
東京モーターサイクルショーに参考出品されたホンダの新型モデル「GB350C」は、価格や発売時期について未発表だが、現場に開発者がいたのでキャッチ&インタビュー! 簡単ではあるが、どこがどう変わっているのか聞いてみた。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:川島秀俊 ●外部リンク:ホンダ
エンジンとメインフレーム、ホイールなどはGB350と一緒だが……
ホンダは、3月15日に大阪モーターサイクルショーで、3月22日に東京モーターサイクルショーで、そして4月5日には名古屋モーターサイクルショーで、それぞれのエリアで新型モデルGB350Cを一般向けに初公開した。
GB350シリーズは、インドで生産されるハイネスCB350/CB350RSの兄弟モデルとして、2021年に日本生産&独自の車名を得て国内で発売された人気モデル。発売時はG350が55万円、GB350Sが59万4000円とされた価格も人気を後押しし、販売台数ランキングでクラストップをひた走っている。
今回登場したGB350Cは、インドでCB350として発表されたものの国内版。“C”の名はクラシックを意味すると言われ、スタイリングはシリーズ中でも最もクラシカルなものとされた。パッと見でもかなりの部品がGB350から変更されているようだが、一方でエンジンや車体のベースは共通しているように見える。
マシンのスペックや価格、発売時期については未発表だが、東京モーターサイクルショーでは開発者に短いインタビューをすることができたのでお伝えしたい。
お話してくれた人──【GB350Cプロジェクトリーダー 笹澤裕之さん】CB1300シリーズの動力担当やNCシリーズの開発など近年は大型バイクに携わる機会が多いという。入社直後は初代ジョルノにも関わった。
外装に関わる部分はほぼすべて新作
──待望の国内登場となりました。具体的にはGB350/Sからどこが変わっているんですか?
まず、エンジン本体とメインフレーム、そしてホイールとブレーキコンポーネントはGB350と同じです。スポーティなGB350Sよりも、GB350寄りの構成になっています。そのうえでGB350CはGB350から、外観に関わる部分をほぼ全て新作しました。スチール製の前後ディープフェンダーに始まり、サイドカバーや燃料タンク、さらにはタンデムグリップやシートも専用設計。GB350と見比べたときに1か所でも「ここは同じなのか」と思われてしまうのが嫌だったんです。
──燃料タンクにはラバーも追加されていますが、これはニーグリップしやすいようにというものでしょうか?
その通りです。ほかにも細かいところでは、LEDヘッドライトの中身はGB350と同じですがケースと装飾リングは新作。メーターも本体のユニットはGB350と同じですが、パネルデザインとメッキリングを専用品にしています。テールランプもマウント位置関係などを変えています。
──サスペンションカバーが追加されたのも外観上の特徴になっています。
これもクラシカルな外観を表現するために必要という判断でした。あるとないとではかなり印象が変わります。
──フロントフォークカバーに車体と同じ色が乗るだけでもかなり印象は違いますよね
そこは大事ですね。これに比べるとGB350はまだ現代寄りのデザインになっています。
──エンジン本体は同じということですが、マフラーの見た目が変わっています。出力特性に影響はあるんでしょうか? また、出力特性はGB350とGB350Sで異なりますが、どちら寄りになるのでしょうか。
マフラーはエキゾーストパイプまでがGB350と同一で、サイレンサーをコンパクト化するとともに水平に近いマウントとしました。これは音質を少しこもった上質なものとするのが狙いですが、音質と出力特性、法規対応の全てを満足させるのは大変でした。出力特性でいうと、ベースとしたGB350から体感できる違いはほとんどないと思います。
──操縦安定性についてはどのように?
車体についてはメインフレームがGB350と同じで、大型フェンダーの採用にともないリヤフレームを変更して剛性を整えました。フェンダーの大型化やステー類の追加で車重は少し重くなっていますが、これによって挙動がしっとりするなどメリットもありました。ハンドリングはホイールサイズも同じGB350寄りとなっています。全体としては、スポーティなGB350Sに対し、クラシカルなGB350とGB350Cという棲み分けになっています。
──シートは前後分割型になりました。これはインド仕様でハイネスCB350(GB350)が採用しているものと同じでしょうか?
新たに設計したシートです。タンデム側まで含めると全長で5cm程度長くなっています。また、シートの座面がやや前傾していたGB350に対し、GB350Cはよりフラット化になっているので、前のほうに座ったり後ろのほうに座ったりできます。着座位置の自由度はCが一番あると言えますね。これに合わせてタンデムグリップも専用部品になっています。
──GB350の開発チームは、それぞれ自分でGB350またはGB350Sを購入する方が多かったですよね。今でも一緒にツーリングに行ったりすると聞きますし、こだわりを持って一緒に作り上げたんだなと感じます。笹澤さんもGB350Cは購入予定ですか?
自分でも購入するつもりなのですが、今は色を迷っているところです。インド仕様にもいい色があって……。
──GB350の開発チームでは、インド出張の際に欲しいパーツを買って手荷物として日本に運んだ、なんて方もいたと聞きます。メーカー勤務ならではの裏技ですね(笑)。正式発表をお待ちしています!
ホンダGB350C のディテール
Honda GB350C[must be 2024 model]
Honda GB350C[must be 2024 model]
Honda GB350C[must be 2024 model]
モーターサイクルショー会場では黒系メタリックも展示。シートはブルーと同じくブラウンを採用する。いずれもインド仕様にはない日本専用カラーだ。
ライトケースにはメッキリングとメッキカバー。フォークカバーとヘッドライトステーが一体化している。
メーター本体はシリーズ共通だが、パネルデザインとメッキリングが専用品。GB350と同じだというハンドルクラウンはシルバー仕上げで、ハンドルバーもGB350と同じポジションだ。
燃料タンクは専用品で、後端が盛り上がっているGB350に比べて上面が後ろに向かってなだらかに落ちていく形状に。ニーパッドの設置もツーリングでの疲労を低減してくれそうだ。
前後分割式となったシートは前後合わせた座面スペースがGB350より5cm程度に長い。インド仕様のハイネスCB350(GB350)とも異なる専用設計。座面は水平に近く自由度が高いという。
大阪モーターサイクルショーにて。ライディングポジションはスタンダードGB350に近いアップライトなもので、リラックスした走りが期待できそう。足着きは抜群とは言えない。【身長170cm/体重70kg】
バランサー搭載で低振動かつ鼓動感だけをピュアに抽出したような特性の空冷単気筒エンジン。本体はGB350と全く同じだという。FIカバーにメッキが施されている。
ストライドの長い加速感が特徴的なロングストローク設定だが、一方で高速道路での長時間の全開走行でも全く熱ダレしないタフさを併せ持つ。
サイドカバーも専用品。エンブレムは車名を中心としたデザインが施されたものだ。
ディープフェンダーを採用し、専用の大型ステーで保持。ホイールやブレーキの構成はスタンダードのGB350に準ずる。
長いステーで保持されるリヤフェンダーも深いタイプ。タンデムグリップの形状も専用だ。マフラーは後端が絞られたロングタイプで容量はGB350よりも少し小さく、水平に近い取り回しとされる。サウンドは少しこもった上質なものになっているとのこと。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(GB350シリーズ)
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
蓄熱繊維と厚地ボアの「ダブル構造」がもたらす圧倒的な暖かさ おたふく手袋が誇る機能性インナーウェアブランド「BODY TOUGHNESS(ボディタフネス)」から登場した、「サーモエボ ボア シリーズ」[…]
- 1
- 2


















































