
2023年の東京モーターサイクルショーでは”電動版モトコンポ”とでもいうべき、「M壱」に熱視線が注がれていたFELOブース。同モデルは2024年も引き続き出展されていたが、今回注目したいのはバリエーション豊かなスクーターの方だ。会場で展示されていた4モデルを紹介しよう。
●文/写真:ヤングマシン編集部(石川順一) ●外部リンク:FELO
スポーツ走行を意識したパッケージ
近年の電動スクーターをはじめとしたシティコミューターはインホイールモーターを主に採用している。駆動系の低コスト化とコンパクト化が可能だというのが、その理由だ。
しかし、インホイールモーターにはデメリットもある。モーターを覆うようにタイヤが配置されている関係上、路面からの衝撃や振動を受けやすく制御が難しかったり、浸水や異物が混入する可能性が高まるため、荒れた路面や段差の多い場所での走行にはあまり向いていない。
そのため、フルサイズスポーツやオフロード車は、チェーンやベルトでホイールに駆動力を伝える車載モーター方式を採用していることが多い。つまりモーターの搭載方法を見れば、その電動バイクがどこで走ることを主眼に置いているかがある程度わかるということだ。
ではFELOはどうかといえば、スクーターとしては珍しい車載モーター方式。アグレッシブなデザインもさることながら、フロアボードもなく、左右に張り出したステップに高めのバーハンドルと、パッケージからしてスポーティさを主張している。
軽二輪/原2のスポーツスクーター【FW-07/F5】
フレームをはじめとした基本コンポーネントは同一となる二台で、軽二輪クラスがFW-07、原付二種クラスがF5と名付けられている。二眼+角形のLEDヘッドライトやウイングレット付きのスーパースポーツを思わせる外装等が醸し出す優れたデザイン性はもちろん、ABS付きのディスクブレーキ、ダブルアーム式のスイングアーム等、走りを意識させる装備や構成がどちらにも貫かれている。
2台の主な違いは搭載されるバッテリーとモーターくらい。そのため、FW-07の方がF5より車重が8kg増しているが、これにより大きくパワーアップしている。定格出力はF5の6倍、最大出力でも2倍以上にもなっているのだ。
最高速も80km/hから125km/hにアップ。充電時間こそ6~7時間から9~10時間にアップしているものの、1充電の航続距離は150kmのまま(50km/h巡航)と変わらないことも実用性を高めている。
【FELO FW-07】■全長1830 全幅755 全高1095mm 車重128kg ■定格出力 6000W 最大出力12000W バッテリー容量96V58Ah ■タイヤサイズF=110/80-14 R=140/70-14 ●価格:96万8000円
【FELO F5】■全長1830 全幅755 全高1095mm 車重120kg ■定格出力 1000W 最大出力5000W バッテリー容量72V58Ah ■タイヤサイズF=110/80-14 R=140/70-14 ●価格:69万3000円
デザインアクセントにもなっているステップホルダー。ゴツいスイングアームも相まって、ここだけ見ているとスクーターには見えない
ワンメイクレースもあると楽しげなレース仕様車【FW-06R】
レース向けにチューンされたモデル「FW-06R」も展示されていた。こちらはFW-07よりもモーターの出力が向上しており、車体重量も13kg減っている。販売は未定とのことだが、レースの入門用としておもしろそう。
【FELO FW-06R】■全長1830 全幅755 全高1095mm 車重115kg ■定格出力 5000W 最大出力14400W バッテリー容量96V58Ah ■タイヤサイズF=110/80-14 R=140/70-14 ●価格:未定
オフロード走行もお手の物な無限軌道オプション付き【FW-03】
オートマのオフロード入門車として1990年台に話題を呼んだ、ホンダEZ-9へのインスパイアを感じる原付二種モデルがこちら。前12インチ/後10インチのホイールや1200mmという短いホイールベース、そしてプラスチック製の一体式フルカバードデザインであることまでネタ元と一緒で、どこかおもちゃ的な雰囲気をまとっていてかわいらしい。
走りの性能は、前述したFELOの同クラス車F05とほぼ同等で、搭載されるモーターやバッテリーは一緒。ただしバッテリーは着脱可能になっており、ディスクブレーキが前後連動型のCBSと利便性が高まっている。
特徴的なのは、オプションで用意されている無限軌道。スイングアームを外して取り付けるという豪快な仕様だが、付ければ悪路の走破性は言う事なし。砂場でも急傾斜でも走れそうだ。ネタ元のEZ-9にも雪原向けのEZ SNOWがあったし、再現しようという気概が半端ない!
もっとも無限軌道は参考出展とのこと。欲しい方は熱烈なラブコールをFELOに送っておこう。
【FELO FW-03】■全長1734 全幅783 全高1026mm 車重97kg ■定格出力 1000W 最大出力5000W バッテリー容量72V58Ah ■タイヤサイズF=100/90-12 R=130/90-10 ●価格:68万2000円
男の子は大好きな無限軌道。EZ SNOWみたいにフロント用のスキーユニットも用意して欲しい!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
人気記事ランキング(全体)
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
最新の投稿記事(全体)
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
通気性と耐久性を両立する素材選び 本商品は、表地にポリエステルメッシュとカウレザースエードを組み合わせることで、優れた通気性と高い耐熱/耐摩耗性を実現しています。春夏のツーリングでもムレにくく、快適な[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
- 1
- 2