
カワサキモータースジャパンは、250ccスーパースポーツ「Ninja ZX-25R」によるワンメイクレース「Ninja Team Green Cup」にレディースクラスを新設し、岡山国際サーキットで行う「2024 Ninja Team Green Cup 第2戦」から正式に開催すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:「Ninja Team Green Cup レディースクラス」公式サイト
これぞ“くのいち”レース!?
ニンニン! ハットリカンゾウただいま参上! いや、今回は幼馴染のツバメちゃんか。……という昭和ネタはともかく、カワサキモータースジャパンは「Ninja ZX-25R」によるワンメイクレース「Ninja Team Green Cup」にレディースクラスを新設することを発表した。
Ninja Team Green Cup
この「Ninja Team Green Cup」は、4気筒250ccスーパースポーツ「Ninja ZX-25R」を所有していれば手軽にエントリーでき、ノーマル装備のままでも競い合えることやオーナー同士の交流が広がることなどから人気となっているワンメイクレース。2024年の第1戦は4月28日にオートポリスで行われる。
新設されるレディースクラスは、6月16日に岡山国際サーキットで行われる「2024 Ninja Team Green Cup 第2戦」から開催することが決定した。「レースの魅力に触れたい」と新たな一歩を踏み出す女性ライダーたちを応援するのが目的で、前述の第2戦のほか、9月15日にSPA直入(大分県)で行う第4戦でも開催決定となり、トータルで2回の開催予定となる。
また、レースについての十分な知識や経験がないビギナーの方には、レース出場に必要な知識やルール、サーキット走行の基礎を楽しく学ぶことができるプログラム「Ninja Team Green Trial」を用意。さらに、レーシングスーツや車両のレンタルなどを無料(抽選)で行い、専任インストラクターが「Ninja Team Green Trial」参加から「2024 Ninja Team Green Cup」出場までサポートするキャンペーンとして「レディースクラスデビュープログラム」を開催するなど態勢を整え、新たな一歩を踏み出す女性ライダーをサポートしていくとしている。
MFJでは女性スポーツ部会が発足!
3月24日、東京モーターサイクルショーのMFJブースでカワサキモータースジャパン社長の桐野英子氏とMFJ会長の鈴木哲夫氏によるトークショーが行われ、MFJ 女性スポーツ部会発足が発表された。
鈴木哲夫氏(左)と桐野英子氏’(右)
MFJ 女性スポーツ部会は、国内モーターサイクルスポーツにおける女性競技者、役員、指導者の活動環境の支援、育成を目指すというもので、国際モーターサイクリズム連盟(FIM)でも行われており、日本でも同様の機運を高めることを目指す。
主な委員は桐野氏、そしてFIM委員でもあるMIDORI/MIEレーシングの代表 森脇緑氏が加わり、今後も各分野から選任予定だという。
前述の「Ninja Team Green Cup」レディースクラス新設もこれに歩調を合わせたものと思われる。
2024 Ninja Team Green Cup 「レディースクラス」
| 2024 Ninja Team Green Cup 第2戦 |
| 会場:岡山国際サーキット(岡山県美作市滝宮1210) |
| 開催日:2024年6月16日(日) |
| 2024 Ninja Team Green Cup 第4戦 |
| 会場:SPA 直入 (大分県竹田市直入町大字上田北510-15) |
| 開催日:2024年9月15日(日) |
ワンメイクレース「Ninja Team Green Cup」で使用する車両は「Ninja ZX-25R」
クラス唯一の並列4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツで、高回転域でクラストップレベルのパワーを発揮する一方、中低速域でも扱いやすい特性を持つ。サーキットモード搭載のTFTカラー液晶インストゥルメントパネルはスマートフォン接続機能を持つほか、クイックシフター、LEDヘッドライト、ターンシグナルなどを採用している。
「Ninja Team Green Cup」および「レディースクラスデビュープログラム」について
以下リリースより
抽選でエントリー車両やレーシングスーツも無料レンタルできるプログラムを用意
「Ninja Team Green Cup」への参加を考えながらも、レースについての知識や経験がないことから新しい一歩を踏み出せずにいるビギナーライダーの方、また自身のレベルアップを考えている方に向けたサポートプログラム「Ninja Team Green Trial」では、レース出場やサーキット走行に必要な知識やルールを学ぶ座学やサーキット走行体験のほか、サーキットライセンスの取得、レーシングスーツのレンタルなどさまざまなサービスを用意し、幅広いライダーへの支援体制を整えています。
このたび「Ninja Team Green Cup」で「レディースクラス」を新設したことに伴い、このクラスへ参加される女性ライダーには、より気軽にモータースポーツの世界に踏み込めるよう専任インストラクターを務める岩戸亮介選手(Kawasaki Plaza Racing Team)が「Ninja Team Green Cup」出場まで丁寧かつ徹底したサポートを行います。
