
国産市販バイクが世界の頂点に上り詰めた昭和44年(1969年)から現代に至る50年の間に登場した”エポックメイキングなロードスポーツ”をテーマににお届けするシリーズ。今回は本稿は平成27~30年(2015~2018)で平成時代を締めくくった国産マシンの復権をお届けする。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 世界不況からの停滞期を打破し、新たな“世界一”への挑戦が始まった
- 2 KAWASAKI Ninja H2/H2R──300ps超! 市販バイク史上初のスーパーチャージドモンスター
- 3 HONDA RC213V-S──禁断のモトGP公道レプリカ
- 4 YAMAHA YZF-R1/R1M──国産SSの逆襲がここから始まった
- 5 KAWASAKI Ninja ZX-10R──したたかに速いSBK常勝マシン
- 6 HONDA CRF1000L AFRICA TWIN──オフもオンもOK、知能的リアルアドベンチャー
- 7 HONDA CBR250RR──極めてレーシー、クラスを超えた本気のRR
- 8 HONDA PCX HYBRID──世界初のモーターアシスト2輪車
- 9 YAMAHA NIKEN──究極の安心感と旋回性を狙った、初の大型スポーツ3輪
世界不況からの停滞期を打破し、新たな“世界一”への挑戦が始まった
2008年からの世界同時不況のダメージは大きく、さらに東日本大震災が追い打ちをかけたことにより、国産車のニューモデル開発は一時停滞を余儀なくされる。その間に海外勢のスーパースポーツは先進的な電子制御デバイスを次々に採用、そしてベースポテンシャルにも磨きをかけ、ついには国産スーパースポーツが「古いもの」に見えるほど飛躍的な進歩を遂げる。
そうした状況を一変させたのは、1998年にスーパースポーツの世界を変えたYZF-R1の末裔だった。2015年に登場することになる最新型のR1については、同時期にスーパーバイク世界選手権で強さを発揮していたカワサキも事前に「凄いものが出るらしい」と情報を察知。危機感を募らせることになり、これがニンジャZX-10Rにも大きな進化を促す結果となった。同じ年にはスーパーチャージャーを搭載したニンジャH2もデビューするなど、それまでの鬱憤を晴らすかのように国産勢が気を吐き、ついにはホンダもモトGPリアルレプリカのRC213V-Sを発売にこぎつける。ここからの群雄割拠は現在も続き、国産4メーカーと海外勢が入り乱れての開発競争は、ますます熱を帯びるばかりだ。
1989年、昭和64年は1月7日をもってその年号を終了し、同年1月8日からは平成に改元。その平成時代も’19年4月30日をもって終わりを告げることになる。CB750FOURから50年にわたって連綿と続いてきた名車の歴史は、どのように受け継がれていくことになるのだろうか。そして、次の元号で最初に名車と呼ばれることになるのは、どのようなバイクなのだろうか。きっとそれは、また幾年かが経ってみないとわからない。名車と呼ばれるものは、あとになって振り返ったときに初めて、歴史を変えたのはあのバイクだったのか、とわかるものだからだ。
KAWASAKI Ninja H2/H2R──300ps超! 市販バイク史上初のスーパーチャージドモンスター
低回転域から機械的に過給するスーパーチャージーを搭載した世界初の市販バイクとして、’15年にリリース。自社開発のタービンや航空機譲りの空力ボディなど川崎重工の総力が結集され、まさに異次元の加速を示す。クローズド専用のH2Rは驚異の310ps、これをベースに公道走行可能としたH2は200psを発生。フレームは、敢えてアルミではなく、鋼管トレリスを採用し、しなやかなコーナリング性能を狙った。独自開発した反射率の高い銀鏡塗装も史上初で、特別なマシンを引き立てる。年々進化を遂げ、’17でH2が6psアップを果たし、6軸IMUやコーナリングをアシストするKCMF、オーリンズ製サスペンションを追加。さらに最新の’19年モデルでは231psに到達している。
【KAWASAKI Ninja H2/H2R 平成27(2015)年】主要諸元■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 310ps/14000rpm 16.8kg-m/12500rpm■216kg(装備)■タイヤサイズF=120/600R17 R=190/650R17 ※諸元はH2R
【Ninja H2 2019】ユーロ4に対応しながら、H2SXのパーツを使用することで+25psもの大幅アップ。しかも従来型の燃費を維持している。小傷を自己修復してくれるハイリーデュラブルペイントも採用!
