
一般社団法人 日本自動車工業会(自工会)は2023年度に実施した二輪車の市場動向調査の結果を発表した。これは日本の二輪ユーザーの意識や行動を隔年で調査しているもので、項目は多岐に渡る。全文は自工会のWEBサイトにアップされているのでぜひご覧いただきたいが、ここではEV二輪車に関連する項目をピックアップしてお届け。ちなみに集計期間は2023年8月30日〜9月22日で、集計サンプル数は4415となっている。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●外部リンク:一般社団法人 日本自動車工業会
2輪ユーザーの“電動バイク”への意識とは?
①80%がその存在を知っている【認知状況】
”名前と特徴は知っている”レベルの認知度はかなり高く、前回(2021年)調査の72%から増加の80%に(赤枠内参照)。中でもスクーター/オンロード/オフロードタイプのバイクを所有しているユーザーの認知度が高い。性別では男性の認知率が高く、女性の認知度は低い。
②でも乗ったことはほとんどナシ【乗車経験】
認知度はかなり高いにもかかわらず、9割以上のユーザーが電動バイクの乗車経験を持たないという結果に(同じく赤枠内参照)。これは2021年の前回調査と比べても変化がなく、今後、普及を目指すためには試乗機会の増加が不可欠だろう。
③環境に良くて音が静か【良いイメージ】
電動バイクの良いイメージとしては、前回調査と同様「環境によい」がトップ(赤枠部)。次いで 「音・振動が静か」。「ガソリンスタンドに行かないですむ」という回答は前回調査より増加した。
④エンジン車のような個性がない【悪いイメージ】
逆に悪いイメージとしては「購入価格が高い」「排気音を楽しめない」「エンジン音や振動を楽しめない」など(赤枠部)。「個性がなく単なる移動手段」という回答は2021年の19%から22%へと増加している。 ガソリン車ゆえの振動や音などが失われることへの懸念が伺える。
⑤60%以上が購入の意向なし【購入検討意向】
2023年度調査では、電動バイクの購入を「検討したい」「やや検討したい」と回答した比率は12%。逆に 「検討したいとは思わない」「あまり検討したいとは思わない」は合計で62%に(赤枠部)。この傾向は所有車両の属性別で見ても大差なし。スポーツバイクのユーザーもコミューターのユーザーも、現状では購入を検討するまでには至っていない模様だ。
⑥でも欲しい機種が出れば買う【購入検討のための条件】
では、どうなったら電動バイクを購入するか…という問いには「購入価格が安くなる」「走行距離が長くなる」「自宅で容易に充電が可能になる」などの実用性の改善が上位に(赤枠部)。とくにスクーターユーザーでこれらの意識が高い。 一方、オンロード/オフロードユーザーでは「購入したい車種、サイズが発売される」「購入したいデザイン・色が発売される」といった、趣味・嗜好に合う商品の登場を挙げている。
⑦価格はガソリン車同等で【購入受容価格】
「コミューター50ccクラス」「コミューター125ccクラス」「スポーツタイプ250ccクラス」の3ジャンルの電動バイクを想定し、”いくらなら購入したいか?”を調査。3タイプとも「ガソリン車と同額」がもっとも多い(赤枠部)が、排気量クラスのアップに伴い追加費用を受容する意識が高まる。属性別では「オンロード小型二輪」ユーザーは3タイプとも「ガソリン車と同額」意識が強く、「スクーター」ユーザーは追加費用に対する受容意識が高くなっている。
これらの結果をふまえた自工会の見解〈抜粋〉
EV二輪車の普及促進は、カーボンニュートラル実現に向けた有効な施策のひとつではあるものの、ユーザーからは、そもそも二輪車が持つ魅力や特性とは相反するという評価も少なからず見られるなど、必ずしもポジティブな印象を抱かれた存在であるとは言いがたい。既存ガソリン車の燃費性能向上や、メーカーとしての環境貢献活動推進といった取組みに対する期待も、これまでと同様に寄せられている。
引き続きその特性理解と普及促進をはじめとするさまざまな業界努力を進めることが求められ、たとえば特定観光地との協働によるEV二輪車観光モデル地区の設定、非常時の蓄電池や他モビリティでの活用等バッテリーの副次的活用といった取組みの推進が求められる。
それに加え、EV二輪車普及により得られるメリットの可視化や、日常生活での具体例導入事例の提示といった、定量的かつ分かりやすいPR活動を推進することで、カーボンニュートラル実現の貢献に向けた多角的な取組みが求められる。
上記調査をふまえた編集部の見解
結果だけ見れば、多くのライダーが電動バイクに対する購入意欲が薄いことは明らか。4輪の電動車と比較すると、2輪はスペース的に搭載できるバッテリー容量に限界があるため航続距離を稼ぎにくく、重量も同性能のエンジン車より重くなりがち。高価なバッテリーを積むことで価格も上昇傾向…と、商品性を成立させるのがなかなか難しい。そのあたりをユーザーも嗅ぎ取っているのだろう。
普通に考えれば、これらを覆して電動バイクを普及させるのはかなりハードルが高いが、それでも普及を目指すなら、データにもあるように”欲しい!”と思えるような商品が欠かせないだろう。それは既存エンジン車を代替するようなものではなく、たとえば猛暑下でも涼しく走れるとか、2台つなぐとクルマになるとか、なにか根本的にエンジン車では実現不可能な、電動でしか出し得ない魅力やメリットが必要なのではないか。
…なんて書くと、ヤングマシン的にはなんだかワクワクしてきますね。CG作っちゃおうかな?!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
「世界も滅んだし、セローで旅に出よう」…225改の電動セローで“終末ツーリング” 終末世界をトコトコと。箱根の山から都内へと抜け、人々の姿がなくなった都市を散策する。抜群の機動性を誇り、今なお名車と呼[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
根強い人気のズーマー 2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフ[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
2.5次元アイドルがアンバサダー!? モーターサイクルショー開催概要 東京モーターサイクルショーの共通するメインテーマは、「いいね、バイク」。大阪のサブテーマには「バイク&ピース」、東京には「バイクっ[…]
いつ乗ったかも定かではない、ガレージの隅で置物になっている錆びたバイク。タイヤはパンクして、エンジンもかからないし、パーツはサビサビ。「こんなバイク売れそうにないし、処分ともなればお金もかかりそう…」[…]
“PLUS”=HondaGOの有料制会員プログラム HondaGOバイクレンタルやHondaGOバイクギアなど、さまざまなサービスを提供するHondaGO。そのサービスをひとつのアカウントで利用できる[…]
ショッパー(紙袋)&クリアファイルをプレゼント【無料福引】 1972年に誕生したモーターサイクルメディアのヤングマシンは、本WEBサイトを中心とするデジタルメディアへ進化することとなりました。[…]
R20 CONCEPT/Concept F 450 GSを本邦初公開 ! 『東京モーターサイクルショー』にて、BMWはドイツ本社より本イベントのために特別に取り寄せたコンセプトモデル「R20 CONC[…]
人気記事ランキング(全体)
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
2.5次元アイドルがアンバサダー!? モーターサイクルショー開催概要 東京モーターサイクルショーの共通するメインテーマは、「いいね、バイク」。大阪のサブテーマには「バイク&ピース」、東京には「バイクっ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
最新の投稿記事(全体)
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
2021年カラーがSP版で蘇った?! ホンダのキングオブネイキッド「CB1300スーパーフォアSP」および「CB1300スーパーボルドールSP」の2024年モデルには、赤いフレームのニューカラーが導入[…]
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]