さらに「レディースクラスデビュープログラム」にお申し込みいただいた方全員を「Ninja Team Green Trial」および「Ninja Team Green Cup」に無料でご招待するほか、エントリーに必要な車両「Ninja ZX-25R」やレーシングスーツの無料レンタルを抽選で提供することを決定しました。
女性ライダーでも気軽に参加できる安心のケア態勢
①ビギナーにも優しい「Ninja Team Green Trial」からスタート
公道とサーキットの違いやコースイン/コースアウト時の注意事項など、サーキット走行に必要な基礎知識や技術を楽しく学ぶことができる「Ninja Team Green Trial」にレディース専用クラスを設けました。レッスンを始める前に各参加者の経験や不安に思っていることなどを聞き取り、要望に合わせたレッスンを行います。
②専属スタッフのサポートで初めてのサーキットでも不安なし
実戦経験豊富なKawasaki Plaza Racing Teamの岩戸亮介選手がレディースクラス専属のインストラクターとして丁寧にサポートを行いますので、初めてサーキットを走行する方やレース出場について不安のある方でも安心してご参加いただくことができます。
③ライセンスも同時に取得して時間も費用も有効活用
「Ninja Team Green Trial」にご参加いただくと、同時にサーキットライセンスを取得することができます。また、「Ninja Team Green Trial」のレディースクラスでラセンスを取得した方は、通常かかる「サーキットライセンス」取得費用(最大28,600円相当)をカワサキが負担。さらにNinja Team Green Cupに参加された方には、カワサキ正規取扱店で使用できる用品クーポン(10,000円相当)を進呈します。
※Ninja Team Green Cup出場のために必要な「フレッシュマンライセンス」につきましては別途MFJへの申請手続き、費用が必要になります。
「レディースクラス」開催を記念した特典を用意
「レディースクラス」新設を記念して、女性ライダーをサポートする“今年だけの特典”を用意。レースに使用する「Ninja ZX-25R」やサーキット走行時に着用するレーシングスーツの無料レンタル、「Ninja ZX-25R」を体験試乗できるカワサキプラザレンタルのクーポンを抽選でプレゼントするほか、お申し込みいただいた方全員を「Ninja Team Green Trial」「Ninja Team Green Cup」に無料でご招待します。
「レディースクラスデビュープログラム」概要
目的
「サーキットを走ってみたい」「レースに出場してみたい」と思いながらも一歩を踏み出せずにいる女性ライダーが、気軽にモータースポーツへの一歩を踏み出せるよう、さまざまなサポートを行います。
プレゼント内容
| プログラム1 (各会場抽選で3名様) | ・車両(Ninja ZX-25R)無料レンタル ・レーシングスーツ無料レンタル ・Ninja ZX-25R体験試乗レンタルクーポン(1泊2日) ・「Ninja Team Green Trial」および「Ninja Team Green Cup」無料招待 |
| プログラム2 (各会場抽選で2名様) | ・レーシングスーツ無料レンタル ・「Ninja Team Green Trial」および「Ninja Team Green Cup」無料招待 |
| プログラム3 (キャンペーン申込者全員) | ・「Ninja Team Green Cup」および「Ninja Team Green Trial」無料招待 |
スケジュール
岡山国際サーキット(岡山県)
| 3月25日(月)~ 4月7日(日) | 参加募集 |
| 4月中旬 | 抽選結果通知 |
| 4月中旬以降 | Ninja ZX-25Rレンタル試乗 |
| 4月30日(火) | Ninja Team Green Trialに参加 |
| 6月16日(日) | 2024 Ninja Team Green Cup 第2戦に出場 |
SPA直入(大分県)
| 3月25日(月)~ 4月7日(日) | 参加募集 |
| 4月中旬 | 参加募集 |
| 4月中旬以降 | Ninja ZX-25Rレンタル試乗 |
| 5月19日(日)または7月28日(日) もしくはその両日 | Ninja Team Green Trialに参加 |
| 9月15日(日) | 2024 Ninja Team Green Cup 第4戦に出場 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニンジャZX-25R SE/KRT)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
キャラクターを明確にさせたモデルチェンジ 2025年モデルについてまず振り返っておくと、「Ninja ZX-25R SE」のみ、メタリックマットミステリアスグレー×メタリックフラットスパークブラックの[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
ラムエア加圧時は49psの4気筒エンジン、オートブリッパー付きクイックシフターも装備 カワサキのニンジャZX-25R SEは、2023年モデルで令和2年排出ガス規制に適合しながら、最高出力&最大トルク[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
- 1
- 2












































