
●文:ヤングマシン編集部(Peacock Blue K.K.)
文字の書体を表す言葉=フォント。日常生活で見かける文字は、用途に応じてさまざまなフォントが使われていますが、実は道路標識でもフォントが使い分けられています。
バイクはツーリングの進捗確認などのために、地名が書かれた案内標識を見ることが多い傾向にありますが、道路標識のフォントにまで着目するライダーは少ないかもしれません。
昔と今では使用されているフォントが異なるほか、一般道と高速道路でもフォントが使い分けられていると言います。いったいなぜ、標識のフォントを使い分ける必要があるのでしょうか。
道路標識に使われるフォントが一般道と高速道路で違う理由とは?
道路標識に使用されるフォントは、ゴシック体/明朝体/筆書体などの書体分類のカテゴリがあり、その下に細かな違いが設けられた「ナール/ヒラギノ」などの書体名が無数に存在します。その数は和文用だけでも約3000種類に及ぶとされ、外国語なども含めるとさらに増えるそうです。
フォントは文字の形だけでなく、文字線の太さ/密度/縦線と横線のバランスなども異なるため、視認性/可読性/判読性に大きく影響します。中でも日本の標識は漢字が用いられるため、文字線が密着しすぎると可読性が著しく低下します。
とくに道路標識となると、遠くからでも短時間で正確に文字を読み取る必要があるため、フォントが持つ役割はそれだけ重要といえるでしょう。
ただし以前の道路標識は、ゴシック体の角部を丸めた丸ゴシック体が基本とされるだけで、細かな決まりはなく地域によってバラバラでした。現在はフォントにも基準が設けられたことで統一されていますが、以下のように一般道と高速道路では異なるフォントが使い分けられているようです。
- 一般道 :丸ゴシック体 ナール(和文用フォント)
- 高速道路:角ゴシック体 ヒラギノ(和文用フォント)
では、無数にあるフォントのなかから、どのような理由でこれらのフォントが選ばれたのでしょうか。
一般道用のフォント選定にあたっては、以下の理由から丸ゴシック体の「ナール」に統一されたと、一般社団法人全国道路標識標示業協会 関東支部の資料に記録が残っています。
- 地名/通称道路名等の表示は、視認性に優れているとともに、環境デザイン上から見ても美しく、道路景観を損なわない書体にされていることが望ましい
- 一般道の標識は、運転手ばかりでなく一般市民とも密接な関係にあるため、社会生活および教育に及ぼす影響を考慮し、俗字や点画を簡略化したも文字は使用しないものとする
- 従来の標識との間に違和感を生じないことを定型化の基本としている、など
一方、高速道路はやや事情が異なります。
高速道路では、1963年の初開通以来、漢字の視認性を高める目的で、複雑な文字の一部を省略した「公団文字」と呼ばれる旧道路公団のオリジナルフォントが用いられ、民営化後のNEXCOの管轄に変わってもそのまま使用されてきました。
しかし「簡略化された文字は正しくない」と指摘されることもあったそうで、公団文字と同等以上の視認性を備えつつ、文字を正確に記載でき、標識製造時にもばらつきが生じないフォントを使う必要に迫られたとのことです。
そこで、一般流通している角ゴシック体の「ヒラギノ」が選ばれ、2010年以降はNEXCO東日本/中日本/西日本いずれもヒラギノを使用するようになりました。ただし、NEXCO管轄以外の高速道路は、管理会社によって細かな書体が異なります。
首都高速では、旧首都高速道路公団時代から「ゴナ」が使用されており、現在は「新ゴ」が用いられています。その他の都市高速道路も、管理会社ごとに使用しているフォントは異なるようです。
フォントによって標識の視認性が変わる! 気分も変わる?
NEXCOでは、フォントの決定にあたって視認性実験を行っており、その記録結果資料が残されています。
実験内容は、案内標識に書かれた「静岡 浜松」の判読可能距離を、公団文字で書かれた旧標識と、ヒラギノで書かれた新標識とで比較するというものです。実験は外国人を含めた一般被験者109人に比較してもらい、結果は旧標識の判読可能距離が210mだったのに対し、新標識は243mまで伸びたとのこと。
新標識は文字高が5cm大きくなっていたようですが、実験結果にはフォントによる視認性の向上も間違いなく影響していたはずです。つまり、道路標識のフォントは、ライダーの安全性や利便性に少なからずからず影響していることを意味します。
また、フォントによって文字から受ける印象も変わるとされています。たとえば多くの人が抱く一般的なイメージは、丸ゴシック体が“優しい/ナチュラル/女性的”、角ゴシック体は“力強い/シャープ/男性的”などです。
「速度落とせ」などの交通安全看板の文字は、丸ゴシック体だと緊急性が感じられないため、一般的に角ゴシック体などが用いられていると言います。一方、高速道路で鋭いイメージの角ゴシックが用いられるのは「気を引き締めて運転してください」という隠れたメッセージとも受け取れそうです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
ある日のこと。街をぶらぶら歩いていると路肩に駐車されている、YAMAHAドラッグスターを見つけました。「やっぱりアメリカンはかっこいいな」と足を止めて見ていたところ、そこに警察官が来て駐禁ステッカーを[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
ボクサー誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカー。 そのBMWが[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
「緑のおじさん」こと「駐車監視員」の概要 緑のおじさんは、正式には「駐車監視員」と言い、警察から業務委託を受け、駐車違反車両の取り締まり業務に当たる人を指す。 緑のおじさんと呼ばれているものの、18歳[…]
バイクを購入するための、自由になるお金があることが大前提 同居家族にバレずに……という悩みを抱える人のほとんどは、これまでの取材経験に基づくと、奥様の猛反対を受けている旦那さんか、親と同居している若い[…]
燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になく[…]
人気記事ランキング(全体)
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
2.5次元アイドルがアンバサダー!? モーターサイクルショー開催概要 東京モーターサイクルショーの共通するメインテーマは、「いいね、バイク」。大阪のサブテーマには「バイク&ピース」、東京には「バイクっ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
最新の投稿記事(全体)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
従来色の赤が廃止された 発売は、2022年1月20日のこと。2020年モデルでマイナーチェンジを受けたこともあり、スペックはそのまま。前モデルのアップデート内容を振り返っておこう。プラス3psの最高出[…]
H-D正規販売店との絆を取り戻す! 「日本において、ハーレーダビッドソンは世界の中でも稀有な“ハーレー大国”であり続けています。これからもともに、一緒に走り続けていきましょう!」 ハーレーダビッドソン[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]