
●文:ヤングマシン編集部(Peacock Blue K.K.)
文字の書体を表す言葉=フォント。日常生活で見かける文字は、用途に応じてさまざまなフォントが使われていますが、実は道路標識でもフォントが使い分けられています。
バイクはツーリングの進捗確認などのために、地名が書かれた案内標識を見ることが多い傾向にありますが、道路標識のフォントにまで着目するライダーは少ないかもしれません。
昔と今では使用されているフォントが異なるほか、一般道と高速道路でもフォントが使い分けられていると言います。いったいなぜ、標識のフォントを使い分ける必要があるのでしょうか。
道路標識に使われるフォントが一般道と高速道路で違う理由とは?
道路標識に使用されるフォントは、ゴシック体/明朝体/筆書体などの書体分類のカテゴリがあり、その下に細かな違いが設けられた「ナール/ヒラギノ」などの書体名が無数に存在します。その数は和文用だけでも約3000種類に及ぶとされ、外国語なども含めるとさらに増えるそうです。
フォントは文字の形だけでなく、文字線の太さ/密度/縦線と横線のバランスなども異なるため、視認性/可読性/判読性に大きく影響します。中でも日本の標識は漢字が用いられるため、文字線が密着しすぎると可読性が著しく低下します。
とくに道路標識となると、遠くからでも短時間で正確に文字を読み取る必要があるため、フォントが持つ役割はそれだけ重要といえるでしょう。
ただし以前の道路標識は、ゴシック体の角部を丸めた丸ゴシック体が基本とされるだけで、細かな決まりはなく地域によってバラバラでした。現在はフォントにも基準が設けられたことで統一されていますが、以下のように一般道と高速道路では異なるフォントが使い分けられているようです。
- 一般道 :丸ゴシック体 ナール(和文用フォント)
- 高速道路:角ゴシック体 ヒラギノ(和文用フォント)
では、無数にあるフォントのなかから、どのような理由でこれらのフォントが選ばれたのでしょうか。
一般道用のフォント選定にあたっては、以下の理由から丸ゴシック体の「ナール」に統一されたと、一般社団法人全国道路標識標示業協会 関東支部の資料に記録が残っています。
- 地名/通称道路名等の表示は、視認性に優れているとともに、環境デザイン上から見ても美しく、道路景観を損なわない書体にされていることが望ましい
- 一般道の標識は、運転手ばかりでなく一般市民とも密接な関係にあるため、社会生活および教育に及ぼす影響を考慮し、俗字や点画を簡略化したも文字は使用しないものとする
- 従来の標識との間に違和感を生じないことを定型化の基本としている、など
一方、高速道路はやや事情が異なります。
高速道路では、1963年の初開通以来、漢字の視認性を高める目的で、複雑な文字の一部を省略した「公団文字」と呼ばれる旧道路公団のオリジナルフォントが用いられ、民営化後のNEXCOの管轄に変わってもそのまま使用されてきました。
しかし「簡略化された文字は正しくない」と指摘されることもあったそうで、公団文字と同等以上の視認性を備えつつ、文字を正確に記載でき、標識製造時にもばらつきが生じないフォントを使う必要に迫られたとのことです。
そこで、一般流通している角ゴシック体の「ヒラギノ」が選ばれ、2010年以降はNEXCO東日本/中日本/西日本いずれもヒラギノを使用するようになりました。ただし、NEXCO管轄以外の高速道路は、管理会社によって細かな書体が異なります。
首都高速では、旧首都高速道路公団時代から「ゴナ」が使用されており、現在は「新ゴ」が用いられています。その他の都市高速道路も、管理会社ごとに使用しているフォントは異なるようです。
フォントによって標識の視認性が変わる! 気分も変わる?
NEXCOでは、フォントの決定にあたって視認性実験を行っており、その記録結果資料が残されています。
実験内容は、案内標識に書かれた「静岡 浜松」の判読可能距離を、公団文字で書かれた旧標識と、ヒラギノで書かれた新標識とで比較するというものです。実験は外国人を含めた一般被験者109人に比較してもらい、結果は旧標識の判読可能距離が210mだったのに対し、新標識は243mまで伸びたとのこと。
新標識は文字高が5cm大きくなっていたようですが、実験結果にはフォントによる視認性の向上も間違いなく影響していたはずです。つまり、道路標識のフォントは、ライダーの安全性や利便性に少なからずからず影響していることを意味します。
また、フォントによって文字から受ける印象も変わるとされています。たとえば多くの人が抱く一般的なイメージは、丸ゴシック体が“優しい/ナチュラル/女性的”、角ゴシック体は“力強い/シャープ/男性的”などです。
「速度落とせ」などの交通安全看板の文字は、丸ゴシック体だと緊急性が感じられないため、一般的に角ゴシック体などが用いられていると言います。一方、高速道路で鋭いイメージの角ゴシックが用いられるのは「気を引き締めて運転してください」という隠れたメッセージとも受け取れそうです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]