
2023年の東京モーターサイクルショーでは”電動版モトコンポ”とでもいうべき、「M壱」に熱視線が注がれていたFELOブース。同モデルは2024年も引き続き出展されていたが、今回注目したいのはバリエーション豊かなスクーターの方だ。会場で展示されていた4モデルを紹介しよう。
●文/写真:ヤングマシン編集部(石川順一) ●外部リンク:FELO
スポーツ走行を意識したパッケージ
近年の電動スクーターをはじめとしたシティコミューターはインホイールモーターを主に採用している。駆動系の低コスト化とコンパクト化が可能だというのが、その理由だ。
しかし、インホイールモーターにはデメリットもある。モーターを覆うようにタイヤが配置されている関係上、路面からの衝撃や振動を受けやすく制御が難しかったり、浸水や異物が混入する可能性が高まるため、荒れた路面や段差の多い場所での走行にはあまり向いていない。
そのため、フルサイズスポーツやオフロード車は、チェーンやベルトでホイールに駆動力を伝える車載モーター方式を採用していることが多い。つまりモーターの搭載方法を見れば、その電動バイクがどこで走ることを主眼に置いているかがある程度わかるということだ。
ではFELOはどうかといえば、スクーターとしては珍しい車載モーター方式。アグレッシブなデザインもさることながら、フロアボードもなく、左右に張り出したステップに高めのバーハンドルと、パッケージからしてスポーティさを主張している。
軽二輪/原2のスポーツスクーター【FW-07/F5】
フレームをはじめとした基本コンポーネントは同一となる二台で、軽二輪クラスがFW-07、原付二種クラスがF5と名付けられている。二眼+角形のLEDヘッドライトやウイングレット付きのスーパースポーツを思わせる外装等が醸し出す優れたデザイン性はもちろん、ABS付きのディスクブレーキ、ダブルアーム式のスイングアーム等、走りを意識させる装備や構成がどちらにも貫かれている。
2台の主な違いは搭載されるバッテリーとモーターくらい。そのため、FW-07の方がF5より車重が8kg増しているが、これにより大きくパワーアップしている。定格出力はF5の6倍、最大出力でも2倍以上にもなっているのだ。
最高速も80km/hから125km/hにアップ。充電時間こそ6~7時間から9~10時間にアップしているものの、1充電の航続距離は150kmのまま(50km/h巡航)と変わらないことも実用性を高めている。
【FELO FW-07】■全長1830 全幅755 全高1095mm 車重128kg ■定格出力 6000W 最大出力12000W バッテリー容量96V58Ah ■タイヤサイズF=110/80-14 R=140/70-14 ●価格:96万8000円
【FELO F5】■全長1830 全幅755 全高1095mm 車重120kg ■定格出力 1000W 最大出力5000W バッテリー容量72V58Ah ■タイヤサイズF=110/80-14 R=140/70-14 ●価格:69万3000円
デザインアクセントにもなっているステップホルダー。ゴツいスイングアームも相まって、ここだけ見ているとスクーターには見えない
ワンメイクレースもあると楽しげなレース仕様車【FW-06R】
レース向けにチューンされたモデル「FW-06R」も展示されていた。こちらはFW-07よりもモーターの出力が向上しており、車体重量も13kg減っている。販売は未定とのことだが、レースの入門用としておもしろそう。
【FELO FW-06R】■全長1830 全幅755 全高1095mm 車重115kg ■定格出力 5000W 最大出力14400W バッテリー容量96V58Ah ■タイヤサイズF=110/80-14 R=140/70-14 ●価格:未定
オフロード走行もお手の物な無限軌道オプション付き【FW-03】
オートマのオフロード入門車として1990年台に話題を呼んだ、ホンダEZ-9へのインスパイアを感じる原付二種モデルがこちら。前12インチ/後10インチのホイールや1200mmという短いホイールベース、そしてプラスチック製の一体式フルカバードデザインであることまでネタ元と一緒で、どこかおもちゃ的な雰囲気をまとっていてかわいらしい。
走りの性能は、前述したFELOの同クラス車F05とほぼ同等で、搭載されるモーターやバッテリーは一緒。ただしバッテリーは着脱可能になっており、ディスクブレーキが前後連動型のCBSと利便性が高まっている。
特徴的なのは、オプションで用意されている無限軌道。スイングアームを外して取り付けるという豪快な仕様だが、付ければ悪路の走破性は言う事なし。砂場でも急傾斜でも走れそうだ。ネタ元のEZ-9にも雪原向けのEZ SNOWがあったし、再現しようという気概が半端ない!
もっとも無限軌道は参考出展とのこと。欲しい方は熱烈なラブコールをFELOに送っておこう。
【FELO FW-03】■全長1734 全幅783 全高1026mm 車重97kg ■定格出力 1000W 最大出力5000W バッテリー容量72V58Ah ■タイヤサイズF=100/90-12 R=130/90-10 ●価格:68万2000円
男の子は大好きな無限軌道。EZ SNOWみたいにフロント用のスキーユニットも用意して欲しい!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
- 1
- 2