HONDA RC213V-S──禁断のモトGP公道レプリカ
モトGPマシン=RC213Vに、公道走行に必要な最小限の変更のみを加えた前代未聞の1台。精緻なカムギアトレーンを採用した90度V4や乾燥重量170kgのシャーシなど、RCVの「扱いやすさこそ速い」コンセプトを忠実に再現した。ベテラン技術者が手作業で製作し、生産台数は世界限定約250台のみ。2190万円のプライスも話題となった。日本仕様は70psだが、別途160万円のサーキット向けキットを装着すれば215psを発揮可能だ。
【HONDA RC213V-S 平成27(2015)年】主要諸元■水冷4ストロークV型4気筒DOHC4バルブ 999cc 215ps以上/13000rpm 12.1kg-m 以上/10500rpm■160kg(乾) ※キット装着時/写真左はレーサー、右はストリート仕様
YAMAHA YZF-R1/R1M──国産SSの逆襲がここから始まった
’15年、モトGPマシン=YZR-M1の血統を受け継ぎ、サーキット走行を軸に刷新した8代目R1。国産スーパースポーツ勢の先陣を切り、自社開発の6軸センサーから緻密に制御するトラコンほか電脳をフル投入した。クラス唯一となる不等間隔爆発のクロスプレーンクランクを採用した直4エンジンにはチタンコンロッドを奢り、200psをマーク。パワーウェイトレシオは1.0を切り、アルミ製の燃料タンクやマグネシウムホイールも他にはない武器だ。上級版Mはカーボン外装やオーリンズ製の電子制御サスペンションも奢る。
【YAMAHA YZF-R1/R1M 平成27(2015)年】主要諸元■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 200ps/13500rpm 11.5kg-m/8500rpm■199kg(装備) ※諸元はSTD
KAWASAKI Ninja ZX-10R──したたかに速いSBK常勝マシン
SBK=スーパーバイク世界選手権で王者に輝いたワークスマシンのノウハウを注入し、’16で新生。電制スロットルやボッシュ製6軸センサー、コーナリングアシストなどの電脳に加え、タイトルに貢献したショーワ製バランスフリーFフォークを世界初投入した。さらに’17でレース対応版のNinja ZX-10RRを追加。バルブリフターにDLCコートを施したほか、強化型クランクケース、アルミ鍛造ホイールなども与えた。SBKでは’13、’15~’18年の王座を獲得し、’19年はドゥカティのパニガーレV4Rを迎え撃つ。
【KAWASAKI Ninja ZX-10R 平成28(2016)年】主要諸元■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 200ps/13000rpm 11.6kg-m/11500rpm■206kg(装備)
HONDA CRF1000L AFRICA TWIN──オフもオンもOK、知能的リアルアドベンチャー
往年のパリダカレプリカの車名を受け継ぎ、’16年に完全新設計で復活デビュー。270度クランク採用の998㏄パラレルツインをはじめ、前21&後18インチのスポークホイール、ライバルより軽量&スリムな車体などでオンロードにもオフロードにも強いのが持ち味だ。さらにセミオートマチック機構のDCT仕様は、登坂時の角度を察知したり、スライドを許容したりといった『Gスイッチ』を備える専用設計。ベテラン並みの的確な自動変速によって誰もが走りに集中でき、新しいオフロードの可能性を切り拓いた。ABSはリヤのみオン&オフが可能で、3段階+オフに設定できるトルクコントロール(=トラコン)も備える。’18年モデルで電子制御スロットルを採用し、18→24Lのビッグタンク仕様とした“アドベンチャースポーツ”も追加された。
【HONDA CRF1000L AFRICA TWIN 平成28(2016)年】主要諸元■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 998cc 92ps/7500rpm 9.7kg-m/6000rpm■242kg(装備)■タイヤサイズF=90/90-21 R=150/70R18 ※諸元は2016年DCT
HONDA CBR250RR──極めてレーシー、クラスを超えた本気のRR
