
タイでホンダのクラシック系125を専売するカブハウス(CUB HOUSE)は、「ダックス ST125(日本名:ダックス125)」の特別仕様「ダックス 1978 リミテッドエディション」を発表した。この黒ベース、もしかして次期ニューカラーとして日本にも……?!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
特徴的なグラデーション状ストロボパターンを再現
このカラーが欲しかったんよ! とお思いの読者も少なくないと思われるのは、タイのカブハウスが発表した「New Honda DAX 1978 Special Edition」だ。コンセプトは「DAX to 1978 The Time Traveler」となっている通り、元ネタとなっているのは、1978年に発売されたダックスホンダである。
当時のダックスのラインナップは、1976年にマイナーチェンジしたことでダックスホンダVI(3速)およびダックスホンダVII(4速)となっていた。いわばスタンダード仕様とデラックス仕様のようなもので、1978年に今回の元ネタになったカラーリングがラインナップされている。
6型は可動式フロントフェンダーを備え、好みに応じてスタイルを変えられるほか、自動遠心クラッチ式3速トランスミッション、ヘッドライトケース一体型メーターを装備。
もう一方の7型はマニュアルクラッチを採用し、トランスミッションは4速。メーターは独立式になり、フロントフォークもアップグレードされた。エンジンガードも装備している。
NAUTY DAX[1978 model] ●価格:12万3000円 ●発売:1978年7月
また、グラフィックパターンは異なるものの、縦型シリンダーのノーティダックスの1978年型も同様の配色が特徴だった。
手前味噌ながら、ヤンマシスクープ班では2023年以降に登場する次期ニューカラーとして青および黒が採用されるのでは、との情報を掴んでいたが、そのグラフィックにもよく似ている。
1978年式のブラックは、ストロボパターンがオレンジ~赤~小豆色へと変化するが、「ダックス 1978 リミテッドエディション」は黄色~赤~小豆色となっているのが特徴的。サイドカバーには“1978”の文字が追加され、ストロボパターン下のDaxの『a』のみ黄色になっている点を再現しているものポイントだ。
この限定仕様、専用装備としてステンレス製リヤキャリア、クローム仕上げのフロントフェンダー、キタコの反射ファイアースターターセットが奢られ、価格はベース車両の8万4900バーツ(日本円換算約35万2000円・3/28現在)に対し、9万4900バーツ(約39万4000円)のプライスタグが付く。
タイホンダのスペシャルエディションが日本に入ってきた実績はこれまでないものの、似たカラーリングのスタンダード仕様がラインナップされたことはある。というわけで、青のニューカラー登場も期待してますよ、ホンダさん!
Honda DAX 1978 Special Edition[2024 Thai model]
Honda DAX 1978 Special Edition[2024 Thai model]
ネック部分のクラシックウイングマークは生かしつつ、ストロボパターンに1978の文字を仕込む。
ドイツ国旗かな? と思いそうになる配色にメッキ調の1978の文字を組み合わせる。
マフラー側は盾型のエンブレム。
メッキ処理されたリヤキャリアを追加装備。
このメッキフェンダー欲しい! という方も多いのでは。
フレームが引き締まって細身に見えるのもポイント。
Honda DAX 1978 Special Edition[2024 Thai model]
Honda DAX 1978 Special Edition[2024 Thai model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ダックス125)
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
- 1
- 2


















































