
2023年の東京モーターサイクルショーでは”電動版モトコンポ”とでもいうべき、「M壱」に熱視線が注がれていたFELOブース。同モデルは2024年も引き続き出展されていたが、今回注目したいのはバリエーション豊かなスクーターの方だ。会場で展示されていた4モデルを紹介しよう。
●文/写真:ヤングマシン編集部(石川順一) ●外部リンク:FELO
スポーツ走行を意識したパッケージ
近年の電動スクーターをはじめとしたシティコミューターはインホイールモーターを主に採用している。駆動系の低コスト化とコンパクト化が可能だというのが、その理由だ。
しかし、インホイールモーターにはデメリットもある。モーターを覆うようにタイヤが配置されている関係上、路面からの衝撃や振動を受けやすく制御が難しかったり、浸水や異物が混入する可能性が高まるため、荒れた路面や段差の多い場所での走行にはあまり向いていない。
そのため、フルサイズスポーツやオフロード車は、チェーンやベルトでホイールに駆動力を伝える車載モーター方式を採用していることが多い。つまりモーターの搭載方法を見れば、その電動バイクがどこで走ることを主眼に置いているかがある程度わかるということだ。
ではFELOはどうかといえば、スクーターとしては珍しい車載モーター方式。アグレッシブなデザインもさることながら、フロアボードもなく、左右に張り出したステップに高めのバーハンドルと、パッケージからしてスポーティさを主張している。
軽二輪/原2のスポーツスクーター【FW-07/F5】
フレームをはじめとした基本コンポーネントは同一となる二台で、軽二輪クラスがFW-07、原付二種クラスがF5と名付けられている。二眼+角形のLEDヘッドライトやウイングレット付きのスーパースポーツを思わせる外装等が醸し出す優れたデザイン性はもちろん、ABS付きのディスクブレーキ、ダブルアーム式のスイングアーム等、走りを意識させる装備や構成がどちらにも貫かれている。
2台の主な違いは搭載されるバッテリーとモーターくらい。そのため、FW-07の方がF5より車重が8kg増しているが、これにより大きくパワーアップしている。定格出力はF5の6倍、最大出力でも2倍以上にもなっているのだ。
最高速も80km/hから125km/hにアップ。充電時間こそ6~7時間から9~10時間にアップしているものの、1充電の航続距離は150kmのまま(50km/h巡航)と変わらないことも実用性を高めている。
【FELO FW-07】■全長1830 全幅755 全高1095mm 車重128kg ■定格出力 6000W 最大出力12000W バッテリー容量96V58Ah ■タイヤサイズF=110/80-14 R=140/70-14 ●価格:96万8000円
【FELO F5】■全長1830 全幅755 全高1095mm 車重120kg ■定格出力 1000W 最大出力5000W バッテリー容量72V58Ah ■タイヤサイズF=110/80-14 R=140/70-14 ●価格:69万3000円
デザインアクセントにもなっているステップホルダー。ゴツいスイングアームも相まって、ここだけ見ているとスクーターには見えない
ワンメイクレースもあると楽しげなレース仕様車【FW-06R】
レース向けにチューンされたモデル「FW-06R」も展示されていた。こちらはFW-07よりもモーターの出力が向上しており、車体重量も13kg減っている。販売は未定とのことだが、レースの入門用としておもしろそう。
【FELO FW-06R】■全長1830 全幅755 全高1095mm 車重115kg ■定格出力 5000W 最大出力14400W バッテリー容量96V58Ah ■タイヤサイズF=110/80-14 R=140/70-14 ●価格:未定
オフロード走行もお手の物な無限軌道オプション付き【FW-03】
オートマのオフロード入門車として1990年台に話題を呼んだ、ホンダEZ-9へのインスパイアを感じる原付二種モデルがこちら。前12インチ/後10インチのホイールや1200mmという短いホイールベース、そしてプラスチック製の一体式フルカバードデザインであることまでネタ元と一緒で、どこかおもちゃ的な雰囲気をまとっていてかわいらしい。
走りの性能は、前述したFELOの同クラス車F05とほぼ同等で、搭載されるモーターやバッテリーは一緒。ただしバッテリーは着脱可能になっており、ディスクブレーキが前後連動型のCBSと利便性が高まっている。
特徴的なのは、オプションで用意されている無限軌道。スイングアームを外して取り付けるという豪快な仕様だが、付ければ悪路の走破性は言う事なし。砂場でも急傾斜でも走れそうだ。ネタ元のEZ-9にも雪原向けのEZ SNOWがあったし、再現しようという気概が半端ない!
もっとも無限軌道は参考出展とのこと。欲しい方は熱烈なラブコールをFELOに送っておこう。
【FELO FW-03】■全長1734 全幅783 全高1026mm 車重97kg ■定格出力 1000W 最大出力5000W バッテリー容量72V58Ah ■タイヤサイズF=100/90-12 R=130/90-10 ●価格:68万2000円
男の子は大好きな無限軌道。EZ SNOWみたいにフロント用のスキーユニットも用意して欲しい!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
「世界も滅んだし、セローで旅に出よう」…225改の電動セローで“終末ツーリング” 終末世界をトコトコと。箱根の山から都内へと抜け、人々の姿がなくなった都市を散策する。抜群の機動性を誇り、今なお名車と呼[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
根強い人気のズーマー 2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフ[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
DRK-01 250CC CANDY RED/WHITE SAND 英国発、個性的なスタイルで注目を集めるマットモーターサイクルズが展開する「DRK-01」シリーズに、新たな魅力を加える限定カラーモデ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
- 1
- 2