
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、過去5回のマン島TT優勝を誇るトライデント「スリッパリーサム」からインスパイアされた白×青×赤の特別仕様車「トライデント トリプル トリビュート スペシャルエディション」を発表。4月5日から開催される名古屋モーターサイクルショーで初お披露目を行う。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:トライアンフモーターサイクルズジャパン
マン島TTのプロダクション750クラスで1971~1975年を5連覇したレーシングマシンをトリビュート
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、白いボディに青と赤を配した特別仕様車「Trident Triple Tribute(トライデント トリプル トリビュート)スペシャル・エディション」を発表した。マン島TTを5連覇したトライデントのレーサー、「Slippery Sam(スリッパリーサム)」にインスパイアされたカラースキームを採用し、当時のレーシングマシンの雰囲気を現代風にアレンジしたグラフィックを纏っている。
このマシンを4月5日より開催の名古屋モーターサイクルショーで初お披露目するというから楽しみだ。
この特別仕様車「Trident Triple Tribute スペシャル・エディション」は、レーシングスキームのグラフィックのほかに、シフトアシスト、ベリーパン(アンダーカウル的なもの)、ボディカラーと調和したフライスクリーンを標準装備する。
イメージソースとなったスリッパリーサムは、1971年から1975年までマン島TTプロダクション750クラスを5連覇したレーシングマシンで、当時の3気筒750ccトライデントをベースに制作されたもの。Trident Triple Tribute スペシャル・エディションが掲げるゼッケン67番も当時にちなんだものだ。
SLIPPERY SAM
ベースモデルのトライデント660は、専用にチューニングされた659ccの3気筒エンジンを搭載するミドルクラスのスポーツネイキッドモデル。シート高は805mmと取っつきやすく、前後にSHOWA製サスペンションやNissin製フロントブレーキシステムなど足まわりも充実している。
Trident Triple Tribute スペシャル・エディションの価格は99万5000円と、なんとベースモデルから据え置き。追加装備も考えれば、かなりお得な1台といえそうだ。ディーラーへの入荷は2024年4月より順次とされる。
本体と調和したカラーリングのフライスクリーン。
ゼッケン67番をスリッパリーサムイメージの車体色に。
Triumph Trident Triple Tribute
主要諸元■全長2020 全幅795 全高1090 軸距1400シート高805(各mm) 車重190kg■水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ 659cc 最高出力81ps/10250rpm 最大トルク6.53kg-m/6250rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量14L■ブレーキF=φ310mmダブルディスクディスク+2ポットキャリパー R=φ255mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=120/70R17 R=180/55R17 ●価格:99万5000円 ●国内導入時期:2024年4月
Triumph Trident Triple Tribute
Triumph Trident Triple Tribute
Triumph Trident Triple Tribute
Triumph Trident Triple Tribute
Triumph Trident Triple Tribute
Triumph Trident Triple Tribute
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トライアンフ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
光岡自動車が運営するトライアンフ横浜港北 昔からのバイク好きであれば、ボンネビルやタイガーという名称に懐かしさを覚え、若いライダーならスピードトリプルに接する機会もあるであろう、英国車を代表するブラン[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
YZF-R1シリーズ直系の4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツネイキッド ヤマハは、同社の最高峰スーパースポーツ「YZF-R1」のエンジンを低中速寄りに仕立て直して搭載した『MTシリーズ』のフラッ[…]
DRK-01 250CC CANDY RED/WHITE SAND 英国発、個性的なスタイルで注目を集めるマットモーターサイクルズが展開する「DRK-01」シリーズに、新たな魅力を加える限定カラーモデ[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
- 1
- 2