人気のニンジャ250、YZF-R25に対抗すべく、ホンダが送り込んだ意欲作。完全新設計の並列2気筒はダウンドラフト吸気をはじめ、モト3レーサー譲りの狭角バルブ、主要3軸三角配置など本格的。さらに250初の電制スロットルと3段階のパワーモードまで備え、クラス最強の38psを発生する。車体は高剛性な鋼管ツインパイプのトラス構造で、ライバルより軽い165kgを達成。足まわりも豪華で、倒立式フロントフォークやリンク式リヤサスペンション、クラス唯一のアルミ製スイングアームで武装した。さらに、LEDヘッドライトなどのシャープな造形も魅力的。スポーツ性能は他をよせつけず、’18年現在も今だ孤高の1台である。
【HONDA CBR250RR 平成29(2017)年】主要諸元■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 249cc 38ps/12500rpm 2.3kg-m/11000rpm■165kg(装備)■タイヤサイズF=110/70R17 R=140/70R17 ※諸元は2017年ABSなし
HONDA PCX HYBRID──世界初のモーターアシスト2輪車
’18年型PCXに、リチウムイオンバッテリーと駆動アシスト機能を追加し、世界初の量産ハイブリッドバイクとして今秋登場する。エンジン出力に加え、ACGスターターに搭載された電動モーターが1.9ps&0.44kg-mを発生。アクセルを開けると4秒アシストし、4000rpmで最大約33%、5000rpmで22%トルクを向上させる。抜群に出足が鋭く、燃費や静粛性もアップ。変更は最小限に留め、車重はガソリン版からわずか+5kgに過ぎない。
【HONDA PCX HYBRID 平成30(2018)年】主要諸元■水冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc 12ps[1.9ps] 1.2kg-m[0.44kg-m]■135kg(装備) ※ [ ] 内はモーター
YAMAHA NIKEN──究極の安心感と旋回性を狙った、初の大型スポーツ3輪
フロント2輪+リヤ1輪のトリシティで培ったリーニングマルチホイール技術を用いた革新的ビッグバイクがナイケンだ。バンク角に応じてフロント2輪が並行して傾くトリシティの安定性能に加え、ナイケンでは「最高のコーナリング性能」を目標に開発。専用スチールフレームにMT-09ベースの847㏄トリプルを積み、フォークを外側に2本ずつ配置することで高剛性と深い最大バンク角45度を確保した。この「二刀流」を思わせる2本フォーク=二剣が車名の由来だ。前輪のグリップ力は絶大で、スキルを問わず安心して攻めることが可能。ウエットや荒れた路面でもスムーズにラインを描く。
【YAMAHA NIKEN 平成30(2018)年】主要諸元■水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ 847cc 115ps/10000rpm 8.9kg-m/8500rpm■263kg(装備)■タイヤサイズF=120/70R15 R=190/55R17
【YAMAHA NIKEN 平成30(2018)年】フロントのボリューム感とMT-09がベースの攻撃的な4眼LEDヘッドライトで、迫力十分。一方、車体後半はスリムだ。カウルを剥ぐとまるでサイボーグだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([特集] 日本車LEGEND)
究極性能先鋭型から、お手ごろパッケージのグローバル車が時代の寵児に オーバー300km/h時代は外的要因もあって唐突に幕切れ、それでも高性能追求のやまなかったスーパースポーツだったが、スーパーバイク世[…]
レプリカブームはリッタークラスへ。速度自主規制発動から世界最速ロマンも終焉へ ZZ-R1100やCBR900RR、CB1300 SUPER FOURといった大ヒットが生まれたこと、そして教習所での大型[…]
大型免許が教習所で取得できるようになりビッグバイクブームが到来 限定解除、つまり自動二輪免許中型限定(いわゆる中免)から中型限定の条件を外すために、各都道府県の試験場で技能試験(限定解除審査)を受けな[…]
ハチハチ、レーサーと同時開発、後方排気など様々なワードが巷に踊る 群雄割拠のレーサーレプリカブームはやがて、決定版ともいえる’88NSR250Rの登場でピークを迎えていく。「アルミフレーム」「TZと同[…]
レプリカブームがナナハンクラスに進撃。’80s名作ロードスターも誕生した 250ccで始まったレーサーレプリカ熱狂時代は、RG250Γをリリースしたスズキが同時代の開拓者として次なる一手を打つ。それが[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
- 1
- 2