
登場から7年目に突入したカワサキZ900RS。Z1モチーフの外装色もほぼ一巡したところでささやかれているのが、往年のZ1000Mk.2やZ1-Rのような“角Z”にモデルチェンジするのでは?という噂だ。しかし、ここに正面切って挑んだのがドレミコレクション。同社が東京MCショーに展示した“Z900RS Mk.2スタイル”は、カワサキに“角Z計画は存在しない”ことをリサーチの上で製作されたというのだッ!
●文と写真:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ドレミコレクション
Mk.2が欲しければ、もう選択肢はこれだけだ!!
「各方面へリサーチした結果、カワサキさんにZ900RSをベースとしたMk.2仕様を開発する意向はないらしい…という結論に至りました。ならば我々が外装キットを作って販売しようと。やるならば本気で取り組むべく、金型から起こしてスチール製の燃料タンクも新規開発しています。完成したのは本当にギリギリ、MCショー当日の朝でしたよ」
そう語るのは高年式車をベースに往年の名車を再現する、着せ替えタイプの外装セットを多数開発してきたドレミコレクションの武 浩社長だ。2022年の東京MCショーではホンダCB400SFを見事にCBX400Fルックに変身させ、大反響を呼んだのは記憶に新しい。その最新作が2024東京MCショーでお披露目された”Z900RS Mk.2スタイル”というわけだ。
Z900RSといえばZ1をモチーフとするボディカラーも一巡し「そろそろ”角Z ”にモデルチェンジでは?」なんて噂されているが、そこは2017年の東京モーターショーで、カワサキに依頼されてZ900RSのカスタム車を製作するなど各方面へ太いパイプを持つドレミコレクション。独自調査の末にMk.2仕様の開発を決断した…というわけなのだろう。
その仕上がりは見ての通り。Z900RS(展示車両はSEグレードがベース)の外装を一新することで見事にZ1000Mk.2ルックを再現している。もちろんMk.2の外装をそのまま使ったのではなく、RSに合わせて形状変更やデフォルメは経ているが、全くそうは感じさせない”Mk.2感”こそドレミの真骨頂だ。
【ドレミコレクション Z900RS Mk.2スタイル】オリジナル燃料タンクを核に、外装の刷新でZ900RSが往年の名車・Z1000Mk.2に変身。ドレミの大ヒット商品「フェイクツインショック」で一見2本サスのように見えるのも楽しい。
ドレミ十八番の燃料タンク製作技術が光る
ドレミが2018年の東京MCショーに出品したZ900RS・Mk.2仕様。スーパーチャージャーを装備し、そのパイピングやタンクを収めるためにタンク天面が盛り上がるなど、あくまでもショーアップ重視の作りだった。
ドレミでは2018年の東京MCショー時にもZ900RSベースのMk.2仕様を製作しているが、この際はあくまでもショーモデルとして展示前提での製作であり、燃料タンクもインナー式+樹脂製カバーという構成だった。
しかし今回はドレミが得意とする燃料タンク製造技術を駆使し、新規にスチール製タンクを起こしたのが最大のポイント。言ってしまうのは簡単だが、金型を起こすと大量生産が可能な反面、投資額が一挙に増え、償却にはかなりの個数を販売する必要がある。このタンクの製造方法ひとつで、ドレミのMk.2スタイルに賭けるスタンスが分かるというわけだ。
Z900RSはエンジン上にエアクリーナーボックスを持つが、これを避けつつMk.2らしいルックスを再現している点がまずはお見事。武さんいわく、本物のMk.2タンクはフレームのヘッドパイプを逃げる部分が大きくえぐれ、天面ももっと丸みを帯びているそうだが、その天面からサイドへカクッと落ちる部分のエッジなど、Mk.2のポイントは確実に押さえているのだそう。RSのノーマルと同じ17Lの容量を確保しているのもさすがだ。
天面からサイドへ落ちる部分のエッジやニーグリップ部のエグリなど、Mk.2のポイントを確実に抑えるセンスはドレミコレクションの真髄。ヘッドパイプの逃げは凹みで雰囲気を演出。裏面はエアクリーナーボックスを逃げるためMk.2とは全く形状が異なる。ピッと張りのある面の質感も樹脂には出せない、スチールタンクならではのもの。
サイドカバーやテールカウルなどはショーに間に合わせるためのプロトタイプで、市販版はさらにブラッシュアップし、さらにMk.2感を増した仕上がりになる…と武さんの鼻息は荒い。本物のZ1000Mk.2は価格が高騰し、おいそれと手の届く存在ではなくなってしまったが、このドレミMk.2スタイルならもう少し気軽に名車のスタイルを楽しめるはずだ。
自慢の燃料タンクを核に、サイドカバー/シート/テールカウルなどから構成されるMK.2スタイル外装キットは7月頃の発売を予定しているという。気になる価格は未塗装状態で「CB400タイプX(の未塗装)と同じくらい」というから30万円前半くらい? いずれにしても楽しみに待ちたい!
フルキットにはテールランプやウインカー(Mk.2スタイルのために新造したLED)、シートなども含まれる。ヘッドライトやメーターはZ900RSのノーマルだが、取り付け位置をやや上方に移動させて旧車感を演出する。このへんの小技もさすが!
サイドカバー周辺の作りやテールカウルの角度(もう少し下げたいとのこと)、シート形状などはさらにブラッシュアップ予定。「本物のZ1000Mk.2と並んでもおかしくない完成度にします。ご期待下さい!(武さん)」
GPZ900Rタンクには”チタン製”が登場!
アフターマーケットの燃料タンクでは世界初?! ドレミのブースにはGPZ900R用のチタン製燃料タンクも展示されていた。重量はドレミ製スチールタンク(写真左。14万8500円で販売中)の40%減。今年はGPZ900R生誕40周年とタイミングもばっちり。価格は近日発表予定とのこと。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Z900RSシリーズ)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
※Z900RSの最新相場情報は記事末に掲載しています。 2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
サスペンションのオーバーホールとは? バイクのメンテナンスで必要な項目と言えば、多くの方がまず“エンジンオイルの交換”を思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、サスペンションも同様にメンテナンスが必[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
- 1
- 2