
バイク専門の旅行会社・モトツアーズジャパンは4月26日、屋内アクティビティ施設の「ASAMA PEAKs(アサマピークス)」を群馬県吾妻郡の長野原町にオープンさせる。まずは電動バイクを楽しめる「e-TRAIL PARK浅間」から稼働を開始するが、今後はボルダリングやスケートボードなどのアクティビティを誘致し、天候に左右されず楽しめる、総合的なインドア施設に育てていくという。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:キズキホールディングス/編集部 ●外部リンク:e-TRAIL PARK浅間
コロナで閉館の博物館をインドア施設に転用
このASAMA PEAKsは、2021年にコロナ禍で閉館した旧浅間火山博物館を、運営母体だった自治体の群馬県長野原町から借り受け、その建物を改装してオープンする屋内アクティビティ施設。レンタルバイクサービスの「レンタル819」などを展開するキズキホールディングス内のバイク専門旅行会社・モトツアーズジャパンが企画したもので、施設の運営はキズキが行う。
長野原町周辺は鬼押出し園や浅間高原など、観光名所や豊かな自然が多く存在するエリア。ASAMA PEAKsはこれらと共生できる施設として、ボルダリングやスケートボードなど、さまざまなアトラクションを集めた複合施設を目指していく予定。その第一弾としてキズキグループが展開中の電動バイクアトラクション施設「e-TRAIL PARK浅間」が4月26日にオープンすることとなった。
旧浅間火山博物館の建物を転用して誕生したASAMA PEAKs。建屋内は約1500m2の広大なスペースを有する。
これは館内に整備された約800mのコースを、電動オフロードバイク「SURRON(サーロン)」をレンタルして走らせるというアトラクションで、屋内なので天候に左右されず、手ぶらでも訪問OK(装具類はすべてレンタル可能)、さらには二輪免許がなくても走行可能(年齢や身長の制限はあり)という、バイクに乗る敷居をグググッと下げてくれる施設となっている。
このe-TRAIL PARKはすでに静岡県の「南箱根」と神奈川県の「海老名」の2箇所がオープンしているが、浅間は旧博物館の備品を走行コースに再利用したり、館内の電力はバイクの充電も含めてすべて太陽光で賄うなど、自然豊かな地にオープンする電動バイクのアトラクションらしく、環境負荷の低減にも配慮しているのも特徴となる。
コース長は約800mで、木材を使ったセクションや障害物、バンクなどが配される。レンタルに供されるのは中国製の電動オフロードバイク・サーロンで、125ccに相当する「Light Bee X(写真)」と、50cc相当で足着きに優れた「Light Bee S」が選択できる。
筆者もサーロンに(ちょっとだけ)乗ってみた
オープン前のお披露目会ではサーロンの体験試乗も開催。少しゴツめのマウンテンバイク(実際に使用パーツはMTB用らしい)といった風情の軽量車体にストロークの長いサスペンション、レスポンスの鋭いモーターが組み合わされ、走りはけっこうな元気印。試乗したのは125cc相当のLight Bee Xだが、二輪経験が少ない人なら50cc相当のLight Bee Sがオススメかも。
群馬県長野原町とのジョイントベンチャー
モトツアーズジャパンの原田美和社長。日本の誇る産業であるバイクや、それを使うツアーをもっと楽しめる世の中にしたいと語る。
このASAMA PEAKsはモトツアーズジャパンと長野原町のジョイントベンチャーとなるが、この異色とも言えるタッグが実現できたのは、キズキが2021年に長野原町の北軽井沢にオープンさせたレンタルやバイクツアーの拠点「kitakaru BASE(キタカルベース)」で得た地元の信頼があったから…なのだという。
モトツアーズジャパン代表の原田美和氏は「お借りした施設を魅力的なものに育て、バイクを介して長野原町の方々に恩返しをしていきたい。日本全国はもちろん、インバウンドの方々にもASAMA PEAKsを含む長野原町の魅力を発信し、観光客を誘致していきたい」と語る。
オープンに先立っては関係者向けのお披露目会も開催され、冒険家の風間深志氏やMFJの鈴木哲夫会長が挨拶。さらにホンダモーターサイクルジャパンの室岡克博社長のビデオメッセージも流されたほか、長野原町の萩原睦男町長とキズキホールディングスの松崎一成社長との間で、電動モビリティを活用した移動手段の確保や整備を目指す包括連携協定も締結された。
オールドファンにとって“アサマ”といえば2輪レース発祥の地。日本のバイク史に欠かせない土地から、電動バイクによる新たなアクティビティが発信されるのも何かの縁だろう。e-TRAIL PARK浅間の利用方法や料金は下記リンクをご参照いただきたい。
■e-TRAIL PARK浅間(ASAMA PEAKs内)
■群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢(カーナビなどで向かう場合は「吾妻郡嬬恋村鎌原付一種053-26」で検索)
■営業時間:1000〜1700
■定休日:月/火
■TEL:0279-86-3551 https://etrailpark.com/asama/
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏が生み出したこの漫画は、1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった「バリバリ伝説」。[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏が生み出したこの漫画は、1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった「バリバリ伝説」。[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
- 1
- 2
















































