
タイでホンダのクラシック系125を専売するカブハウス(CUB HOUSE)は、「ダックス ST125(日本名:ダックス125)」の特別仕様「ダックス 1978 リミテッドエディション」を発表した。この黒ベース、もしかして次期ニューカラーとして日本にも……?!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
特徴的なグラデーション状ストロボパターンを再現
このカラーが欲しかったんよ! とお思いの読者も少なくないと思われるのは、タイのカブハウスが発表した「New Honda DAX 1978 Special Edition」だ。コンセプトは「DAX to 1978 The Time Traveler」となっている通り、元ネタとなっているのは、1978年に発売されたダックスホンダである。
当時のダックスのラインナップは、1976年にマイナーチェンジしたことでダックスホンダVI(3速)およびダックスホンダVII(4速)となっていた。いわばスタンダード仕様とデラックス仕様のようなもので、1978年に今回の元ネタになったカラーリングがラインナップされている。
6型は可動式フロントフェンダーを備え、好みに応じてスタイルを変えられるほか、自動遠心クラッチ式3速トランスミッション、ヘッドライトケース一体型メーターを装備。
もう一方の7型はマニュアルクラッチを採用し、トランスミッションは4速。メーターは独立式になり、フロントフォークもアップグレードされた。エンジンガードも装備している。
NAUTY DAX[1978 model] ●価格:12万3000円 ●発売:1978年7月
また、グラフィックパターンは異なるものの、縦型シリンダーのノーティダックスの1978年型も同様の配色が特徴だった。
手前味噌ながら、ヤンマシスクープ班では2023年以降に登場する次期ニューカラーとして青および黒が採用されるのでは、との情報を掴んでいたが、そのグラフィックにもよく似ている。
1978年式のブラックは、ストロボパターンがオレンジ~赤~小豆色へと変化するが、「ダックス 1978 リミテッドエディション」は黄色~赤~小豆色となっているのが特徴的。サイドカバーには“1978”の文字が追加され、ストロボパターン下のDaxの『a』のみ黄色になっている点を再現しているものポイントだ。
この限定仕様、専用装備としてステンレス製リヤキャリア、クローム仕上げのフロントフェンダー、キタコの反射ファイアースターターセットが奢られ、価格はベース車両の8万4900バーツ(日本円換算約35万2000円・3/28現在)に対し、9万4900バーツ(約39万4000円)のプライスタグが付く。
タイホンダのスペシャルエディションが日本に入ってきた実績はこれまでないものの、似たカラーリングのスタンダード仕様がラインナップされたことはある。というわけで、青のニューカラー登場も期待してますよ、ホンダさん!
Honda DAX 1978 Special Edition[2024 Thai model]
Honda DAX 1978 Special Edition[2024 Thai model]
ネック部分のクラシックウイングマークは生かしつつ、ストロボパターンに1978の文字を仕込む。
ドイツ国旗かな? と思いそうになる配色にメッキ調の1978の文字を組み合わせる。
マフラー側は盾型のエンブレム。
メッキ処理されたリヤキャリアを追加装備。
このメッキフェンダー欲しい! という方も多いのでは。
フレームが引き締まって細身に見えるのもポイント。
Honda DAX 1978 Special Edition[2024 Thai model]
Honda DAX 1978 Special Edition[2024 Thai model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ダックス125)
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
- 1
- 2

















































