
タイでホンダのクラシック系125を専売するカブハウス(CUB HOUSE)は、「ダックス ST125(日本名:ダックス125)」の特別仕様「ダックス 1978 リミテッドエディション」を発表した。この黒ベース、もしかして次期ニューカラーとして日本にも……?!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
特徴的なグラデーション状ストロボパターンを再現
このカラーが欲しかったんよ! とお思いの読者も少なくないと思われるのは、タイのカブハウスが発表した「New Honda DAX 1978 Special Edition」だ。コンセプトは「DAX to 1978 The Time Traveler」となっている通り、元ネタとなっているのは、1978年に発売されたダックスホンダである。
当時のダックスのラインナップは、1976年にマイナーチェンジしたことでダックスホンダVI(3速)およびダックスホンダVII(4速)となっていた。いわばスタンダード仕様とデラックス仕様のようなもので、1978年に今回の元ネタになったカラーリングがラインナップされている。
6型は可動式フロントフェンダーを備え、好みに応じてスタイルを変えられるほか、自動遠心クラッチ式3速トランスミッション、ヘッドライトケース一体型メーターを装備。
もう一方の7型はマニュアルクラッチを採用し、トランスミッションは4速。メーターは独立式になり、フロントフォークもアップグレードされた。エンジンガードも装備している。
NAUTY DAX[1978 model] ●価格:12万3000円 ●発売:1978年7月
また、グラフィックパターンは異なるものの、縦型シリンダーのノーティダックスの1978年型も同様の配色が特徴だった。
手前味噌ながら、ヤンマシスクープ班では2023年以降に登場する次期ニューカラーとして青および黒が採用されるのでは、との情報を掴んでいたが、そのグラフィックにもよく似ている。
1978年式のブラックは、ストロボパターンがオレンジ~赤~小豆色へと変化するが、「ダックス 1978 リミテッドエディション」は黄色~赤~小豆色となっているのが特徴的。サイドカバーには“1978”の文字が追加され、ストロボパターン下のDaxの『a』のみ黄色になっている点を再現しているものポイントだ。
この限定仕様、専用装備としてステンレス製リヤキャリア、クローム仕上げのフロントフェンダー、キタコの反射ファイアースターターセットが奢られ、価格はベース車両の8万4900バーツ(日本円換算約35万2000円・3/28現在)に対し、9万4900バーツ(約39万4000円)のプライスタグが付く。
タイホンダのスペシャルエディションが日本に入ってきた実績はこれまでないものの、似たカラーリングのスタンダード仕様がラインナップされたことはある。というわけで、青のニューカラー登場も期待してますよ、ホンダさん!
Honda DAX 1978 Special Edition[2024 Thai model]
Honda DAX 1978 Special Edition[2024 Thai model]
ネック部分のクラシックウイングマークは生かしつつ、ストロボパターンに1978の文字を仕込む。
ドイツ国旗かな? と思いそうになる配色にメッキ調の1978の文字を組み合わせる。
マフラー側は盾型のエンブレム。
メッキ処理されたリヤキャリアを追加装備。
このメッキフェンダー欲しい! という方も多いのでは。
フレームが引き締まって細身に見えるのもポイント。
Honda DAX 1978 Special Edition[2024 Thai model]
Honda DAX 1978 Special Edition[2024 Thai model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ダックス125)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
- 1
- 2