
一般社団法人 日本自動車工業会(自工会)は2023年度に実施した二輪車の市場動向調査の結果を発表した。これは日本の二輪ユーザーの意識や行動を隔年で調査しているもので、項目は多岐に渡る。全文は自工会のWEBサイトにアップされているのでぜひご覧いただきたいが、ここではEV二輪車に関連する項目をピックアップしてお届け。ちなみに集計期間は2023年8月30日〜9月22日で、集計サンプル数は4415となっている。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●外部リンク:一般社団法人 日本自動車工業会
2輪ユーザーの“電動バイク”への意識とは?
①80%がその存在を知っている【認知状況】
”名前と特徴は知っている”レベルの認知度はかなり高く、前回(2021年)調査の72%から増加の80%に(赤枠内参照)。中でもスクーター/オンロード/オフロードタイプのバイクを所有しているユーザーの認知度が高い。性別では男性の認知率が高く、女性の認知度は低い。
②でも乗ったことはほとんどナシ【乗車経験】
認知度はかなり高いにもかかわらず、9割以上のユーザーが電動バイクの乗車経験を持たないという結果に(同じく赤枠内参照)。これは2021年の前回調査と比べても変化がなく、今後、普及を目指すためには試乗機会の増加が不可欠だろう。
③環境に良くて音が静か【良いイメージ】
電動バイクの良いイメージとしては、前回調査と同様「環境によい」がトップ(赤枠部)。次いで 「音・振動が静か」。「ガソリンスタンドに行かないですむ」という回答は前回調査より増加した。
④エンジン車のような個性がない【悪いイメージ】
逆に悪いイメージとしては「購入価格が高い」「排気音を楽しめない」「エンジン音や振動を楽しめない」など(赤枠部)。「個性がなく単なる移動手段」という回答は2021年の19%から22%へと増加している。 ガソリン車ゆえの振動や音などが失われることへの懸念が伺える。
⑤60%以上が購入の意向なし【購入検討意向】
2023年度調査では、電動バイクの購入を「検討したい」「やや検討したい」と回答した比率は12%。逆に 「検討したいとは思わない」「あまり検討したいとは思わない」は合計で62%に(赤枠部)。この傾向は所有車両の属性別で見ても大差なし。スポーツバイクのユーザーもコミューターのユーザーも、現状では購入を検討するまでには至っていない模様だ。
⑥でも欲しい機種が出れば買う【購入検討のための条件】
では、どうなったら電動バイクを購入するか…という問いには「購入価格が安くなる」「走行距離が長くなる」「自宅で容易に充電が可能になる」などの実用性の改善が上位に(赤枠部)。とくにスクーターユーザーでこれらの意識が高い。 一方、オンロード/オフロードユーザーでは「購入したい車種、サイズが発売される」「購入したいデザイン・色が発売される」といった、趣味・嗜好に合う商品の登場を挙げている。
⑦価格はガソリン車同等で【購入受容価格】
「コミューター50ccクラス」「コミューター125ccクラス」「スポーツタイプ250ccクラス」の3ジャンルの電動バイクを想定し、”いくらなら購入したいか?”を調査。3タイプとも「ガソリン車と同額」がもっとも多い(赤枠部)が、排気量クラスのアップに伴い追加費用を受容する意識が高まる。属性別では「オンロード小型二輪」ユーザーは3タイプとも「ガソリン車と同額」意識が強く、「スクーター」ユーザーは追加費用に対する受容意識が高くなっている。
これらの結果をふまえた自工会の見解〈抜粋〉
EV二輪車の普及促進は、カーボンニュートラル実現に向けた有効な施策のひとつではあるものの、ユーザーからは、そもそも二輪車が持つ魅力や特性とは相反するという評価も少なからず見られるなど、必ずしもポジティブな印象を抱かれた存在であるとは言いがたい。既存ガソリン車の燃費性能向上や、メーカーとしての環境貢献活動推進といった取組みに対する期待も、これまでと同様に寄せられている。
引き続きその特性理解と普及促進をはじめとするさまざまな業界努力を進めることが求められ、たとえば特定観光地との協働によるEV二輪車観光モデル地区の設定、非常時の蓄電池や他モビリティでの活用等バッテリーの副次的活用といった取組みの推進が求められる。
それに加え、EV二輪車普及により得られるメリットの可視化や、日常生活での具体例導入事例の提示といった、定量的かつ分かりやすいPR活動を推進することで、カーボンニュートラル実現の貢献に向けた多角的な取組みが求められる。
上記調査をふまえた編集部の見解
結果だけ見れば、多くのライダーが電動バイクに対する購入意欲が薄いことは明らか。4輪の電動車と比較すると、2輪はスペース的に搭載できるバッテリー容量に限界があるため航続距離を稼ぎにくく、重量も同性能のエンジン車より重くなりがち。高価なバッテリーを積むことで価格も上昇傾向…と、商品性を成立させるのがなかなか難しい。そのあたりをユーザーも嗅ぎ取っているのだろう。
普通に考えれば、これらを覆して電動バイクを普及させるのはかなりハードルが高いが、それでも普及を目指すなら、データにもあるように”欲しい!”と思えるような商品が欠かせないだろう。それは既存エンジン車を代替するようなものではなく、たとえば猛暑下でも涼しく走れるとか、2台つなぐとクルマになるとか、なにか根本的にエンジン車では実現不可能な、電動でしか出し得ない魅力やメリットが必要なのではないか。
…なんて書くと、ヤングマシン的にはなんだかワクワクしてきますね。CG作っちゃおうかな?!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
- 1
- 2