国産市販バイクが世界の頂点に上り詰めた昭和44年(1969年)から現代に至る50年の間に登場した”エポックメイキングなロードスポーツ”をテーマににお届けするシリーズ。今回は本稿は平成27~30年(2015~2018)で平成時代を締めくくった国産マシンの復権をお届けする。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 世界不況からの停滞期を打破し、新たな“世界一”への挑戦が始まった
- 2 KAWASAKI Ninja H2/H2R──300ps超! 市販バイク史上初のスーパーチャージドモンスター
- 3 HONDA RC213V-S──禁断のモトGP公道レプリカ
- 4 YAMAHA YZF-R1/R1M──国産SSの逆襲がここから始まった
- 5 KAWASAKI Ninja ZX-10R──したたかに速いSBK常勝マシン
- 6 HONDA CRF1000L AFRICA TWIN──オフもオンもOK、知能的リアルアドベンチャー
- 7 HONDA CBR250RR──極めてレーシー、クラスを超えた本気のRR
- 8 HONDA PCX HYBRID──世界初のモーターアシスト2輪車
- 9 YAMAHA NIKEN──究極の安心感と旋回性を狙った、初の大型スポーツ3輪
世界不況からの停滞期を打破し、新たな“世界一”への挑戦が始まった
2008年からの世界同時不況のダメージは大きく、さらに東日本大震災が追い打ちをかけたことにより、国産車のニューモデル開発は一時停滞を余儀なくされる。その間に海外勢のスーパースポーツは先進的な電子制御デバイスを次々に採用、そしてベースポテンシャルにも磨きをかけ、ついには国産スーパースポーツが「古いもの」に見えるほど飛躍的な進歩を遂げる。
そうした状況を一変させたのは、1998年にスーパースポーツの世界を変えたYZF-R1の末裔だった。2015年に登場することになる最新型のR1については、同時期にスーパーバイク世界選手権で強さを発揮していたカワサキも事前に「凄いものが出るらしい」と情報を察知。危機感を募らせることになり、これがニンジャZX-10Rにも大きな進化を促す結果となった。同じ年にはスーパーチャージャーを搭載したニンジャH2もデビューするなど、それまでの鬱憤を晴らすかのように国産勢が気を吐き、ついにはホンダもモトGPリアルレプリカのRC213V-Sを発売にこぎつける。ここからの群雄割拠は現在も続き、国産4メーカーと海外勢が入り乱れての開発競争は、ますます熱を帯びるばかりだ。
1989年、昭和64年は1月7日をもってその年号を終了し、同年1月8日からは平成に改元。その平成時代も’19年4月30日をもって終わりを告げることになる。CB750FOURから50年にわたって連綿と続いてきた名車の歴史は、どのように受け継がれていくことになるのだろうか。そして、次の元号で最初に名車と呼ばれることになるのは、どのようなバイクなのだろうか。きっとそれは、また幾年かが経ってみないとわからない。名車と呼ばれるものは、あとになって振り返ったときに初めて、歴史を変えたのはあのバイクだったのか、とわかるものだからだ。
KAWASAKI Ninja H2/H2R──300ps超! 市販バイク史上初のスーパーチャージドモンスター
低回転域から機械的に過給するスーパーチャージーを搭載した世界初の市販バイクとして、’15年にリリース。自社開発のタービンや航空機譲りの空力ボディなど川崎重工の総力が結集され、まさに異次元の加速を示す。クローズド専用のH2Rは驚異の310ps、これをベースに公道走行可能としたH2は200psを発生。フレームは、敢えてアルミではなく、鋼管トレリスを採用し、しなやかなコーナリング性能を狙った。独自開発した反射率の高い銀鏡塗装も史上初で、特別なマシンを引き立てる。年々進化を遂げ、’17でH2が6psアップを果たし、6軸IMUやコーナリングをアシストするKCMF、オーリンズ製サスペンションを追加。さらに最新の’19年モデルでは231psに到達している。
