
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:佐藤寿宏 ●外部リンク:JRR 全日本ロードレース オフィシャル ファンサイト
MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第2戦がモビリティリゾートもてぎで開催中。JSB1000は土曜日にレース1、日曜日にレース2を行うというスケジュールだ。
予選では中須賀克行が1分46秒447でポールポジションを獲得、ドゥカティチームカガヤマに移籍して注目される水野涼は1分46秒692で2位、そして昨年のポールシッターである岡本裕生が1分47秒170でフロントロウに並ぶ。4位となった野佐根航汰の「1分47秒287までが昨年のポールタイムを上回るというハイレベルな争いだ。
レース1がスタートすると、ウォームアップ前にマシン交換するというトラブルのあった野佐根が1コーナーを先頭で駆け抜けるホールショット。続く水野が背後をうかがう。中須賀はやや混戦に巻き込まれ、3~5コーナーで6番手まで後退した。3番手に岡本、予選6位の長島哲太が続く。
しかし、ヤマハで12度のチャンピオンを獲得している中須賀はアッサリと順位を回復し、4番手に。2周目にトップを奪った水野はここからレースを引っ張ることになる。
ホールショットの野佐根は今年からホンダで走るが、ハイペースを築き始めた水野と中須賀に相次いでパスされ、3週目には岡本にも抜かれる。
ここからはトップ3台が水野、中須賀、岡本のオーダーでタイトな列をなし、終盤まで順位は変わらず。野佐根は話されていく。
水野に対し、やや余裕があるように見える中須賀は、終盤での仕掛けを意識してか、さまざまな接近の仕方を試みる。わずかに距離を開けて追走するのは岡本だ。
ペースアップが始まったのはラスト5周。岡本はついていくのがやっとという感じになり、水野と中須賀のマッチレースに。
残り4周となったところで中須賀がヘアピンで水野のインを差し、ダウンヒルストレートを駆け抜ける。ここからはコーナー毎に少しずつリードを築くが、水野も離されずに食い下がる。
中須賀がファステストラップを更新するなか、水野も同様のタイムで追いかけるが、差が縮まるほどではなく、一定の間隔で追いかける。ラストラップではわずかに接近するが、中須賀に比べるとややマシンの寝ている時間が長いようで、ドゥカティ持ち前の立ち上がり加速が最大限に発揮できていないように見える。
そのまま逃げ切った中須賀がトップでチェッカーフラッグを受け、水野、岡本が続く。4番手は野佐根、そして5番手には着々と順位を上げた津田拓也、6番手に長島が入る。
レースは1人の転倒もコースオフなく、全車が完走となった。
日曜日のレース2では予選のセカンドタイムが反映されることから、水野涼がポールポジションからのスタートとなる。
「水野が速くて……」と充実のレースを称えた中須賀だが、それでもしっかりと勝ち切る。
水野の悔しそうな表情がレース2に期待させる。
【動画】2024 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ 第2戦【土】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
- 1
- 2