東京モーターサイクルショーに参考出品されたホンダの新型モデル「GB350C」は、価格や発売時期について未発表だが、現場に開発者がいたのでキャッチ&インタビュー! 簡単ではあるが、どこがどう変わっているのか聞いてみた。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:川島秀俊 ●外部リンク:ホンダ
エンジンとメインフレーム、ホイールなどはGB350と一緒だが……
ホンダは、3月15日に大阪モーターサイクルショーで、3月22日に東京モーターサイクルショーで、そして4月5日には名古屋モーターサイクルショーで、それぞれのエリアで新型モデルGB350Cを一般向けに初公開した。
GB350シリーズは、インドで生産されるハイネスCB350/CB350RSの兄弟モデルとして、2021年に日本生産&独自の車名を得て国内で発売された人気モデル。発売時はG350が55万円、GB350Sが59万4000円とされた価格も人気を後押しし、販売台数ランキングでクラストップをひた走っている。
今回登場したGB350Cは、インドでCB350として発表されたものの国内版。“C”の名はクラシックを意味すると言われ、スタイリングはシリーズ中でも最もクラシカルなものとされた。パッと見でもかなりの部品がGB350から変更されているようだが、一方でエンジンや車体のベースは共通しているように見える。
マシンのスペックや価格、発売時期については未発表だが、東京モーターサイクルショーでは開発者に短いインタビューをすることができたのでお伝えしたい。
外装に関わる部分はほぼすべて新作
──待望の国内登場となりました。具体的にはGB350/Sからどこが変わっているんですか?
まず、エンジン本体とメインフレーム、そしてホイールとブレーキコンポーネントはGB350と同じです。スポーティなGB350Sよりも、GB350寄りの構成になっています。そのうえでGB350CはGB350から、外観に関わる部分をほぼ全て新作しました。スチール製の前後ディープフェンダーに始まり、サイドカバーや燃料タンク、さらにはタンデムグリップやシートも専用設計。GB350と見比べたときに1か所でも「ここは同じなのか」と思われてしまうのが嫌だったんです。
──燃料タンクにはラバーも追加されていますが、これはニーグリップしやすいようにというものでしょうか?
その通りです。ほかにも細かいところでは、LEDヘッドライトの中身はGB350と同じですがケースと装飾リングは新作。メーターも本体のユニットはGB350と同じですが、パネルデザインとメッキリングを専用品にしています。テールランプもマウント位置関係などを変えています。
──サスペンションカバーが追加されたのも外観上の特徴になっています。
これもクラシカルな外観を表現するために必要という判断でした。あるとないとではかなり印象が変わります。
──フロントフォークカバーに車体と同じ色が乗るだけでもかなり印象は違いますよね
そこは大事ですね。これに比べるとGB350はまだ現代寄りのデザインになっています。
──エンジン本体は同じということですが、マフラーの見た目が変わっています。出力特性に影響はあるんでしょうか? また、出力特性はGB350とGB350Sで異なりますが、どちら寄りになるのでしょうか。
マフラーはエキゾーストパイプまでがGB350と同一で、サイレンサーをコンパクト化するとともに水平に近いマウントとしました。これは音質を少しこもった上質なものとするのが狙いですが、音質と出力特性、法規対応の全てを満足させるのは大変でした。出力特性でいうと、ベースとしたGB350から体感できる違いはほとんどないと思います。
──操縦安定性についてはどのように?
車体についてはメインフレームがGB350と同じで、大型フェンダーの採用にともないリヤフレームを変更して剛性を整えました。フェンダーの大型化やステー類の追加で車重は少し重くなっていますが、これによって挙動がしっとりするなどメリットもありました。ハンドリングはホイールサイズも同じGB350寄りとなっています。全体としては、スポーティなGB350Sに対し、クラシカルなGB350とGB350Cという棲み分けになっています。
──シートは前後分割型になりました。これはインド仕様でハイネスCB350(GB350)が採用しているものと同じでしょうか?
新たに設計したシートです。タンデム側まで含めると全長で5cm程度長くなっています。また、シートの座面がやや前傾していたGB350に対し、GB350Cはよりフラット化になっているので、前のほうに座ったり後ろのほうに座ったりできます。着座位置の自由度はCが一番あると言えますね。これに合わせてタンデムグリップも専用部品になっています。
──GB350の開発チームは、それぞれ自分でGB350またはGB350Sを購入する方が多かったですよね。今でも一緒にツーリングに行ったりすると聞きますし、こだわりを持って一緒に作り上げたんだなと感じます。笹澤さんもGB350Cは購入予定ですか?
自分でも購入するつもりなのですが、今は色を迷っているところです。インド仕様にもいい色があって……。
──GB350の開発チームでは、インド出張の際に欲しいパーツを買って手荷物として日本に運んだ、なんて方もいたと聞きます。メーカー勤務ならではの裏技ですね(笑)。正式発表をお待ちしています!
ホンダGB350C のディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(GB350シリーズ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ホンダは欧州で「GB350S」を発表。欧州では久々に『GB』の名が復活することになる。 標準モデルのGB350に対し、ややスポーティなアレンジがなされたGB350Sは、日本などでGB350S、最初に登[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
細身のジャケットにワイシャツとネクタイ…ブリティッシュトラッドなコーデって、パリッとした王道スタイルだよね! そういえばバイクでも英国風なトラディショナルバイク、ホンダGB350シリーズが、人気になっ[…]
見ても触っても質感が高まっている 2023年モデルで令和2年排出ガス規制に適合したGB350は、2021年発売の初代モデルよりもややマイルドな特性になり、スポーティな兄弟車のGB350Sとの棲み分けが[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
燃料タンクには昭和のヤマハ車を彷彿とさせるライン ヤマハはインドネシアで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」に新色のメタリックブラウンオーセン[…]
「BMW R12nineT」ベースで、よりダイナミックに 新型BMW R12Sは、1970年代に数々の伝説を残した究極のレーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとカラーリングに加えて、BM[…]
レーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとオレンジカラー BMWは、BMWモトラッドのヘリテイジカフェレーサー「BMW R12S」を国内200台限定で発売すると発表。1月22日より200台[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
[◯] Vツインの味わい不変。Xはスタイリッシュだ 初出は1999年という非常に長い歴史を持つスズキのSV650。国内の新排ガス規制に対応した結果、最高出力は76.1→72psに、最大トルクは64→6[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
- 1
- 2