HONDA RC213V-S──禁断のモトGP公道レプリカ
モトGPマシン=RC213Vに、公道走行に必要な最小限の変更のみを加えた前代未聞の1台。精緻なカムギアトレーンを採用した90度V4や乾燥重量170kgのシャーシなど、RCVの「扱いやすさこそ速い」コンセプトを忠実に再現した。ベテラン技術者が手作業で製作し、生産台数は世界限定約250台のみ。2190万円のプライスも話題となった。日本仕様は70psだが、別途160万円のサーキット向けキットを装着すれば215psを発揮可能だ。
YAMAHA YZF-R1/R1M──国産SSの逆襲がここから始まった
’15年、モトGPマシン=YZR-M1の血統を受け継ぎ、サーキット走行を軸に刷新した8代目R1。国産スーパースポーツ勢の先陣を切り、自社開発の6軸センサーから緻密に制御するトラコンほか電脳をフル投入した。クラス唯一となる不等間隔爆発のクロスプレーンクランクを採用した直4エンジンにはチタンコンロッドを奢り、200psをマーク。パワーウェイトレシオは1.0を切り、アルミ製の燃料タンクやマグネシウムホイールも他にはない武器だ。上級版Mはカーボン外装やオーリンズ製の電子制御サスペンションも奢る。
KAWASAKI Ninja ZX-10R──したたかに速いSBK常勝マシン
SBK=スーパーバイク世界選手権で王者に輝いたワークスマシンのノウハウを注入し、’16で新生。電制スロットルやボッシュ製6軸センサー、コーナリングアシストなどの電脳に加え、タイトルに貢献したショーワ製バランスフリーFフォークを世界初投入した。さらに’17でレース対応版のNinja ZX-10RRを追加。バルブリフターにDLCコートを施したほか、強化型クランクケース、アルミ鍛造ホイールなども与えた。SBKでは’13、’15~’18年の王座を獲得し、’19年はドゥカティのパニガーレV4Rを迎え撃つ。
HONDA CRF1000L AFRICA TWIN──オフもオンもOK、知能的リアルアドベンチャー
往年のパリダカレプリカの車名を受け継ぎ、’16年に完全新設計で復活デビュー。270度クランク採用の998㏄パラレルツインをはじめ、前21&後18インチのスポークホイール、ライバルより軽量&スリムな車体などでオンロードにもオフロードにも強いのが持ち味だ。さらにセミオートマチック機構のDCT仕様は、登坂時の角度を察知したり、スライドを許容したりといった『Gスイッチ』を備える専用設計。ベテラン並みの的確な自動変速によって誰もが走りに集中でき、新しいオフロードの可能性を切り拓いた。ABSはリヤのみオン&オフが可能で、3段階+オフに設定できるトルクコントロール(=トラコン)も備える。’18年モデルで電子制御スロットルを採用し、18→24Lのビッグタンク仕様とした“アドベンチャースポーツ”も追加された。
HONDA CBR250RR──極めてレーシー、クラスを超えた本気のRR
人気のニンジャ250、YZF-R25に対抗すべく、ホンダが送り込んだ意欲作。完全新設計の並列2気筒はダウンドラフト吸気をはじめ、モト3レーサー譲りの狭角バルブ、主要3軸三角配置など本格的。さらに250初の電制スロットルと3段階のパワーモードまで備え、クラス最強の38psを発生する。車体は高剛性な鋼管ツインパイプのトラス構造で、ライバルより軽い165kgを達成。足まわりも豪華で、倒立式フロントフォークやリンク式リヤサスペンション、クラス唯一のアルミ製スイングアームで武装した。さらに、LEDヘッドライトなどのシャープな造形も魅力的。スポーツ性能は他をよせつけず、’18年現在も今だ孤高の1台である。
HONDA PCX HYBRID──世界初のモーターアシスト2輪車
’18年型PCXに、リチウムイオンバッテリーと駆動アシスト機能を追加し、世界初の量産ハイブリッドバイクとして今秋登場する。エンジン出力に加え、ACGスターターに搭載された電動モーターが1.9ps&0.44kg-mを発生。アクセルを開けると4秒アシストし、4000rpmで最大約33%、5000rpmで22%トルクを向上させる。抜群に出足が鋭く、燃費や静粛性もアップ。変更は最小限に留め、車重はガソリン版からわずか+5kgに過ぎない。
