バイク磨き用のケミカルは多数あるが、1959年に発売された商品が大きく形を変えることなく現在も販売され、一部ユーザーに熱く支持されていることをご存じだろうか。どこかで見たことある黄色い三角のボトル、広範囲に使えて輝きを得られ、さらには強力な汚れ落としにも使えるのである。
●文/写真:ヤングマシン編集部(ヨ)
1959年から支持され続けている!
ヤマハが純正採用品としてカタログに掲載し、希望小売価格550~770円(Amazon等では500円以下での販売例も)というリーズナブルな価格や使いやすいボトルで長年にわたって人気商品であり続けている「ユニコン カークリーム」。石原ケミカルが製造する“ユニコン”シリーズのうちのひとつ、リキッドタイプのつや出し剤である。製造販売がはじまったのは1959年で、国産初のクリーム状自動車用つや出し剤とされた。
同社の沿革を見ると1953年に楽器・家具用液状つや出し剤「ユニコン」が発売とされ、これがシリーズはじまりと言っていいようだ。現在も楽器のほうのヤマハで「ピアノユニコン」シリーズが販売されており、そちらに造詣のある方はご存じかもしれない。
カークリームは、YSPなどのヤマハ系ディーラーでは以前からお馴染みで、店頭のバイクを磨いたり掃除したりする際に使用されるのを見たことがある方も多いのでは。
優れているのは、大まかに言って以下の4点。
1)作業がとても手軽
2)使用できる範囲が広い
3)しっかりツヤが出る
4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる
順に説明していこう。
1)作業が簡単
ボトルのフタをひねると先端からリキッドが出るようになる。適量をウエスなどに付けて、あとは磨くだけ。フタは上から見て半時計回りで開くが、いったん固くなるところを過ぎて回し続けるとフタが外れ、うっかり中身がドバっと出てしまうことがあるのはユニコンビギナーの通過儀礼である。しばらく使わずに放置していると先端の出口でワックスが固まりがちなのはご愛敬。細い棒などでつついて開通させよう。
2)使用できる範囲が広い
塗装面や金属面だけでなく、梨地処理された樹脂やマットカラー塗装に使っても、一般的な固形ワックスのように乾いたあと白っぽくなることがない。紫外線で色あせた樹脂などもツヤ出しできるほか、エンジンでもそれほど高温にならないクラッチカバーなどには使える(筆者の個人的経験によるものです。実際にはトラブルが出る可能性もあるので自己責任で試してください)。
3)ツヤが出る
ガラス系コーティングなどに比べればオールドファッションなワックス系の輝きになるが、この価格と手軽さを考えれば十分以上である。保管環境にもよるが、状態がよければ1か月程度もつと思っていいだろう。古いバイクではフォークのインナーチューブなどに防錆ワックス的に使うこともある。
4)汚れ落とし
これがユニコンの真骨頂と思っていいほど。チェーングリスで真っ黒になったホイールの汚れや、ステッカーを剥がしたあとに残ったベタベタ、さらに水垢などが簡単かつ綺麗に落とせるのである。研磨剤は入っていないので、汚れの中に砂などがなければガシガシ擦っても大丈夫。しかも汚れが落ちたあとは普通にツヤ出しが機能する。
もちろん、専用の洗剤を使って時間をかけて洗車し、コーティング剤や高価なワックスを使えばさらに綺麗に仕上げることもできるだろう。しかし、「これ1本」で手軽かつ安価に上記4点の仕事をこなすという点では、発売から66年が経った現在でもライバル不在と言っていい。
ちなみに筆者は1992年に免許を取得し、地元のバイク屋でアルバイトをはじめたが、その時点ですらクラシックなパッケージで歴史あるケミカル商品だと認識していた。当時でも発売から30年以上が経っているので、そりゃそうである。それが2025年になっても同じパッケージ(もしかしたらマイナーチェンジされてるかも? ご存じの方いたら教えてください)で買えるのだから恐れ入る。
スキンケア界ではニベアのクリーム(最初に発売されたのは1911年らしい)が今も支持を集めているように、ユニコンの黄色い三角ボトルもまだまだ長い歴史を刻んでいくに違いない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
※記事中の画像のキーパターンは加工してあります ホコリや汚れを呼ぶ潤滑スプレー 鍵を差すときに動きが渋いなーとか、引っ掛かるなーと感じたことはありませんか? 家の鍵や自転車の鍵、倉庫の南京錠など、身の[…]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
スイングアームにスプールを装着できれば、アドベンチャーやオフ車でもガレージREVOが使える スーパースポーツモデルやビッグバイクユーザーのみなさんからご好評をいただいているガレージREVOは、バイク置[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
2気筒にもオートマチック『Y-AMT』を投入!! ヤマハは、欧州で選考発表されていた新型「MT-07」の国内モデルを正式発表した。発売済みの最新MT-09と同様に、クラッチ操作とシフト操作を必要としな[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱いやすい速さが美点。特に[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
アライの最高峰スポーツフルフェイスに長島哲太選手の最新グラフィックが登場 長島哲太選手は、2008年にGPモノクラスから全日本ロードレース選手権にデビューし、3年後の2011年にはシーズンチャンピオン[…]
- 1
- 2