。
2位に入賞したジョシュ・ブルックス選手(Monster Energy BMW by FHO Racing M1000RR)。ここはバレガロウと呼ばれるポイントで、やはり下り坂になっているため前輪を浮かせながら加速していく。
3位はディーン・ハリソン選手(Honda Racing UK CBR1000RR-R)。ここは先のバレガロウの下り坂の底となる左コーナーの入口(ボトム・オブ・バレガロウ)で、そのためサスペンションがフルボトムする
シニアTT リザルト
Pos. | No. | Rider | Machine | Time | Speed (mph) |
1 | 8 | Davey Todd | BMW M1000RR K66 | 01:08:09.761 | 132.847 |
2 | 7 | Joshua Brookes | BMW M1000RR K66 | 01:08:48.846 | 131.589 |
3 | 3 | Dean Harrison | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:09:15.057 | 130.759 |
4 | 5 | James Hillier | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:09:52.433 | 129.593 |
5 | 1 | John McGuinness | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:10:19.913 | 128.750 |
6 | 20 | Mike Browne | Aprilia – T Bike RSV4 1100 | 01:10:27.078 | 128.531 |
7 | 25 | Nathan Harrison | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:11:17.499 | 127.016 |
8 | 18 | Shaun Anderson | Suzuki GSX-R1000R L9 | 01:11:17.903 | 127.004 |
9 | 14 | Michael Rutter | BMW M1000RR K66 | 01:11:28.426 | 126.693 |
10 | 24 | Paul Jordan | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:11:31.658 | 126.597 |
11 | 15 | Rob Hodson | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:11:37.408 | 126.428 |
12 | 4 | Ian Hutchinson | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:11:56.405 | 125.871 |
13 | 23 | Brian McCormack | BMW M1000RR K66 | 01:12:08.191 | 125.529 |
14 | 22 | Julian Trummer | Honda CBR1000RR-R Fireblade SC82 | 01:12:33.966 | 124.786 |
15 | 26 | Samuel West | BMW M1000RR K66 | 01:12:54.969 | 124.186 |
16 | 28 | Michael Evans | Suzuki GSX-R1000R L7 | 01:13:05.092 | 123.900 |
17 | 29 | Ryan Cringle | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:13:07.006 | 123.846 |
18 | 47 | Jamie Cringle | Honda CBR1000RR SP SC77 | 01:13:22.974 | 123.397 |
19 | 36 | Jonathan Goetschy | BMW S1000RR K67 | 01:13:23.220 | 123.390 |
20 | 41 | James Chawke | Suzuki GSX-R1000 L7 | 01:13:37.082 | 123.002 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
- 1
- 2