
バイク専門の旅行会社・モトツアーズジャパンは4月26日、屋内アクティビティ施設の「ASAMA PEAKs(アサマピークス)」を群馬県吾妻郡の長野原町にオープンさせる。まずは電動バイクを楽しめる「e-TRAIL PARK浅間」から稼働を開始するが、今後はボルダリングやスケートボードなどのアクティビティを誘致し、天候に左右されず楽しめる、総合的なインドア施設に育てていくという。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:キズキホールディングス/編集部 ●外部リンク:e-TRAIL PARK浅間
コロナで閉館の博物館をインドア施設に転用
このASAMA PEAKsは、2021年にコロナ禍で閉館した旧浅間火山博物館を、運営母体だった自治体の群馬県長野原町から借り受け、その建物を改装してオープンする屋内アクティビティ施設。レンタルバイクサービスの「レンタル819」などを展開するキズキホールディングス内のバイク専門旅行会社・モトツアーズジャパンが企画したもので、施設の運営はキズキが行う。
長野原町周辺は鬼押出し園や浅間高原など、観光名所や豊かな自然が多く存在するエリア。ASAMA PEAKsはこれらと共生できる施設として、ボルダリングやスケートボードなど、さまざまなアトラクションを集めた複合施設を目指していく予定。その第一弾としてキズキグループが展開中の電動バイクアトラクション施設「e-TRAIL PARK浅間」が4月26日にオープンすることとなった。
旧浅間火山博物館の建物を転用して誕生したASAMA PEAKs。建屋内は約1500m2の広大なスペースを有する。
これは館内に整備された約800mのコースを、電動オフロードバイク「SURRON(サーロン)」をレンタルして走らせるというアトラクションで、屋内なので天候に左右されず、手ぶらでも訪問OK(装具類はすべてレンタル可能)、さらには二輪免許がなくても走行可能(年齢や身長の制限はあり)という、バイクに乗る敷居をグググッと下げてくれる施設となっている。
このe-TRAIL PARKはすでに静岡県の「南箱根」と神奈川県の「海老名」の2箇所がオープンしているが、浅間は旧博物館の備品を走行コースに再利用したり、館内の電力はバイクの充電も含めてすべて太陽光で賄うなど、自然豊かな地にオープンする電動バイクのアトラクションらしく、環境負荷の低減にも配慮しているのも特徴となる。
コース長は約800mで、木材を使ったセクションや障害物、バンクなどが配される。レンタルに供されるのは中国製の電動オフロードバイク・サーロンで、125ccに相当する「Light Bee X(写真)」と、50cc相当で足着きに優れた「Light Bee S」が選択できる。
筆者もサーロンに(ちょっとだけ)乗ってみた
オープン前のお披露目会ではサーロンの体験試乗も開催。少しゴツめのマウンテンバイク(実際に使用パーツはMTB用らしい)といった風情の軽量車体にストロークの長いサスペンション、レスポンスの鋭いモーターが組み合わされ、走りはけっこうな元気印。試乗したのは125cc相当のLight Bee Xだが、二輪経験が少ない人なら50cc相当のLight Bee Sがオススメかも。
群馬県長野原町とのジョイントベンチャー
モトツアーズジャパンの原田美和社長。日本の誇る産業であるバイクや、それを使うツアーをもっと楽しめる世の中にしたいと語る。
このASAMA PEAKsはモトツアーズジャパンと長野原町のジョイントベンチャーとなるが、この異色とも言えるタッグが実現できたのは、キズキが2021年に長野原町の北軽井沢にオープンさせたレンタルやバイクツアーの拠点「kitakaru BASE(キタカルベース)」で得た地元の信頼があったから…なのだという。
モトツアーズジャパン代表の原田美和氏は「お借りした施設を魅力的なものに育て、バイクを介して長野原町の方々に恩返しをしていきたい。日本全国はもちろん、インバウンドの方々にもASAMA PEAKsを含む長野原町の魅力を発信し、観光客を誘致していきたい」と語る。
オープンに先立っては関係者向けのお披露目会も開催され、冒険家の風間深志氏やMFJの鈴木哲夫会長が挨拶。さらにホンダモーターサイクルジャパンの室岡克博社長のビデオメッセージも流されたほか、長野原町の萩原睦男町長とキズキホールディングスの松崎一成社長との間で、電動モビリティを活用した移動手段の確保や整備を目指す包括連携協定も締結された。
オールドファンにとって“アサマ”といえば2輪レース発祥の地。日本のバイク史に欠かせない土地から、電動バイクによる新たなアクティビティが発信されるのも何かの縁だろう。e-TRAIL PARK浅間の利用方法や料金は下記リンクをご参照いただきたい。
■e-TRAIL PARK浅間(ASAMA PEAKs内)
■群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢(カーナビなどで向かう場合は「吾妻郡嬬恋村鎌原付一種053-26」で検索)
■営業時間:1000〜1700
■定休日:月/火
■TEL:0279-86-3551 https://etrailpark.com/asama/
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
- 1
- 2