YAMAHA NIKEN──究極の安心感と旋回性を狙った、初の大型スポーツ3輪
フロント2輪+リヤ1輪のトリシティで培ったリーニングマルチホイール技術を用いた革新的ビッグバイクがナイケンだ。バンク角に応じてフロント2輪が並行して傾くトリシティの安定性能に加え、ナイケンでは「最高のコーナリング性能」を目標に開発。専用スチールフレームにMT-09ベースの847㏄トリプルを積み、フォークを外側に2本ずつ配置することで高剛性と深い最大バンク角45度を確保した。この「二刀流」を思わせる2本フォーク=二剣が車名の由来だ。前輪のグリップ力は絶大で、スキルを問わず安心して攻めることが可能。ウエットや荒れた路面でもスムーズにラインを描く。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([特集] 日本車LEGEND)
究極性能先鋭型から、お手ごろパッケージのグローバル車が時代の寵児に オーバー300km/h時代は外的要因もあって唐突に幕切れ、それでも高性能追求のやまなかったスーパースポーツだったが、スーパーバイク世[…]
レプリカブームはリッタークラスへ。速度自主規制発動から世界最速ロマンも終焉へ ZZ-R1100やCBR900RR、CB1300 SUPER FOURといった大ヒットが生まれたこと、そして教習所での大型[…]
大型免許が教習所で取得できるようになりビッグバイクブームが到来 限定解除、つまり自動二輪免許中型限定(いわゆる中免)から中型限定の条件を外すために、各都道府県の試験場で技能試験(限定解除審査)を受けな[…]
ハチハチ、レーサーと同時開発、後方排気など様々なワードが巷に踊る 群雄割拠のレーサーレプリカブームはやがて、決定版ともいえる’88NSR250Rの登場でピークを迎えていく。「アルミフレーム」「TZと同[…]
レプリカブームがナナハンクラスに進撃。’80s名作ロードスターも誕生した 250ccで始まったレーサーレプリカ熱狂時代は、RG250Γをリリースしたスズキが同時代の開拓者として次なる一手を打つ。それが[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
2スト500cc最強GPマシンを4ストで凌駕せよ! ホンダが世界GP復帰宣言後、1978年から開発していた500cc4ストロークV型4気筒のNR500。 当時の最高峰500ccクラスで覇を競っていたヤ[…]
水平ゴールドラインのニューカラーが2色展開しSEも同時発表、半年後には50周年車! カワサキは2021年8月にZ900RS/カフェの2022年モデルを発表。Z900RSには1975年型Z1Bで採用され[…]
人気記事ランキング(全体)
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
最新の投稿記事(全体)
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
ベテランカメラマンに「これはアートだ」と言わしめる流麗なフォルム リヤタイヤが路面を蹴り飛ばすかのような、豪快で胸の空く加速フィールはスタートダッシュだけではなく、速度レンジが上がってからもまだまだ続[…]
Screenshot 未塗装樹脂の白化 バイクのミラーや泥除け(フェンダー)、樹脂製リアボックスなどに使われている黒い未塗装樹脂部品。ここに使われている素材の多くは「ポリプロピレン」という軽くて丈夫な[…]
スイングアームにスプールを装着できれば、アドベンチャーやオフ車でもガレージREVOが使える スーパースポーツモデルやビッグバイクユーザーのみなさんからご好評をいただいているガレージREVOは、バイク置[…]
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
- 1
- 2